プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。今高校2年生で4月から高校3年生、受験生になる者です。
私はAOや推薦と一般受験で大学を目指そうと思っています。

私の家は経済的余裕がないので、独学をすることになっているんですが、参考書を何買えばいいのかわかりません。現代文と英語と日本史の3教科で受けるつもりです。
どういう参考書を使えばいいですか??

偏差値なんですが、
英語が63
国語が45
という感じで差がとても激しいです。
なのでできれば国語は基礎をしっかりと固めてからやりたいなと思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

日東駒専なら一般入試の問題レベルはセンター試験のレベルとほぼおなじくらいか優しいと考えて大丈夫だと思います。


なので、一般入試の試験対策がセンター試験対策にもなります。
英語はそんなに不得意でないように思いますので毎日長文を読んだりして速読力をつければいいと思います。問題集はセンターの過去問でもいいし、あとは英検の準2級や2級の問題集を解かれるといいと思います。英検の問題集にはリスニングの問題集やCDがついているのでリスニング対策にも役立つと思います。
国語は現代文と古典どちらが苦手なのでしょうか?古典の場合はまず基礎をしっかりすることが大事です。単語、助動詞、助詞、敬語を理解して文法問題を絶対に落とさずに取る必要があります。現代文の場合は東進や代ゼミが出している参考書で対策するのがいいと思います。先生の名前が出ている参考書はその先生の名誉や塾の名前売りにもつながるので下手なものはあまりないです。
日本史はセンター用の問題集、また一問一答を使用されるといいと思います。ノート形式の参考書があるのですが、これをまず最初にやっていただけると歴史の流れがかなりつかめます。あとは用語集を購入していただいて、わからなかった用語はそれを使って何度も調べればかなり定着すると思います。日本史は暗記科目なのでやれば確実に点数が取れます。
長くなってしまいましたが私が自分で経験したり塾のチューターをしていた時に生徒にやってもらったことをまとめてみました。参考になればいいなと思います!
    • good
    • 4

(続き)



●日本史(偏差値?)=7冊+18巻
→漫画本で概要をつかむ。書き込み式ノートで覚えて、一問一答問題集1冊を完璧にする。仕上げにセンターや志望校の赤本で演習し、運用力を高める。教科書、資料集、用語集は調べ用に使う。

○『学研まんが日本の歴史シリーズ 全18巻』→http://www.amazon.co.jp/dp/4058103167
旧版の方で、現在廃刊。新版は『学研まんがNEW日本の歴史 別巻つき13冊セット』として発売されてるが、全く別物で劣化ダウングレード。昔の本らしく左翼色が強い。特に天皇や皇室に対して不敬な表現が多々見られるが、そこは我慢し図書館で借りて読む。ない場合は、小学館や集英社の漫画歴史本で代用する。

○『ココが出る!! 日本史Bノート』→http://www.amazon.co.jp/dp/4010339934
最近出版されたばかりのノート。字が細かいが、情報量は十分(多いくらい)。1週間の平日に漫画本を1巻分読み、週末はその箇所のノート作りをして覚える。ノート作りの実際工程は、解答を見ながら、ゼブラ油性ボールペン『タプリクリップ』0.4mm黒で空欄を埋めていく。覚える作業には、蛍光ペンなどを引いても良い(その為の油性。にじまない)。インプット型暗記用。4~7月までに終わらせる。

○『まんが攻略BON! 中学歴史年代暗記141』→http://www.amazon.co.jp/dp/4053037840
高校受験用の中学生教材だが、記憶のゴロ唄がオーソドックスで覚えやすい。年号は、歴史の流れを押さえる節目の年だけを覚えればよいので、これで十分。漫画はゴロを覚えやすくする為のもので、何度か読めばそれで良い。よって、後ろの年号一覧表をコピーして使う。アウトプット型暗記用。4~7月までに終わらせる。

○『よくでる日本史B一問一答重要用語問題集』→http://www.amazon.co.jp/dp/4634010240
類書に『一問一答日本史B用語問題集』『日本史B一問一答完全版』等があるが、時間の無駄。分量は本書で十分。アウトプット型暗記用。夏休み~9月内集中で30周(する位の気持ちで)回す。

○『大学入試センター試験完全対策日本史B問題集』→http://www.amazon.co.jp/dp/4634019213
時代順の配列で分量も少なめの本書は演習しやすい(分量が多いがセンター赤本で演習するのが本当はベスト)。解説は簡素なため、詳しく調べる時は教科書に当たる。10~12月内に終わらせる。

○『山川 詳説日本史図録』→http://www.amazon.co.jp/dp/4634025264
資料集。海路や陸路、文化財、人物像、史料などの調べ用。暗記には使用しない。

○『山川 詳説日本史B』→http://www.amazon.co.jp/dp/4634700069
学校指定教科書(山川でなくてもよい)。調べ用(全部読んだ方が当然良いが)。暗記には使用しない。

○『山川 日本史用語集』→http://www.amazon.co.jp/dp/4634013037
なくてもよい。辞書として調べ用。私個人は持っていたが、たまにしか使用せず。

これだけを完璧にやったら、センターで9割取れる。となると、センター利用でMARCHにも手が届く。1年はあっという間です。頑張って。
    • good
    • 1

奨学金狙いでもない限り、学校の配布教材を完璧にやってれば、日東駒専ならお釣りが来る。

後はやる気と集中力。以上。

…と言いたい所だが、それにしても、"教えて!goo"は日東駒専ネタが多い。

ヒットしやすい検索ワードなのかw?

桜さんの可能性もあるが、ガチ解答してみる。

学校配布教材を無視、一般受験(センター利用も含む)を想定。長いです。


●英語(偏差値63)=5冊
→基本的な文法・文型・構文・解釈の知識あり。後は知識の補充と、センター過去問で演習し、運用力を高める。リスニングは捨てる(必要なら大学でネイティブ相手に鍛え直す)。

○『スクランブル英文法・語法』→http://www.amazon.co.jp/dp/4010339462
類書に『Next Stage英文法・語法問題』他があるが分量が多すぎる。文法、語法、熟語、会話、発音の知識はこれ1冊で十分。30周は回すつもりで。4~7月で終わらせる。

○『英単語ターゲット1900』→http://www.amazon.co.jp/dp/4010339179
Part3は不要。1単語1和訳で対応。まずは口で1秒即答→できたら書いてスペルをチェック。右ページの英文は、文型をとって解釈(=和訳)する練習用で使ってもいい(やらなくてもよいが)。リスニングCD教材は不要。これも30周は回すつもりで。4~7月で終わらせる。

○『高校とってもやさしい英文解釈』→http://www.amazon.co.jp/dp/4010339322
もし解釈(=和訳)に不安があれば、これを読む。5文型と英文法を、読解に利用する方法が解説してある。英文法の知識があれば2週間程度で読める。

○『高校総合英語Harvest』→http://www.amazon.co.jp/dp/4342002604
類書に『総合英語Forest』『Vision Quest総合英語』『ブレイクスルー総合英語』『クラウン総合英語』『デュアルスコープ総合英語』など多数あるが、いかんせん分量がありすぎる。Harvestの厚さで十分。時間が許す限り目を通し、英文法の知識を深める。4~10月まで座右に置いて、調べ用に使う。

○『センター試験過去問研究 英語』→http://www.amazon.co.jp/dp/4325194614
第5・6問の長文問題で、本番レベルの英文を解釈(=和訳)する練習をする。英語の知識を増やすより、運用力(処理スピード)を上げる事が重要。夏休みから年内まで5ヵ月間演習する。


●現代文(偏差値45?)=4冊+1紙
→読書の習慣がない。活字への苦痛をまず取る。評論や小説の読解ポイントはワンパターンなので、解答文を作る文章要約力を鍛える事が大事。

○『産経新聞』→http://reader.sankei.co.jp/reader/east/
新聞を隅々まで読む。評論文を読む下地となる知識も手に入るから両得。とにかく毎日読む習慣を付ける。3か月間は産経の読書だけでいい。わからない漢字や言葉はとりあえず飛ばして読む。辞書引きは集中力が欠ける恐れがあるのでしない。産経はこれからのオピニオン紙になるので、自宅で朝日新聞や東京新聞をとっていたら即刻解約し、産経に切り替える事をお薦めする。

○『入試漢字マスター1800+』→http://www.amazon.co.jp/dp/4777211460
漢字は基本。書き取りだけでなく、意味も知るべし。学校配布教材で事足りるが、ない場合は(類書は他にあるが)漢字の意味も載っている本書1冊で十分。産経の購読と並行して、夏休みまでに終わらせる。

○『頻出現代文重要語700』→http://www.amazon.co.jp/dp/4342302659
『ことばはちからダ!現代文キーワード』『読解を深める現代文単語〈評論・小説〉』『現代文 キーワード読解』『読解 評論文キーワード』『新入試評論文読解のキーワード300』と類書は多々あるが、そもそも活字に慣れていないと、この手の用語集はこなせない。本書が一番入りやすい。その次は筑摩書房の『読解 評論キーワード』かな。『ことばはちからダ!』は冗長で、中3~高2くらいに読むのがいいので却下。産経で活字に慣れた頃の夏休み中に一気に読んで、専門用語を理解し覚える。

○『山口真のセンターはこれだけ!現代文』→http://www.amazon.co.jp/dp/4578240010
本書は「七つの文章構造」の観点から現代文を解読する良書。出口本は良いのだが分量が多い。読み通せない。そもそもわかりやすい設問が多い。解答を要約する方法がよくわからない。他には森崇子『はじめからわかる現代文』という名著があったが廃刊した。読解の方法論はこれ1冊で十分おつりが来る。夏休み~9月内に終わらせる。この後は演習のみ。

○『センター試験過去問研究 国語』→http://www.amazon.co.jp/dp/4325194630
現代文は知識の多寡より運用力を見る科目。演習あるのみ。センターは良質で分量も多く価格も手頃とあって、十分活用したい。10月頃から年内まで3ヵ月間演習する。


●古文(偏差値45?)=6冊+7巻
→漫画本で古典の世界観を知る。古典文法と古文単語は全ての基本で、夏休みまでに終わらせる。読解の基本と演習は大体現代文と同じスケジュールで、センターの過去問を用いて運用力を高める。

○『あさきゆめみし』→http://www.amazon.co.jp/dp/4063600505
全7巻。少女漫画だが、画が綺麗で当時の雰囲気が理解できる(時代考証は別として)。ここから始めないと、古文の世界観がイメージできない。4月中に一気に読む。

○『望月光の 古文教室 古典文法編』→http://www.amazon.co.jp/dp/4010340428
古典文法の解説本。望月氏は実況中継シリーズも出してるが、こちらの方がより入門。解説本はこれ1冊でよい。読んだ後は並行して演習用ドリルをする。5~7月までに終わらせる。

○『基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル』→http://www.amazon.co.jp/dp/4010337982
河合出版『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』が本家だが、上記テキストと合わせて演習するならこっちかな。まぁ、どれでもこなせば一緒。好きな方を選ぶ。5~7月までに完璧にする。

○『古文単語マスター333』→http://www.amazon.co.jp/dp/4410342614
『望月光の古文単語333』『マドンナ古文単語230』が本来ならツートップ。解説が絶品で、2冊とも手元に欲しいくらいだが、覚えるためのレイアウトという点ではちょっと見にくい。老舗の『読んで見て覚える重要古文単語315』と本書は、レイアウトが暗記向きで解説も悪くない(ツートップに劣る)。とりわけ本書は解説が簡素なのにわかりやすく、また暗記法的なコメントもあるのでお薦め。チャート式の数研出版らしい固さがいい。まぁ、実際は書店で4冊とも手にとって、気に入ったものにすればよいかも。5~7月までに、文法と並行して終わらせる。例文は、古典文法を理解した後でまとめて見直すとよい。

○『元井太郎の 古文読解が面白いほどできる本』→http://www.amazon.co.jp/dp/404600178X
『マドンナ古文』は横書きな上、説明図もゴチャゴチャして好き嫌いが出る(私は苦手だった)。その点、本書は対話形式で、古文の読解を心構えから説明してくれる読解用入門書。ただ、古典文法や古文単語の基礎があることを前提としてるので、それらを終えた夏休み~9月内に終わらせる。あとはセンター過去問で演習のみ。

○『センター試験過去問研究 国語』(既出)
センターは良問ぞろいなので、志望校の過去問以外は、センター赤本で実践演習して運用力を高める。結局頭の中から知識を出して、解答に使えないとお話にならない。現代文と同じく、10月頃から年内まで3ヵ月間演習する

○『原色シグマ新国語便覧』→http://www.amazon.co.jp/dp/4578841847
資料集。当時の装束や建具などを調べる用。『マドンナ古文常識217』という専門の本があるが、わからない言葉が出てきたら、都度本書を開いて眺める位で十分。日本人として知っておきたい古今の常識が凝縮されているので、大学進学後も重宝する。外国に在住する日本人にも贈って差し上げたい1冊。

(続く)
    • good
    • 0

偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。


理由はその辺に散々書きましたので割愛します。進研と河合のランク表でも見てみれば、一目瞭然だとは思いますが。

で、国語、というのは科目ではありません。
現代文と古文と漢文とで、すべきことが変わるはずです。そもそも、あなたの「受験予定校で」このうちどの科目が必要となるのかということもあるんでしょう。
それらを全部混ぜて、どうしましょう、という質問は、極めて危険です。
どれも似たようなレベル、というのならまだマシですが。

現代文は、古~~~いセンター試験過去問を解いてみてください。
楽に安定して8割取れないようなら、基礎学力0だと思った方が良いです。
その場合は、出口の「好きになる現代文」をお薦めしておきます。
読めない原因は人それぞれですし、中学数学が壊滅状態なんていう論理的思考力そのものに欠陥がある人だと伸びないかもしれませんが、まぁやってみて、力が付くかどうかを見てください。
古漢は、それらの有無は勿論、どこまでのことが身についていて、どこからやらなければならないのか。
古文文法は、いつでも全部スラスラ出てくる状態になっているのか。
市販の教材は概ね、入門レベル、基礎レベル、標準レベル、難関大学レベル、と分かれています。
更に、解説主体、問題集、その両方、と分かれそうです。
それらの区別をつけずに、何となく教材を選ぼうとすると、多すぎて判らない、となるでしょう。
気をつけなければならないのは、特に英語だと、駿台、Z会、桐原、などが、「難関大学入試の基礎教材」を、基礎、などと表記している事例があることです。
基礎だの入門だのという表記が、必ずしも正しいとは限りませんので、そこは間違えないように。
標準レベルの教材がスラスラできれば、日大なんて医学部以外楽勝でしょうから、必要なレベルから順に消化していき、標準レベルに辿り着くくらいで合格が見えてくるのではないかと。
更に標準レベルの教材がきちんとこなせるようになれば、ステップアップも見えてくるでしょう。
私が古文をやるなら、文法のドリルと入門書からか。あるいは入門書を手元に基礎教材か。
問題演習を積み重ねる前に、解説が十分にある物で無いと、どうにもならないでしょう。私なら。
また、日大なら教材の付け焼き刃でも何とかなるかもしれませんが、もうちょっと上を考えるなら、桃尻語訳枕草子などで、広い範囲を読みつつ、時代背景の実例などに触れておくと良いでしょう。

日本史は、学力や積み重ねてきた勉強によって話が変わるでしょう。
暗記暗記丸暗記なのと、暗記暗記丸暗記丸忘れなのと、教科書や歴史漫画をしっかり読み込み、大筋から頭に入れてあるのと、ですべきことが変わるんでしょう。たぶん。
    • good
    • 0

私大の学費を出して貰える家庭環境であれば


高3生クラスの予備校の授業料なんて、ホントたかが知れています。
予備校通いが良いですよ。
浪人してしまっては元も子もないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありかとうございます。
奨学金とか使って将来返したりするんで、やっぱり、予備校はいけないんですよね。
でも、いけない分本当に頑張って浪人しないようにします!ありがとうございました!

お礼日時:2015/03/07 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!