プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1)まず、上の言葉だけ聞いたら、あなたはどう反応しますか?
①スマホをやめる。②大学をやめる。③どちらも完全にはやめないが、スマホの時間を減らす。
④どちらもやめず、今の状況のまま続ける。
その理由は?

2)では、この発言に至るまでに、学長が語っている以下の説明を聞いた後ではどう思いますか?
・世の中では、正解のない問題を解かなければならないことが多い。
・そのために独創性や個性を発揮することが重要となる。
・若い時の自分探しは勧められず、むしろ解剖学者の養老孟司さんが言うように、「個性は徹底的に真似をすることから生まれる」。
・そして、問題や課題に対して、常に「自分で考えること」を習慣づけるのが大切。
・上場企業433社の人事担当者から見た「大学のイメージ」調査によると、信州大学は「独創性」項目で第一位である。
・創造性を育てるうえで、特に、心がけなければならないことは、時間的、心理的な「ゆとり」を持って、自ら考える習慣を持つこと、ものごとにとらわれ過ぎないこと、豊か過ぎないこと、飽食でないことが重要。
・大人になると、忙しさで、時間は走馬灯のように速く過ぎていく。ある脳科学者によると、「記憶が詳細なほど、その瞬間は長く感じられる。しかし、周りの世界が見慣れたものになってくると、脳が取り込む情報量は少なくて済み、時間が速く過ぎ去っていくように感じられる」。
・自分の時間を有効に使うために、自力で時の流れを遅くする必要があり、そのために5つの方策がある。
 一、学び続けること。新しい経験が得られて、時間感覚がゆっくりとなる。
 二、新しい場所を訪ねる。定期的に新しい環境に脳をさらす。
 三、新しい人に会う。他人とのコミュニケーションは脳を刺激する。
 四、新しいことを始める。新しい活動への挑戦。
 五、感動を多くする。
・信州大学の自然環境は、都会の喧騒とは無縁の落ち着いた生活空間、モノやサービスなどが溢れることのない地に足の着いた社会など、知的にものごとを考え、創造的な思考を育てる環境。
・残念ながら、昨今では、モノやサービスが溢れ始め、その代表例は、携帯電話で、アニメ、ゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えている。スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもない。スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまう。

  スマホやめますか?それとも大学をやめますか?
  
スイッチを切って、本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、ものごとを根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます。
(以下略)
(全文は以下URLをご覧下さい。
http://www.asahi.com/articles/ASH455FQGH45UEHF00 … )

質問者からの補足コメント

  • 実は、この学長の話を聞いた時、私は、思わず拍手しました。
    例によって、このスレッドでも、他の意見サイトでも、この件については賛否両論であり、反対の人は、「原始時代に戻る気か?」などと息巻いているようですが、学長は電気や電子情報通信技術を専門とする人であり、スマホをはじめとする通信機器に依存することの愚かさを強く戒める必要性にかられたのだと思います。全ての人間に24時間365日しか与えられていない中で、いくらスマホが便利だからと言って、四六時中いじりまわしていたら、確実に読書(スマホで読むのなら可)や考える時間や人と実質的な交流をする時間が失われるのは当然であり、静かな環境に身を置いて、自然や自分の心の中の声を聞く時間はとても大切だと思います。

      補足日時:2015/04/11 21:08
  • 私は、学長の言葉の中で、「周りの世界が見慣れたものになってくると、脳が取り込む情報量は少なくて済み、時間が速く過ぎ去っていくように感じられる」という部分に納得しました。そう・・・自分の時間を有効に使うために、自力で時の流れを遅くする必要があり、スマホのような見慣れた環境から距離を置き、毎日、新しい静かな環境に身を置く、自分とは違う環境の人々の体験談を聞いたり、読んだりするのが有効なんだと思います。

    私は60代ですが、年を取ると時間が経つのを遅く感じる人が多いのに反し、時間をとても長く感じます。大人になると、過去に記憶した経験則ばかりになり、新規に記憶する事柄が激減するので、情報の取り込みに時間が掛からず、時間を短く感じるのに対し、私が時間を長く感じるのは、色んな本を読んで、他人の経験談を追体験することなどを通じ、日々新たな経験則を積んでいることが原因かと自画自賛しています。

      補足日時:2015/04/12 20:04

A 回答 (23件中1~10件)

1)スマホ?なんか購入した時点で、私の人生、THE END.



2)ただただ、感動・感激しました。(^^)

 こんな立派な学長が居る大学が、まだ、存在するんですね!(^^)
    • good
    • 18
この回答へのお礼

good!が、このお礼投稿時点で8ポイントもついている!すごい!
何が支持を集めているのか?

「私の人生、THE END」という所かな?
それほど、スマホを買ったためにスマホ依存症などになって、後悔している人が多いのでしょうか?
今、巷では、「スマホ疲れ」になっている人も多いとも聞いています。
・目が疲れる
・姿勢が悪くなった
・いつでも誰かに追いかけられている
・返信しないと仲間外れにされる
・従って自分を見つめる静かな時間が持てない
・いつもスマホを覗く習慣がついてしまった
・読書の時間が減った
・・・といった所でしょうか?

お礼日時:2015/04/08 21:48

1)まず、上の言葉だけ聞いたら、あなたはどう反応しますか?



④です。
理由はスマホに依存はしているものの情報の取得はスマホに限らずリアルの部分も重視しているからスタンスを変える必要はないと思っています。
二者択一をしなければいけないと、真に受けるほど若くもないですし。

2)学長が語っている以下の説明を聞いた後ではどう思いますか?

ああ、やはりそういうことを言いたかったんだな、と受け止めます。
実際には出来ないかもしれませんが、スマホばかりに頼らないことは重要だよな、バランス感覚も大切だよな、と思います。

>・上場企業433社の人事担当者から見た「大学のイメージ」調査によると、信州大学は「独創性」項目で第一位である。

この部分には何の価値も見いだせませんが…。
上場していない企業にこそ独創性あふれる企業が多いような…^^;;;

そして言いたかったことはスマホ云々の部分ではないのが、ある程度の教養を持った人なら一発でわかると思うのですが…。
上っ面の部分にしか反応できてない人のなんと多いことか…^^;;
    • good
    • 7
この回答へのお礼

穏当なお考えだと思いますが、そんな生やさしいレベルではないと思います。
スマホで利用度の高いLINEなどのSNSは、これから述べるように、人と人との間に息苦しいほどのつながりを強制させ、静かに自分に向き合う時間を奪う道具として、出来るだけ距離を置くのが、健康的な生活を維持するには是非とも必要と考えています。SNSだけでは、決して肉声や表情を介してつながる濃密で健康的な人間関係は築けないばかりか、以下に述べるような、様々な問題が出てくると思っています。

1)SNSは、次のように「心のエネルギー」を大量消費し、疲れる。
①チェックしないと不安になる。
②全部に「いいね」や「コメント」をしないといけない。
③リア充な投稿を見せられると、嫉妬心や焦燥感に駆られて落ち込んでしまう。
④自分の投稿に対しての反応が気になる。
⑤自分だけが誘われていないと嫌だ。
⑥相手に合わしたキャラ作りに疲れる。
⑦友達の数を比べてしまう。
⑧食べ物の写真にうんざり。

2)自分を四六時中さらけ出すし、いつプライベート情報が不特定多数に流れるかわかったものではない。
3)身近な人と楽しみたい、という人が増え、リアルでも、四六時中「ネット仲間」だけに交流が限定されてしまい、広く社会に出ていく気力が減退する。 又、悩み事の相談など、特定の親友と一対一で会おうにも、相手も同じネット仲間なので、他の仲間に話が筒抜けになり「ここだけ」の話が出来ない。
4)文字だけでは、言いたいことが伝わらないばかりか、一旦、送り手の意図が誤って伝わると、そのまま一人歩きすることが多く、一旦こじれると修復が困難。
5)人との距離感の付け方がわからなくなり、過剰につき合っている人が多い。とくに対人関係に敏感な人や完璧主義の人はなおさら。
6)解放感も手伝い、「ネット世論」は極論(白か黒か)がエスカレートする。「世界を単純化したい人」や「自分に都合のよい情報しか取り入れたくない人」は、「ネットde真実」やネトウヨの言説を信じてしまう。
7)「感動した」「いいね」が感染症のように広がり、文章はドンドン短く、ワンフレーズに近くなり、しまいには言葉ではなく、スタンプや画像でやり取りをするようになる。「何のCDを買った」「いま聴いてる」といったいわゆるファクトのみが書かれるようになり、文章だけでなく、思考もスカスカになっていく。

お礼日時:2015/05/31 22:48

であれば、仰るとおり「スマホにうつつを抜かすな」とだけ言って壇上を去れば良い。


他の話が突っ込みどころ満載で、丸々無駄でしょう。
学長様の話だから立派に違いない、是非聴かなくては、とは思いません。実際どうしようも無い内容です。
これも、学長様が仰ったから、ということで信用することはしません。
あくまで中身で判断します。
それが大学を出るという意味でしょうし。

私は、研究用途でのスマホの利用については言及していませんが、遊びか研究用途か、の二択では無く、もっと段階があるのです。
そうですね、仕事(学業研究)で必須、有効利用、うつつを抜かす、くらいには最低でも分けたいところです。
電気電子でも情報でも、最先端の研究では無い、実用用途があるでしょう。
昔私が足りなくて困っていた機器に、水を温めつつ温度を一定に保つ、というものがありました。
これ、今の私の電気電子の知識なら、只のお湯のヒーターに、温度管理のセンサーを電子工作できるので、どうとでも解決できました。
これにコンピューターを繋げば(という辺りの知識は未だに弱いですが)温度変化をプログラミングできるはずです。
でも、それらは電気電子情報の、最先端の研究ではありません。
あくまで実用の技術でしょう。
私の見るところ、その辺りの分野間の風通しは、著しく悪いです。
それ以前に、隣の研究室は他人、ですから。
その辺りの大学の取り組みがどうなっているのか。コミュニケーションの欠如は、スマホ以前から根深くあったはずですが。
その学長さん、どの口で物を言っているのでしょうか、と言いたくなるのは私だけでしょうか。
それとも信州大学では解決できているのでしょうか?そもそも酷い分離キャンパスの大学なのに。

> 自分に向き合う時間は確保する必要があるのではないでしょうか?

???
六本木に住んでいれば、部屋の中まで始終騒々しいとでも?
都会の喧噪ということを理解していないのではないでしょうか。
静かなときに自分に向き合えば良いだけのことで、静かでないときがあることと、だから静かなときは無いということは違います。
静寂と喧噪のバランスの問題なので、私は「学生なら」(教員の場合は話が変わる)都会の大学のほうがバランスが良いと思います。
勿論、六本木でも松本でも、スマホにうつつを抜かしていれば、どこがどうということすら無いのかもしれませんが。
そうそう、都会にいれば喧噪の中に入り浸るような連中は、そもそも「学生では無い」んで、考えてみても意味が無いです。
入り浸るには金が要りますから、バイト漬けになるでしょうし。
少なくともその文脈上では、スマホの方がより悪い、のでしょうけど。

そもそも、電気電子の「まともな」研究室なんて、朝から深夜まで研究漬けということは?
朝から深夜まで研究室の喧噪の中でしょうけど。
自分に向き合う時間が無いのはそっちの方で、なるほど喧噪は良くない、というのならその通りでしょう。
もちろん、その学長さんがどうしているのかは知りませんよ。
研究室は9時から6時までしか開けない、自分に向き合う時間が大切、研究成果が出辛くてもそれは仕方ない、という方針かもしれませんし。
実際問題、不見識なガリ勉が長じて研究漬けになるものだから、コミュニケーションも取れない、他人が判らない、そういう人間が、次から次へと大学の教員になっていやしないでしょうか。

60代前後の方だとご存じないかもしれないので、念のため解説しておきます。
昔と違って、今は少子化しています。
18歳人口は、ピーク時の6割にまで減っています。
しかし、大学の定員は、全体では微増、おそらく上位層は微減、といったところでしょう。
すると、東大に、ピーク時でも入れたような連中は、6割くらいしか居ないことになります。
他の4割はピーク時なら確実に落ちていた。昔なら入れなかった。
その下、京大一橋東工大、という辺りは、従来なら東大が無理でそれらに行っていた層が、東大に抜けるため、上位層が何割か減っているはずです。
従来でもそれらに受かっていた、という学生層は、東大よりずっと少ないわけです。
少なくとも計算上、多くは、従来なら受からなかった連中です。
早慶も似たようなものでしょう。
MARCH、日東駒専、地方国立、などと考えていくと、信州大学辺りは、おそらく殆ど、昔なら擦りもしなかった連中で占められているのでしょう。
また、私の頃の日東駒専ですと、そこそこまともに受験勉強しないと受かりませんでしたが、今は高校の基礎的学習内容ができていれば受かりそうです。
日東駒専の下、大東亜帝国辺りになると、もはや高校の基礎的な学習内容すら身に付けずに受かっていることになります。(日東駒専だって3科目のみですが)
世が世なら高校を卒業できないはずで、つまりは、老けた高校生の集まり、となります。
さて、それらに対して、信州大学はどの辺りの学生層を掴まえているのか。
高校の学習内容の基礎がやっと身についたかどうかという連中が大学に行ったら、どうなると思います?
どうしてそれだけしか身についてないんでしょう?
スマホ云々は、うつつを抜かすな、ならそれはそれで正しいですが、果たして信州大学の学生の問題を解決するにあたって、正しい処方箋でしょうか?
そらぁ学長様は優秀だから、うつつを抜かすことさえ無ければ、お勉強に関してはいくらでも伸びたのでしょうけど、学生は人種が違うはずなのです。
正しい処方箋を出すには、学生を見ること、先入観抜きに見ること、どうしてやれば良いのか真剣に考えること、こんなの研究者の仕事では無いのなんのぬかさずに真摯に考えること、当然、己の知らざるを知ることも含め、コミュニケーションを取ること、でしょう。
学生の問題を解決しようと思うなら、そうすべきです。
そうじゃない、私は研究者だ、研究と大学自治だけしていたい、というのであれば、口を挟まないことです。
スマホをやめるか学生辞めるか、よりは、余程的確な選択肢だと思います。
勿論、学生の問題を真摯に解決しようという教員は、私個人は見たことがありません。
0では無いかもしれないけれど、少ないと言えるほどもいない。
レベルの低い大学でどうか、ということまでは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなり、申し訳ありません。
色々ご教示頂き、有難うございます。
スマホの利用については、遊びか研究用途か、の二択では無く、もっと段階がある、というのは本当でしょうが、少なくても多くの人はSNSを中心に利用しているのではないでしょうか?
色々述べられている理屈にも一理はあるかと思いますが、少なくてもどの人間にも共通に与えられている24時間365日を有効に使うために、何を取り、何を捨てるかと問われれば、私はSNSを捨てます。SNSで強制されるような、四六時中行動をフォローし合うような人間関係は不要です。
(但し、FACEBOOKは、将来、用途を限定して、利用を検討中です。)

お礼日時:2015/05/31 23:01

1)まず、上の言葉だけ聞いたら、あなたはどう反応しますか?


①スマホをやめる。②大学をやめる。③どちらも完全にはやめないが、スマホの時間を減らす。
④どちらもやめず、今の状況のまま続ける。
→大学をやめます。そんな時代遅れな学長がいる学校に先はありません。


2)では、この発言に至るまでに、学長が語っている以下の説明を聞いた後ではどう思いますか?
→創造性を育てることが重要なのはその通り。全体として8割くらいは賛成です。
しかしそこにスマホを持ち込むのはどうかなと思います。根底にはスマホを否定し、実際に使いこなせていないのが見て取れます。

>>スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもない。スマホの「見慣れた世界」
→意味がわかりません。スマホを使えば独創性や知性が失われるのでしょうか。そもそも学長が言う個性とはなんでしょうか。
スマホじは無限の可能性があり、あらゆることができます。見慣れた世界というのが何をさしているのかわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

学長の話は、割り引いて聞けばよいとする、という意見が大勢を占めているようですが、私は、文字通り、「スマホ(の特にSMS機能やゲーム機能)は有害以外の何物でもない。」という意見に傾いています。理由は以下の通りです。

確かに、世の中は、移動中にネットをする「モバイル」の時代、しかもこれ一台で、お友達だけでなく世界中の不特定多数の人々との双方向のメッセージ交換をやり、ネット検索し、ゲームなどを楽しみ、色んな便利なアプリを導入して色んな事が出来る機器・・・そうした便利な機能を活用することで、大きな時間節約になるのであれば、その機能については利用しない手はない。

しかし、どんな人にも、一日は24時間しかない。そのかなりの部分を、スマホの画面というバーチャルな「同じ景色」を見つめることだけに終始している結果、次のようなもっと大事なことに費やすべき時間が削られていないか?

1)周囲の人と、ネットではなく、顔と顔を突き合わせ、言葉と表情を読み、相手を尊重しながら、自分の言いたいことを思う存分話し合える関係を構築できているか?
2)本を読み、文章から情景や筆者の言いたいことなどに想像力を働かせたりする時間を確保しているか?(電子書籍をスマホで読んでいるのなら、それはそれでよい。)読書しなくても、ネット検索などで、表面的に全ての情報が得られているなどと過信をしていないか?
3) もっとリアルな実生活、「身体」を使った実体験から学ぼうとする時間、実物を見て物を考える時間、静寂に身を置き、「自然」(例えば四季の移り変わり)や「超自然的」(神仏)や「無意識」の時間(睡眠など)にも目を向けたり、思索や黙想をする時間が残っているか? 
スマホから得られるバーチャル情報だけに頼り、上記のようなリアルな時間を持たないということにより、独創性や知性が失われるのは明らか。

2013~2014年の調査によると
①日本全国で「ネット依存」の中高校生は推計52万人。
②1日の平均使用時間は、男子高校生が4.3時間。女子高校生は6.4時間で、6時問以上が4割超。
③大学生の4割が1日の読書時間ゼロ、平均27分・・・などとなっており、
「本をまったく読まずに、スマホを1日5、6時間いじっている」という今の最も典型的な日本の若者の姿が浮かび上がり、実に嘆かわしい。

お礼日時:2015/05/21 22:28

50代でコンピューターとは35年以上の付き合いになります。

スマフォや携帯電話は持っていない、PHSは持って歩くことがありますが、普段は置きっぱなしで通信費はほとんどゼロです。

スマフォの代わりにネットへの接続、そう書かれると、3を選択するかな、です。

東大の卒業式の言葉で、太った豚よりも痩せたソクラテスになれとの話しがあるのですが、それを思い出しました。今年の教養学部の卒業式の学部長の話しにも出てきたのですが、詳しくは検索などをしてご自分で確認すると、全文も読めますし、通じる内容もあると思います。

話しを聞いても、どこまでが引用か、本人は原文でどう書いている、話しているのか、そこを確認しないと鵜呑みに情報を扱ってはいけない、簡略に書くとそうなるのですが、解剖学者の養老さんも「自分」の壁 という本の中で引用のことを書いているのですが、どういう意図で書いたか、そこを確認しないで引用すると解釈も変わることもあるので、要するに、ちゃんと図書館なりで原文を確認し、学長の内容を検証する、その程度はしないと間違ったことも見抜けない、ネット上の内容は正しいかどうかを判断できないので、それを見抜くのは地道な検証をしないとできない、そういう指摘です。

また、科学者としての独創性とか発想、これは実際に議論したり、見聞したり、調べることからスタートしますので、ネットに書いてあることや情報に頼りすぎると面倒な地道な調査、読書や確認をしない、習慣にしないことへの警鐘でしょう。

スマフォ、私の子供もよく調べ物をしている、それを複数準備して、実際に検証というか実験して、どうなるか経験している、多くの人の知識の一部を取得するための道具として使うのを見ると、便利そうだと思います。私なら本を買い利用したり、必要なら図書館から借りたり、専門家から聞いて対応する方法を教えてもらう、どちらが楽かは誰でもわかりそうです。

あえて楽な方法を取らないで自分の頭で考え、あるもので探す、大学生なら、キャンパス内で済ませることができることはする、方法を身につけ、どこの大学へ行っても通用するような手法を覚えたいものでしょう。

教科書に書いてある内容から離れたもの、それをネットで調べるのは時間の無駄、専門になればなるほど情報がほとんどない、それを見つける方法、検索する方法、スマフォからはできないものも沢山ありますので、それをマスターした段階でスマフォにも接続できるように工夫するならば使えると思います。

日本語で生活できる、当たり前の大学生が多いでしょうが、海外の文献や図書、蔵書、大学のサイトなどをどんどん使う、多言語のものも扱う、その基礎を大学で学ぶには時間も必要ですし、スマフォで時間を潰す、それが無駄になるので最小限の用途に限るようにする、それが大学での勉強を有効にするポイントだと指摘しているように読み取ります。

いつものことながら、長文になりましたが、遊ぶなら体や頭を使うことをして、電子機器での無駄は避けよ、別の使い方なら目的に応じて使いこなせというつもりだと読めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な解説有難うございました。
私もパソコンは結構ヘビーユーザーで、メールも通常パソコンから打ちますが、今はスマホや携帯で車内等でピコピコで、どうでもよい会話をしている人間が多いように見えて、正直面白くありません。
それにパソコンから携帯メルアドに送ると頻繁に受信拒否されるので、携帯メールの連中とはお友達になれません。

大河内元学長と石井前教養学部長の卒業式での話の件、ネットでですが、確認しました。確かに、ネットに書かれたことにより、事実がねじ曲げられて伝えられることもあるので、本来は原典で確認するべきであるというのは、よくわかります。

そうとわかってはいるのですが、やはり、ちょっと調べごとをする時は、パソコンと同様にネット検索が出来るスマホは便利ですね。私は、他には、「乗換案内」やスケジュール管理、お店の地図検索、そして合唱をやっているので、ピアノのキーボードを使っての音取りや音楽を聴けるYouTubeでは重宝しています。又、昨日から活用しているのですが、洋書の電子図書を読む時、分からない単語にカーソルを当てると辞書につながるので、翻訳書を片手に、洋書を読みこなすのに便利です。和書や新聞もまもなく見られるようにする予定です。他にも便利は機能やアプリは、どんどん必要に応じて、使えば良いと思います。

しかし、私がスマホに極めて否定的な理由は、今は、車内や駅のホームなどでは、じ~~っと、スマホの画面を覗きっぱなしで、SNSやゲームに、うつつを抜かしている人間が多い(というかほとんどみんな)のではないか、という危惧です。読書などでない限り、移動中ずっと画面に目を落としっ放しというのは、一体何をしているのでしょう? 私は、スケジュール管理などでスマホを見たらすぐにポケットにしまって、新聞か読書をしているのですが、世の中、スマホ・ピコピコだけの人間ばかりで、本当にうざいし、正直、あの姿勢がものすごくカッコワルイと思います。

お礼日時:2015/04/29 18:24

1)


根拠無く言っているのだとしたら、言っている人間の能力を疑います。
が、その根拠が後に示されるのであれば、それを聞いて判断します。

2)
> ある脳科学者によると、
ふうん、定説って訳じゃ無いんだ。学者がこういう「説」の扱いをして良いのかね。
> 都会の喧騒とは無縁の落ち着いた生活空間
あれあれ?新しい刺激を受け続けるのは重要なことなんじゃ無かったの?
> アニメ、ゲームなどいくらでも無為に時間を潰せる機会が増えている。
これは耳が痛い。
> スマホの「見慣れた世界」
が、果たしてスマホの世界が「全て」見慣れた世界かどうか。
>  スマホやめますか?それとも大学をやめますか?
どちらも断る、学長を変える、という選択肢はどうだろう。
> 本を読みましょう。友達と話をしましょう。
これは大事。特に友人。
スマホの「依存症」は良くないし、スマホにかまけて友人を蔑ろにするのもどうかと思いますが、
しかし、スマホなら全てそうだということにはならない。
> 自分で考えることを習慣づけましょう。
えぇ。あなたの言うことは決して鵜呑みにいたしません。

3)
信州大学に「ギリギリ」受かったような人は、そもそも高校の基礎的な学習内容を身につけて無いはず。
スマホがどうのこうの言っている場合だろうか。
その原因の一つがスマホである、ということならあるかもしれないけれど。
また、コミュニケーション能力に問題があるのは、教員の方ではなかろうか。
研究や学術業績作りにかまけて、人を見る、人を知る、コミュニケーションを取る、ということを、日々疎かにし続けていやしないか。
学生やスマホ利用者を十把一絡げにするような人間こそ、色々な人間を知るべきだし、そのためにコミュニケーションをはかるべき。
自らの小学生レベルのコミュニケーション能力こそ、どうにかすべき。
十把一絡げにして良いならこうなる。


静かな環境なんてのは、何事か為そうとする人にとっては、百害あって一利しか無いでしょう。
さしあたって、住居は良いとして、食事、買い物、どうするのか。
「朝から深夜まで研究漬け」で、さて自炊だの買い物だのに、どれだけ時間が割ける事やら。
静かであればあるほど住みにくくなります。水清くして魚住まず。
また、給料貰って研究設備を持っている人には判らないことでしょうが、例えばバイオ系の学生が電気電子を少しやろうともし考えたとき、じゃぁ部品はどうやって入手するのか。
そらぁ大先生には御用聞きが来るから問題ないんでしょうけど。
ネットで買えば良い?あれ?スマホはダメなのでは?ってのは置いておいても、学生なら送料が痛いでしょうね。10円の部品に1000円の送料なんて。
それに対して、大都会のど真ん中の本郷ならどうでしょう。
秋葉原まで自転車で20分では。
好きな物を好きなだけ買ってくれば良い。行って帰ってまた研究すれば良い。
静かな環境が本当に良いでしょうか。
教員の驕りであり、また、コミュニケーション不足だと思いますが。
こうして、電子電気情報機械音痴のバイオ化学系の人間がまた生まれる。
指導者が音痴であることを自覚していないので、弟子は輪をかけて音痴になる。
学術分野ならそれで良いかもしれませんが、医療分野ならどうでしょう。
医者の、機械情報電気電子技術音痴は、おそらく実際に医術医療の発展を遅らせていると思いますが。
あるいは、政治家の理系技術音痴が、結構色々なところで足を引っ張っている。
例えば、自転車のブレーキなんて、「実際に良い技術はある」のだから、規制を強化して現行のママチャリブレーキを禁止すれば良い。もっと良い技術を生み出せば良い。ABSを付けたって良いんで。
というようなことを、大学は何もできていないでしょう。そもそも。
それを、何でもかんでも学生が悪いと。
きっと耳栓をして学生の声も聞かないのでしょう、さぞ静かなことでしょう。

ちなみに私は、スマホどころか携帯すら持っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、この学長の十把一絡げな物言いは気になりますね。スマホ犯人説を一方的に唱えられても・・・という所でしょうか? しかし、これほど挑発的な物言いをしてまで、学長が伝えたかったことは何か、考える必要があるのではないでしょうか?

又、現実の学生生活は、喧騒に紛れていて、静かであればあるほど住みにくくなり、「水清くして魚住まず」というのもわかります。・・・だからこそ、自分に向き合う時間は確保する必要があるのではないでしょうか? ・・・人は生きていく上で、生産的に活動したり、遊んだり、人と積極的に交流する時間、集中的に勉強・研究をする時間、静かに自分に向き合う時間などをバランスよく持つ必要があると思います。その意味で少なくても一人でいる時は、必要以上に虚構のつながりを求めたり、反射神経だけを培うゲームなどとは距離を置いて、自分に向き合うことが、何よりも必要だと思います。

又、ITやネットを技術的に研究することと、一般ユーザーがスマホにうつつを抜かしている状況とは区別する必要があると思います。

お礼日時:2015/04/19 19:36

>スマホのような受動的な機器に没入して、自分に向き合う時間を確保できるのでしょうか? 


>出来る人はそれでよいと思いますが・・・。
>やはり、スマホから身を引くのが一番効率的だと思いますが・・・。

そうですね。そういう人は、自分で自分が制御できないのですから、
当然漫画や小説からも離れて生活するしかないのでは?

私の言いたいのはスマホだけをやり玉に挙げる理由がよくわからないということです。
単に新参者で目立つから非難を集中させているだけのような気がします。
それはおそらく本質じゃないでしょう。

学長さんは「スマホ」という言葉を象徴的に使うことで、学生の貴重な時間の使い方を
戒めているのだと思います。単純に「スマホを捨てなさい」と解釈したら、学長さんは
泣くでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学長さんは、電子機器の専門家で、スマホのことをよく御存じのようです。
その上で、スマホを代表とする電子機器に没頭し、読書や思考など、自分に向き合う時間を著しく減らしている学生の中毒症状には、メリットは何もないと戒められているのだと思います。

お礼日時:2015/04/18 17:57

No.15です.


追記すると・・・

個人的には、スマホをもっと活用しろと言いたいです。
何が嘆かわしいかというと、学生に限らず、ほとんどの人がスマホを活用していないのです。

パソコンも同じです。
例えば、自分はパソコンが使えると言っている人は、エクセルやワードの使い方を覚えたくらいでパソコンを使えていると勘違いしています。せいぜい使えても簡単なVBAマクロ程度です。

パソコンという言葉が登場して30年以上になりますが、いまだに私の身近にはパソコンやスマホのソフト(アプリ=アプリケーションソフトウェア)を自力で作れる人はほとんどいません。自作のアプリを見せると感心はされますが、話が合わないのです。
90年代初めごろだったと思いますが、2000年ごろにはソフトウェア技術者が100万人不足するのでIT教育(当時ITという言葉はなかったと思いますが)を強化するというのを聞いたことがあります。私は独学で習得しましたが、いまだに小中学校でプログラミングを教えていないのですよ。
これでは、インドなどに大きく差をつけられ、ほとんどのソフトが輸入になってしまうのは当たり前です。

脱線しましたね・・・すみません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにIT技術は、インドなどに後れを取っていますね。
そうした専門技術者のスキルは大いに向上させる必要があるのだと思います。
唯、大部分の、一般ユーザーのスマホなどの機器との距離の置き方を見ると、ほとんど、ゲームやLINEなどの「時間つぶし」や「どうでもよい実質的でない交流」に偏重していて、自分に向き合う時間の削減につながっているケースが拡大しているように思います。

お礼日時:2015/04/18 17:17

>新しい本はともかく、ちょっと昔の本の電子化はさほど進んでいない筈、


>それともあなたが一ページ一ページ全部スキャンされたのですか?

裁断だけ依頼して、scansnapでやってます。
スキャンするのは機械です。
人間がするのは裁断された本を50P単位でセットするだけです(^^;

それでも大変な作業でしたが、家族4人、狭い我が家で
本と共に暮らすのに必要なものでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやはや、すごい努力と実行力・・・敬服します。
でも皆に出来るかとなると・・・。

お礼日時:2015/04/18 17:10

>問題解決の優先順位としては、99%の事例を追っかける方が先決だと思いますが・・・。



スマホに自分でプログラミングして作成した自作アプリを入れて活用している人もいます。
無理なら自分のノートパソコン持ち込みでもいいですか?
1%の優先順位が高いこともあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後、随分回答数が伸びましたね。ここしばらくはzcさんとtkさんと私との往復書簡みたいですが・・・。まあ、プログラミング出来る人にとっては、活用に値する機器なのでしょうね。

お礼日時:2015/04/18 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!