dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年目、子ども2人(1人は持病あり通院中)の4人家族です。
平均賃金が低い地域に住んでいるので平均収入が全国より低いです。
しかし今旦那の収入が一桁です、結婚した頃は二桁でもう少しありました。
結婚後、転職を繰り返し今の職場に就職しました。
旦那は体力を使う仕事は性に合わず、事務系が良いと賃金が低くても非正規や派遣をして事務系で働いています。
旦那の収入だけでは生活出来ないので私もパートで働いています。
私には結婚後わかった持病があるのであまり体力は無く無理は出来ませんが、なんとか働いています。
私が働き出した時に旦那は「今のご時世共働きじゃないとな!」と言い、旦那は共働きは当たり前の考えです。
子どもも2人いるし、おまけに1人は生まれつき持病があるので通院代とかかかります…私のパートでも6万行くか行かないか…その事を含めもっともっと収入がある所に転職するかダブルワークをして欲しいと旦那と話し合いをしても旦那の働くスタンスは変わりません。
そして、結婚直後にわかった事ですが…
旦那がかなりのマザコンで、夫婦喧嘩をしたりするとすぐ義母に報告、義母は「息子から聞いたけど〜?」と家に怒鳴り込みにきます。
旦那がどこか遊びに行きたい時はすぐ義母からお金をもらっている状態です。
義母に旦那の事を相談しても「妻であるあなたが息子を支えないでどうするの?収入が少ないならあなたがもっと働きなさい」と言う感じです。

そして旦那とは、夫婦の会話はここ2年は無いです。
旦那は何かあるとLINEで要件を伝えるのみ、大事なことなどは周りや義母から聞く事が殆どです。
肝心な事、重要な連絡事項も私に言わない旦那、私がもっと会話をしようと話し合いをするも話しを聞き流しています。
子育ても殆どしません、朝は出勤ギリギリまで寝て、夜は残業と言いながら義母の家に寄ったりして夜中に帰って来る状態です。

2人目の子の病気がわかり、何回か手術をした時入院費や手術費が用意出来なくて私が消費者金融から費用を借り、それを支払いに充てました。その費用も子ども医療費で返って来ると思っていましたが…私の持病の治療費の足りない金額に充てるとかで子ども医療費も入って来ず…ますます生活出来なくて、消費者金融から借りての繰り返しで気がつけば100万近くの借金になっていました。
銀行のおまとめローンみたいな所で借りて、消費者金融に返済しました。
しかし、全て私の名義で借りたので私が必死に返していますがもう限界で、近いうちに弁護士に相談して整理をしようと思います。
こうした現状を、旦那は知っていますが何も言いません。毎月生活出来なくて苦しくなると旦那は「お前、また銀行に行って借りれないか?」と言う始末。

子ども達には父親が必要ですが…今の状況を考えると離婚した方が良いかと考えています。
弁護士に相談してローンを整理してもブラックリストに載るのは重々承知です。
しかし、このまま生活を続けていたら、借金は増え、子どもの生活環境に影響が出たり、私の精神が壊れそうです。
最近では、何の為に生きてるかわからない時があります。
うちの実家にも頭を下げ援助してもらいましたが、それも無理で今は両親にちゃんと生活出来ているか?と心配されているので借金の事は言えません。

すみません。うまく文章がまとまっていなくてお見苦しいですが…
こう言った場合でも、離婚は出来ますか?

A 回答 (6件)

一種の経済DVだと思うので、荷物をまとめて


子供を連れ、その家から母子寮やシェルターにでも移り住んだらどうですか?

お子さんの病気のこともあるだろうし、
自立する術をまずは行政なり、市役所なり、公的機関で相談してもいいと思います。

離婚は別に弁護士がいなくても市役所から紙さえもらえば
書いてハンコつくだけのことです。
それでゴタゴタ、向こうが言うのなら、家庭裁判所に行って
調停をしてもらうことになりますが、
家庭裁判所の調停員も長年、いろんな離婚ケースを見てきたので
あなたの困窮はよく分かると思いますよ。

離婚調停したって数千円ほどで済みます。
わざわざ高い金払って弁護士を雇うほどのことでもありません。

借金は無料の法律相談が市役所などにもありますし、
法テラスなら3回までの相談は無料です。

あと、自己破産してしまうか、民事再生で借金を減額してもらうという手もあります。

医療費控除は受けましたか?
高額医療費は収入条件さえクリアすれば、後でお金が返ってきます。
入院費用も病院とかで相談すればよかったかもしれません。
とりあえず、市役所に行くか、女性相談室のようなところで知恵を貸してもらったら
結構、救いはあるかもしれない。
自立する方法、住居、就職口、お子さんの医療費、学費、生活費など今後の計画を
いろんな知恵を借りて計画すれば、必ず道は開けると思います。

そうやってシングルマザーやってる人は実際にいるんですから 
昔と違って今はずっとそういう制度は充実してきてますし
    • good
    • 2

夫婦生活が破たんしているなら離婚できますよ。


協議離婚でも調停離婚でも裁判離婚でも出来ます。
そもそもそんな低賃金しか稼げないのに子供を二人も
設けるあなた方ご夫婦の甘さにすべて原因があると思います。
またあなたは離婚して子供二人を育てることが出来るのですか?
収入は?住まいは?公の機関を当てにしてもそんな甘くないですよ。
母子家庭手当や生活保護などでやっていけるのかまずは市や区で
その辺をよく調べたほうが良いでしょう。
生活のめどが立ってから離婚の事を検討すればいいと思います。
持病があってあまり働けないというのは言い訳です。
ご主人が低収入ならご主人だけでなく貴方も同様、すこしでも
収入の多い仕事を探して働くべき。
その代りお子さんも夫婦で協力して育てる必要はありますね。
お金が無いからと安易に金融で借金する様ではこれから先
まともな子育てや生活は見込めないと思います。
貴方のご主人も夜も昼も掛け持ちで働くとかそういう努力をして
それでもお金が不足したならまだわかりますが簡単な仕事をして
収入が少ないから借金するでは話になりません。
離婚するしないより夫婦の有り方や現実を厳しく見つめ直すことです。
    • good
    • 2

できる、できないに離婚理由は関係ないと思いますよ。


あなたが夫婦として家族として破綻していると思うなら旦那さんに話すしかないですよね?

後は慰謝料が発生するかどうかですが、それはお二人の話し合いにかかってますよ。
話し合いで双方慰謝料なしで親権をあなたが取りたいなら、そうできるようにもっていく
しかないと思います。
話し合いができなければ協議離婚できないとなり、調停離婚に移ることになる。
それでも無理なら裁判離婚となるだけです。

現状、収入面の観点から親権を争うには厳しいのでは?
どっちもどっちの年収ですよね?
もし親権を取りたいのなら、厳しい言い方になりますが
持病うんぬんは言ってられないと思います。
離婚後に持病があるからと言って現状と同じ収入では子育てできないでしょ?

生活保護について、よく知らずに生活保護をもらって楽するつもり?とか
言っている方がいますが、生活保護って確かに働かなくても最低限の生活は
保障されるようになっていますが、地方の元々生活水準が低いところでは
上限が10~15万円程度です。この金額で子供二人を育ててなんていけませんよね?
子ども手当など他の手当てがある場合は、当然保護費から差し引かれます。
まるまるひっくるめての上限です。
仮に保護費が足りないからパートで補てんしようと考えるとしましょう。
当然そのパート収入分は保護費から差し引かれます。
こっそりパートしようと考えてもすぐ調べられ、最悪保護費詐欺になります。

もし仮にあなたの立場が私だったら、親に助けてもらえるなら離婚後1~2ヶ月は
お世話になり、生活の基盤を整えたら親子だけで生活していけるように努力するでしょう。
私なら働かない、マザコン、自分勝手な夫はいりませんし、何より子供が大切だと
思うでしょうから自分の事なんて二の次に考えるでしょう。

世の中、持病があっても癌など重病を抱えていても自分の生活の為
子供を守る為に頑張っている人はたくさんいます。
申し訳ないけど、結局あなたは自分が一番かわいい自己愛が強いほうなんだと思います。
そしてご夫婦そろって依存型の人間なんだと思います。

私の母も離婚してますが、母は学歴も手に職もなく働き口を見つけるのがとても大変だったと
思いますが、掃除などのお手伝いさんのような仕事や工場、飲食店での洗い場などで
昼も夜も働き、私達4人の子供を育ててくれました。母も重度の喘息の持病があります。
私の実家も田舎の僻地ですので当然賃金も低いです。

とにかく離婚したいなら、ご自身の生活基盤を作ってから旦那さんに
話を持っていく方がいいと思いますよ。
たくさん厳しいことを書きましたが、私も夫の不貞で離婚しているからこそ
あなたが自分らしく、親子で幸せに生きていってほしいから書きました。
    • good
    • 5

あのね夫婦には相互扶助義務があるんです。


あなたが稼ぎ頭になったって良いんですよ。
持病があっても自分の力だけで生活している人も大勢います。
私にはどっちもどっちにしか見えません。
離婚した後は母子家庭と持病を武器に生活保護ですか?
    • good
    • 11

最終的には、やはり「弁護士に相談。

」と言う形になるかと思います。
その際ですが、現状を冷静に把握する為、困った点などは、例えば、1)~3)などの様に
箇条書きにしてはいかがでしょうか。
その方が、弁護士も分かりやすいと思います。


そして、離婚できるか?否か?ですが、これは調停などをするしないは自由なので、
理由がきちんと有り、双方、納得すれば可能ですので、今から、旦那様の現状を、
日記などにまとめておいて”証拠”として保存しておいて下さい。

その証拠を、調停の際に提示することで、事が有利に運びますよ。

ただ、まだ旦那様には離婚は伏せて置いて、水面下で準備をしておくのが良いのかなと感じました。

簡単にまとめると、

A) いざという時の証拠を集めて置く(例えば、収入が不安であれば、給与明細のコピーなど。)
B) 貴方の離婚後の為の貯金や資格取得、仕事を探す。
C) 弁護士に相談
D) 調停。
    • good
    • 1

まとまりのない文章だな。

読む気になれんな。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!