dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の実家に71歳と70歳の義兄がいます。住居は持ち家で、年金暮らしです。
71歳の方は若い頃に統合失調症を発症し、ほとんどお勤めはしていません。30年以上未治療の状態です。
70歳の方は職人さんですが、50代半ばで糖尿病になりその後あまり働けなかったということなので、
二人合わせても年金は少ないようです。

貯金を切り崩してやっているとは思っていましたが、
最近、
その減り方が思ったより早く、このままでは5年ぐらいしかもたないことがわかりました。

夫も既に年金生活なので、月2万ぐらいならやりくりして支援できそうですが、それ以上となると正直きついです。あと2名義兄がいるので、一人2万ずつ出したらいいんじゃないかと思うのですが、今までも知らん顔だったので、むつかしいと思います。
それについては、腹は立つんです。この知らん顔の2名は亡父に土地をもらって家を建ててもらい、夫は自力で中古マンションを買いました。自分たちはお義父さんのおかげで楽をしたのに、お義父さんが残していった71歳に何故知らん顔出来るのだろう。少なくとも71歳の方は兄弟みんなで面倒見なきゃいけないんじゃないか。…すいません、ぐちになりました。

70歳は「お前らの世話にはならん!」とか言いますが、今までもお金を持って行ったら、だまって受け取ります。やっぱりお金には困ってると思うんです。
いよいよ貯金が尽きたら、お前らの世話にはならんって、首でも吊るんじゃないかと心配です。
かといって、足らない分うちがすべて払うのも無理です。
どうしたらよいのでしょうか。

A 回答 (3件)

そこまで親身になって貴方は優しいんですね。



私なら放っておきます。

人に縋るとか頼るということを態度に出せない人に
わざわざこちらが苦労して繕う事はないと思います。

こちらにも生活があるのですからね。

生活保護や福祉、NPO法人など頼るところはいくらでもあります。

自分たちの事です。

冷たいようですが行動を自ら起こすまで

手を差し伸べず見届けてみるのは如何でしょうか?

そういった事もその方たちには荒療治がてら必要と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も、自業自得だ!とか、してもらって当然のお姫様かい!とか、こつこつ40数年働いてきた夫がかわいそう…とか、あれこれ考えてしまいます。
そうだ! もうほっとく!
ありがとうごさいました。

お礼日時:2015/04/27 23:06

持ち家があっても生活保護は受けられます。


それにお二人とも働けないならば、民法上の扶養義務者による援助を受けられない状態が確認できれば年金で不足分を生活保護でもらうことも可能です。

生活保護の手続きは完全に貯金が尽きるまで待つ必要はありません。尚、生活保護を受けるかどうかはご本人の意思が大事です。その為にも地域の福祉事務所に相談して、一度直接お話ししてもらうことからでも初めてみてはどうでしょう?
http://en-count.com/archives/seiho6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貯金が尽きるまで待つ必要はないんですか。いろいろ無知でした。ありがとうございます。
地域の福祉事務所に相談してみます。
71歳の方について、また別に質問を立てますので、よろしくお願いします。

お礼日時:2015/04/20 14:44

その人に役所に生活保護の相談に行くように言う、もしくは、連れていくしかないでしょう。


それも拒否ならどうしようもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持ち家があったら、年金をもらっていたら、生活保護は受けられないと思っていました。そうではないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/04/20 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す