アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

コンビニにあるタッチパネル式の年齢確認システムで、「私は20歳以上です」と答えた15歳(当時)の少年にたばこを売った行為は、犯罪にあたるのか。この点が争われた裁判で、香川県の丸亀簡裁が40代の元店員の男性に、求刑通り罰金10万円の判決を言い渡していたことがわかった。少年が「ほおににきびがあるなど、あどけない顔」だったのが決め手となった。

 男性が問われたのは、未成年者喫煙禁止法違反の罪。監督を怠ったとされた店も同罪で起訴されたが、システムを導入していたなどとして、無罪(求刑罰金10万円)とされた。店員と検察の双方が控訴。高松高裁で審理が続いている。

 少年にたばこを売ったのは、大手コンビニ「ローソン」(本社・東京都品川区)のフランチャイズ店。昨年10月の判決によると、男性は2013年4月22日夜、少年(当時高校1年生)が未成年で、喫煙するかもしれないと認識しながら、たばこ「メビウス」2箱(820円)を売った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000 …


ここで質問です。「ほおににきびがあるなど、あどけない顔」というのは非常に曖昧だと思うんです。
確かに、未成年のタバコの購入を野放しにするわけにはいきませんが、
成人でも そういう容貌の人はいるし、未成年でも 老け顔の人はおります。
この裁判では 店側が責任逃れで 店員だけけに責任を押し付けた印象も否めせん。
店側が有罪となれば、店側は TASPO又は身分証明書などの提示を義務付けるとか改善の方向を考えるでしょう。しかし、店員だけに責任を押し付ければ、日本に ごまんといるコンビニの店員たちは こういった微妙な場合に どうしたらいいのか いつも悩まされることになると思います。
みなさんは この事件についてどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • この問題、

    「たばこ」もですが、
    「お酒」の方がもっと頻度が多いので、

    店員にとっては日常的にすごく大きな問題です。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/24 09:57
  • 店員側から見ると、

    短い時間で、
    15歳~30歳くらいまでは、相手によっては見分けがつきません。

    5分くらい見て考える時間が与えられるなら、
    ある程度は正解に近づくかもしれませんが、
    それもでも正解率が100%になることははないでしょう。


    全てが店員に責任、刑事責任が問われるということであれば、

    それを防ぐためには、
    それらしき人には全部声をかけなければいけません。

    15歳~30歳くらいまでの人に、
    いちいち口頭、身分証明書などで確認するように求めることになる。

    そうなると、

    お客によっては
    「大人に見えるだろうが。目が腐っとんのか!」
    「なめんとんのか。」
    「ふざけんな。謝れ。」

    と暴言を吐かれます。

    機嫌を悪くして帰られ、
    お店に苦情を言うお客もいます。

    店員の名前を挙げて苦情を言われるので、

    結局、店員が吊るし上げられる形になる。

      補足日時:2015/05/24 09:58
  • そういった苦情を受けたくないため、

    実際の現場では、

    「お客の年齢がわからなければ」→「聞かない」

    「明らかに未成年とわかれば」→「聞く」(★つまり、滅多に聞かない。)

    ということになります。

      補足日時:2015/05/24 09:58
  • でも、未成年への販売を完全に防ぐには、

    「お客の年齢がわからなければ」→「必ず聞く」(★つまり、度々聞く)

    「明らかに未成年ではない、成人だとわかれば」→「聞かない」


    店員は毎回聞くつもりで望んで、
    明らかに確信できるときのみ聞かない~という姿勢で
    望まなければなりません。

    これが実際には無理。
    見た目で年齢を100%当てられる人なんていないのだから。

      補足日時:2015/05/24 09:59
  • 店員レベルで防ぐのはまず無理です。

    毎回聞いても、
    お客さんが納得して答えてくれるならOKですけど、
    お客さんの中には短気な人もかなり多いので。

    ★日本全体の問題として捉えるなら、
    ★お客さんは「快く答える」べきです。
    ★たとえ、お客さんが30歳、40歳、50歳以上だとしても、
    ★店員は「年齢確認」を義務的に流れ作業で行い、
    ★お客さんもそれが普通だと思って「快く答える」。免許証なども提示する。

    ★でも、お客さんがそれに納得しないのだから、
    ★店員レベルで防ぐのは無理。

    お店側が言っていることは、
    お客さんと揉めてもOKということ。

    お客さんと揉めたい店員なんてほとんどいないのに。


    結局、お店としては、
    お酒、たばこの販売許可取り消し~になるのを防ぐために、

    全ての責任を店員に押し付けようとするのです。

      補足日時:2015/05/24 10:00
  • ★某スーパーのレジ店員は、
    「お酒、たばこ」を未成年に販売しない。
    販売した場合は、全て店員自身の責任になる。
    というような「誓約書」を書かされる。
    (昔の話で、今はどうか知らないが。
    ちなみに大手スーパー。 ※イオンではない。)

      補足日時:2015/05/24 10:01
  • この裁判、

    もし、お店が有罪になり、

    お酒、たばこの販売許可が取り消されるようなことがあれば、


    お店は、店員を訴えるかもしれません。

    店員に対し、何百万~何千万単位で訴える。


    もう、店員なんてやってられませんね。


    もう、店員希望者がいなくなればいいと思います。

      補足日時:2015/05/24 10:03
  • どうせ、コンビニ店員、スーパーの店員などは、

    どこも使い捨て人員。

    店員希望者がいなくなって、

    外国人労働者にでもやってもらえば~と思います。

      補足日時:2015/05/24 10:04
  • 店頭で、
    お酒、たばこを購入する場合にも、

    「タスポ」を導入すればいい話ですが、
    「タスポ」を持っていない人が多いので難しいでしょう。


    「たばこ」はともかく、
    「お酒」に関しては、世間の反発が大きい。


    だからといって、
    「たばこ」のみを対象に導入したところで、

    店員から見れば、
    「お酒」の販売により責任を問われるリスクが残る。

      補足日時:2015/05/24 10:05
  • 「年齢確認は徹底しないといけない。」と主張する会社側。
    また、法律絶対主義の方もそのように主張する。
     ↓
    でも、暴力を振るわれてでもしないといけないのか?
    店員にとっては、リスクが大きすぎる。
     ↓
    暴力を振るわれるくらいなら、
    店員は「聞かない」ことが
    いちばん無難(ぶなん)な対応だという認識。
     ↓
    今のやり方のままだと、
    お客さん側が意識を変えない限り、
    何の解決にもならない。


    お客さんが「聞かれるのが当たり前」と思うようにしなければいけないと思います。
    まあ、無理だとは思います。
    そんな理解のある方ばかりではないので。

      補足日時:2015/05/24 10:08

A 回答 (4件)

当然だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何が当然なのでしょうか?

店側も責任を負うことなのか、店員だけが責任を負うことなのか?

お礼日時:2015/05/23 23:07

現在、たばこの販売には身分証明書の提示が必要なのではなかったでしょうか?今回の問題として、店側が従業員に対する規定として、客に対し身分証明書の提示を行うよう指導しており、従業員がそのことを忘れ、客に提示をするように指示していなければ、店側に落ち度がないですが、店側にその指導をしておらず、従業員が知らない状況であれば、いくら機械で年齢確認をしているからといっても、店に落ち度があるのではないでしょうか?そして、あくまで身分証明書の提示ですので、客が本人の身分証明書の提示をしていない(顔写真付きの身分証明書の提示ではありませんので他人の身分証明書を提示されてもわからない)のであれば、従業員も店も落ち度はないと思います。


いくら、顔が童顔だからといって成年である場合もあります。たとえば童顔の成年が、選挙にいったとして選挙管理人が投票案内や身分証明書も見ずに「おまえは未成年だろう」といって、選挙を受けさせませんでした。あきらかに公職選挙法違反ですが、選挙管理人は未成年だと思ったとすれば無罪になるのでしょうか?理屈があわないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

この裁判は ホント 弱い者イジメの印象がするんですよ。
コンビニ店員の薄給で 10万円の罰金とは きつい。 そう言えば、ローソンと言えば、バイトの店員が 冷蔵庫に入って これをネットにアップした事件もありましたね。刑事的には 両者とも似たようなものでしょ。
まあ、コンビニのオーナーだって 美味しい商売じゃないけど、なんか腑に落ちませんね。

お礼日時:2015/05/23 23:22

キャッシャーのミスはキャッシャーの責任です。



罰金が高い安いは津問題です。

これで、この店員は次回から気をつけるでしょう。
普通は罰せられなくても分かる問題です、
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の別の 釣り銭間違いの質問とスタンスが違うような。このサイトの回答の傾向として 別の質問なら 例え 1000円でも釣り銭を多く貰ったら詐欺みたいな回答が付きやすく、今回の質問なら コンビニの店員にそこまで見分けを要求するのは 酷みたいな回答が付きやすいと思ったんですが、、、
いや、そうでもないか。両方とも area_99さんは コンビニの店員には厳しい見解でいらっしゃるようですね。

お礼日時:2015/05/24 10:17

朝日新聞を読んでいたのですが。



理不尽な判決と感じます。

原理原則で言えば身元確認は必要かも知れないが現実的では無い。

コンビニで買い物をしていてたばこを買っているお客さんを見かけるけど、「年齢の認証」をしているだけで身分証の提示を求めている現場を見たことが無い。

 年齢認証が通った以上は販売しない理由は無い。


 記事では「店員」の一言で終わっているけど「店員」というのは本社従業員のことなのか?勤務経験が豊富な人なのか?それともただのアルバイト従業員だったのか?


 オーナーが無罪だったのは「システムを導入したから」と「確認表に名前を記入させていたから」とされるが、理由にならない理由だろう。

 オーナーがシステムを導入したから・・・と言うのであればそのシステムを起動させて手順に従って操作しているわけだから店員に過失は認められない・・・と思う。


 オーナーが店員を守ってくれないとはなぁ-と、安心して業務を遂行できない。


 今回の裁判は原理原則にこだわりすぎと思います。

 15歳の少年の保護者は罪に問われないのですかね?

 客観的事実として未成年者の喫煙が増加傾向にある・・・とされるが、だとすると販売して事業者は山のように存在するだろう。
 今回の裁判はイレギュラーな気がする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 今回の裁判はイレギュラーな気がする。
同感です。これは ただの弱い者イジメですね。これで罰金を払わされるんだったら、コンビニのバイトする人がいなくなって、人員不足で閉める店も出てきますよ。

お礼日時:2015/05/24 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!