アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この連休の最終日である7月20日(月)は、「海の日」です。私は、この日に少し関係のある仕事をしていますが、一般の人がさほど関心がなさそうな現状を憂いています。皆さんは、この祝日が、いつ、どのような目的で設けられ、どんな謂れがあるのか、どの程度ご存知ですか?
又、この日に関係する業界や文化にはどのようなものがあり、その人たちは、どのような思いでこの日を迎えているか?想像してみて下さい。

最後に、この日をもっと理解し、盛り上げるためには、どうしたら良いか、お知恵をお貸しください。

質問者からの補足コメント

  • 色々ヒントを頂き、大変有難うございます。ベストアンサーを差し上げます。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/07/20 20:17

A 回答 (7件)

いつというのは「確か昭和の時代には無かったな」という程度です。


目的も謂れも全く知りません。
今検索して明治天皇陛下の御幸と関係があったということを知った程度です。

「海の恩恵に感謝する日」というのは分かりやすいんじゃないですか?
民間業者や生産団体に働きかけ、海の魚介類や海藻のセールの口実にしてもらうのも一手だと思います。

バレンタインデーも民間団体が有名にしたものですよ。

メタンハイドレート等の資源、船舶航行による利益、国防の利益などはどう扱いましょうかね?
それに関してはノー・アイディアです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「海の恩恵に感謝する日」というのはわかりやすいようで、安心しました。おっしゃるように、セールなどお金に直結することをすると、効果テキメンかもしれませんね。

まだ「海」の恩恵については語りやすいですが、「船」・「海運」の恩恵については、こまめに宣伝しないと、皆意識に登らないと思います。

お礼日時:2015/07/20 20:08

No.1です、  再度お邪魔、



蓄積された薀蓄をご教示いただき感謝、

そうですか!、
矢張り関係団体の上奏で実現なんですね、

個人的には、「海」の、偉大さ・懐の深さに感謝するのならば、何も七月二十日の
明治天皇の行幸からのお戻りと関連付ける事に拘る必要は微塵も感じませんが、
此処は判断の分かれるところと考えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判断の分かれるところだと私も思います。いずれにしても、この日の意味を業界の独りよがりではなく、国民の皆さんに、良く浸透するように努力するべきと思います。

お礼日時:2015/07/20 20:16

明治天皇が蒸気船『明治丸」で海をお渡りりになり


7月20日横浜港帰着されました。
昭和16年にこの日を記念して『海の記念日」としたもの。
平成8年に「海の記念日」になり祝日になりました。
「海の恩恵に感謝するともに、海洋国日本の繁栄を願う日」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解説有難うございます。
最初は「海の記念日」ですが、平成8年からは、祝日「海の日」ですね。

お礼日時:2015/07/20 20:14

まぁ、ざっくり言えば「日本は四方を海に囲まれているからその御蔭で繁栄した、だから感謝しましょう」ってところでしょうか?



でも、正直、無理矢理祝日に制定した感は否めないです

6月・7月・8月となかったわけですから

「山の日」もそんな感じですね

私はそれ以前の問題で「ハッピーマンデー制度」に違和感を覚えます

確か中村鋭一でしたっけ?

※関西の「えーちゃん」、YAZAWAではないです

>この日をもっと理解し、盛り上げるためには、

社会の教科書に記載するべきです

もっとも、君が代斉唱に起立しない教職員が居る限り学校で教えるのは無理ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ザックリいえば、まさにそういうことですが、海(そして船・海運)に感謝する必然性について、もっと丁寧に説明する必要があると思われます。おっしゃる通り、君が代斉唱に起立しないようなへそ曲がりが大変多いので、皆が納得する説明が必要なのではなかろうかと。

今、業界では、単純に休みが増えたと考えられるのではなく、元の7月20日に戻そうとの動きがありますが・・・その前に、社会の教科書にもっときちんと明記したり、マスコミなどの露出率を上げる努力が必要でしょうね。

お礼日時:2015/07/20 20:13

7月には祝日がないから設定したと思ってました。


(山の日も同じ考えです)
質問者さまのこのトピを見て初めて海の日って何かしら意味のある祝日なの?という程度です。
その日が何の記念日なのか全く知りません。

私のような無知が多いのは宣伝不足(またはイベント不足)だからではないでしょうか?
関係したイベントなどを各地ですればよいと思いますが。
そうすればニュースでも取り上げられ、認知度があがると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前のお礼に書いた通り、やはり宣伝不足或いは宣伝の仕方が悪いのだと思います。イベントは沢山しているのですが、それがマスコミに採り上げられない、テレビやネットでも出てこない!この現状を変えないとどうしようもないと思います。

お礼日時:2015/07/20 20:05

全然知りません。

宣伝?が足りないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も、宣伝がまるで足らないと思います。
実際には、海事関係団体が、一生懸命、日本全国で色んなイベントを展開して、宣伝に努めているのですが、マスコミ(テレビ・新聞等)が取り上げてくれない/採り上げてくれるように誘導していないので、実効が上がっていないようで、大変もどかしいです。

お礼日時:2015/07/20 14:18

設定された経緯などは知りませんが、


設定の基礎になった出来事は聞き及んでいます、

昔、
明治天皇が視察先からお戻りの折に戦艦「三笠」で横浜港にお着きに成られた日だと、

個人的には「海の日」・「山の日」共に無理やり設えられた様な日に思えます、

設定する事によって、何がしの恩恵・潤いを得る人たちの望が立法府を動かして実現したと思っています、

設定趣旨の題目には美辞麗句が鏤められてますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さあ!今年も「海の日」がやってきましたね。
丁度、子供たちにとっては、夏休みの始まりのタイミングでもありますし、大人たちにとっても、夏バテ防止のための骨休みになりますので、どのような休みであれ、休みに文句を言う人はいないでしょう。
であれば、一層、「無理やり設けられた様な日」という疑念は払しょくさせるよう、しっかり、説明する必要がありますよね。

お書きになった「海の日」の謂れですが、大筋においてはその通りですが、一つ重大な誤りがあります。明治天皇が東北の巡幸地視察からお戻りの折にお乗りになり、横浜港に安着されたのは、明治9年7月20日、船は、戦艦「三笠」ではなく、灯台視察船「明治丸」です。
「海の日」誕生までのいきさつとともに、今のURLをご覧下さい。
https://www.kaijipr.or.jp/marine_day/marine_day2 …
http://www.kaiyodai.ac.jp/academics/72/77.html

「海の日」は、戦前に制定されていた「海の記念日」を引き継ぎ、昭和34年以降、数次に亘る海事関係団体による運動を経て、平成6年、国民1000万人の署名を達成し、平成8年7月20日より施行されたものです。

お礼日時:2015/07/20 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!