dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校2年生で部活はバスケをしています。
高体連で3年生は引退し、現在は自分たちの代です。
私は1年生のころから試合に使ってもらっていました。しかし、去年の暮れに肩を脱臼しそれから半年間は部活をやれませんでした。それから副キャプテンに任命され部活を頑張っているのですが、最近、顧問についていけなくなってきました。試合などで絶不調のときは「ケガを言い訳にしてやるからだ。」と怒られます。もちろん、そんなつもりは全くないし、ケガをした方からすればその言葉は感に触ります。それでいて顧問は基本自由です。色々と腹が立つのです。
このままではバスケを楽しんで来年の高体連まで部活を続けられないと思います。
今はウインターカップ予選の真っ只中ですが、そんな大事なときでも部活をやめたいと思ってしまいます。
正直好きなスポーツを嫌いな顧問から教わるのはとても嫌です。
でも簡単にはやめられません。
私は副キャプテンですし、母親は親の会の会長です。
やめればチームの皆にも迷惑をかけてしまいます。
でも無理して部活を続けたくはありません。
どういう選択が最も正しいのでしょうか。
教えて下さい。

下手な文ですみません。

A 回答 (3件)

辞めていいんじゃないですかね。



部活ってできれば楽しんでやりたいものだし、学校を辞めるわけじゃないんで、誰に迷惑を掛けるわけでもないでしょう。

お母様がどんな方かは存じませんが、子供が辛いってのに面子を優先して続けろっていう親もいないでしょう。そもそもコレについて話して無いような質問文ですので、一度お話されてみては?

チームの皆さんに迷惑なんてとんでもない。スタメンやベンチの枠が空くんですから、寧ろ歓迎じゃないんですかね。副キャプテンだか何だかわかりませんが、学生のうちは責任なんてありませんよ。

だいたい顧問の方はいわゆる愛のムチってやつで言ってると思うんですが、それが質問者様には通じないなら苦痛なだけ。辞めた方がいいですよ。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sport …
顧問の方はURLでいうところの「古いタイプの監督」に近い方なのでしょう。古いも新しいも愛情があっての育成方法のはずですが、それが通じないのなら辞めるべきです。1年生の頃からスタメン張ってる質問者様なら、他の方より上手なんでしょう。顧問の方なりに質問者様を励まし、怪我する前の頃以上の活躍を期待しての叱咤激励のはず。それが苦痛なら(ry

長文失礼。
    • good
    • 1

頑張るしかないですね。

次の試合で1点を取る1点を守る、そして勝つ、それだけを目標に頑張って下さい。
教師の言うことなんか「なにくそ、バカやロー」と心の中で思っていて下さい。そしてその監督を見返すためにも頑張って下さい。
    • good
    • 2

〈ウインターカップ予選〉現在であれば


3年生最期の大会では?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!