アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現代では、”日本”は、“にっぽん” ないし “にほん” と読まれています。
古代でも、“にっぽん” ないし “にほん” と読まれていたのですか?
それとも、”ひのもと” と読まれていたのですか?

A 回答 (4件)

孝徳天皇が7世紀の半ば、朝鮮三国の使者に対し、「日本天皇(にほむすめらがみことらま)」という御名で詔書を発したのが、おそらく我が国が自国を「日本」と表記した最初の例でしょう。

8世紀初めの古事記や日本書紀はこの国のことを「倭(やまと)」「日本(やまと)」と表記していますが、いずれもニホムではなくヤマトと訓みます。ニホンではなくニホムと言うのは、当時の日本人は「ん」の発音がうまく言えなかったからだと思います。また「ホ」の発音は万葉仮名の当時のシナでの読み方から「フォ」或は「ポ」に近かっただろうとも推定されています。
孝徳天皇が外国の使者に対し、この国をヤマトではなくニホムと表記したのは、朝鮮三国は漢字を用い、漢語をシナ語に近く発音していたからでしょう。この国をヤマトと呼ぶなら「邪馬台(ヤマト)」と書けば、三国志は朝鮮人もよく知っていたので、そのまま通じたでしょうが、当時の日本人は「邪馬」に軽蔑的な意味があるのを知っていました。
しかし、日本の国名「日本」をヒノモトと訓む例は江戸時代中期以降です。もちろん万葉集などには、「ヒノモトのヤマトの国の・・・」などという表現が出てきますが、このヒノモトは国の名前ではなく、文字通り「お日様の下にある」という意味で使っています。国号としての「日本」はシナや朝鮮に対しては「ニホム」、国内では「ヤマト」と訓み分けていたことになります。ヒノモトとも訓んだのは近世以降です。
    • good
    • 1

国名としては、最初から日本は”にっぽん”(あるいは”にほん”)です。


日本の大和言葉が”ひのもと”です。”にっぽん”というのは”ひのもと”という意味だよ、ということです。そのように呼ばれていたわけではありませんが、隠語のように”ひのもと”と書いて日本を連想させることはあったでしょう。

日本の前は大和(やまと)ですが、和は倭であり、倭が大きく一つにまとまって大倭となり、倭の字を好字の和に変えたのが大和です。なので大和というのは、もともと中国の人が(勝手に)付けた名前なので、自分達で付けた名前に変えると言って作ったのが日本という国名です。
で国名の大和言葉は”やまと”なので、大和も日本も、日本語(大和言葉)では”やまと”と読みます。ヤマトタケルノミコトが日本武命と書かれることがあるのも、そのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
変遷が複雑なので、私は正しくに理解できたか心許ないのですが・・・。
最初、国名は“やまと”だったのですね。そのやまとに、漢字としては、”大倭”・”大和”が当てられていたのですね。(後世は”日本”も”やまと”と読まれたのですね)
その後、国名が”ひのもと”に変わり、漢字としては”日本”が当てられたのですね。

お礼日時:2015/09/17 11:15

万葉集の319番に ひのもとの やまとのくにの しずめとも いますかみかも(日の本の大和の国の鎮めともいます神かも)という歌がありますので、古代には日本を日の本と言っていたものと思われます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
万葉集に(遡って)
<ひのもと>
が使われていたのですね。

お礼日時:2015/09/15 21:45

日の本(ひのもと)だと思います。



陽が(最初に)昇る国、、、という意味です。

遣隋使が、昔の中国の隋に

「日出ずる国の天使(日本の天皇)、書を 日没する国の天使(隋)に致す 恙無きや」

と国書を渡しています。

中国からみたら日本は日が登る東にありますから。

ですから「日の本」ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<日出ずる国>
という意味で、
<日の本>
であり、読まれていたのですね。

お礼日時:2015/09/15 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!