dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これの解き方教えてください!

「これの解き方教えてください!」の質問画像

A 回答 (3件)

①の問題は回答が書かれている様なので,②の(1)と(2)の解き方を知りたいという事ですね.只,三角形ABCとDEFで相似記号∽を使って答えるなら対応すべき辺の並びは統一するような気もしますが・・・.



②の問題文は"次の図で,△ABC∽△DEFであるとき,△ABCと△DEFの相似比を求めなさい."と書いてあるので,この解き方について説明します.

先ず,相似というのは図形同士を比較した時,各々の角度が同じであってスケールが異なるものです(スケールが同じなら合同となる).
では"比"という言葉ですが,これは"異なるモノ同士を比べる"という意味で使っていて,例えば比重とか比表面積みたいな言葉で使われる比と同じ意味になります.

つまり相似比という言葉は例えば或る図形の大きさが1とした時に他の図形の大きさがどれくらいの大きさであるのかを示す言葉になります.
ここで大きさについてですが,辺の長さの比であるのか,面積であるのかで意味合いが異なります.
相似比は辺の長さの比だと思いますので,今回の問題の様な三角形の場合はAB:DE,BC:ED,AC:DFは全て同じ比になります.
蛇足ですが,面積の場合は面積比になるので二乗の関係になります.

①の問題を使って考えてみると三角形ABCの点Bの座標を(0,0)とすれば点Aの座標は(3,6),点Cの座標は(9,0)になります.
一方三角形DEFについては図形を左右反転させた時,点Fの座標を(0,0)とすれば,点Dの座標は(1,3),点Fの座標は(3.0)になります.
三角形ABCに対して反転させた三角形DEFを重ねる(このとき点Bと点F重ねる)と各々の辺の長さは丁度3倍異なる事が分かります(AB=3DF).
つまり三角形ABCと三角形DFE相似比は3:1になります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2015/10/24 16:49

この中のどの問題を教えてほしいのかがわかりません。

    • good
    • 0

み え ま せ ん解像度が悪い

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!