dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どう思いますか?

A 回答 (4件)

あなたが自分で「若い人材」と書いているように、人材が必要なのです。

若いだけでは必ずしも人材とは言えません。人材とは「才能のある、役に立つ人」という意味で、高卒や中卒よりも大卒のほうが学識や思考能力などの面で優れ、求める人材の要件に合っていることが多いので、新卒を採用することになります。
    • good
    • 1

昔は、中卒を金の卵と言って歓迎していましたけど、今は丁稚レベルから育てる時間がもったいない。


 営業など、学歴ではったりをかます必要があるから。
    • good
    • 0

仕事にもよる。

肉体系とか 頭脳系とか それによって違います。
    • good
    • 0

中卒採っても、使えるようにするには育てなければ


ならないのでしょ?
育てるというのは知識面もそうだけど一般常識とか
コミュニケーション能力とかもあるし、そのような分野は
会社で育てるより、同年代が多くいる高校、大学に任せた方が
良いのでは?

ちなみに理系だと修士卒が多くなっているのは、
大学のように受け身ではなく自発的な問題解決能力が
修士課程で得られるなど、大卒で採用して2年育てる以上のことを
企業側が期待しているからでしょ?
もちろん会社でしか学べないこともあるから、
年齢には限度があるけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!