アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

この度、義父が再婚することになりました。
嫁がああだこうだ言うことではありませんが、中高年の再婚というと相続や介護のトラブル等ネガティブなことばかりが頭をよぎってしまいます。
トラブルを防ぐためには、再婚前に家族内、お相手の方やそのご家族と話し合うことが必要だと思います。
今回は、再婚前に話し合いや確認しておくべきことと、できるだけ前向きに話し合う術を教えていただきたく質問させていただきました。

<情報>
義父(52)は某会社役員として働いています。義母(52)は2年前に病気で亡くなっています。義父母には2人の息子がおり、それぞれ家庭を持って自立(別居)しています。

お相手の女性(51)についてはあまりわからないのですが…
在日朝鮮人(?)でご主人とは死別または離婚し、成人した2人の息子さんがいらっしゃいます。現在はピアノ教師をして生計を立てていらっしゃるようです。

義父は義母が亡くなってすぐお相手の女性と交際をはじめ、現在は義父宅に週末婚といった状況です。
現在、お相手の方が国籍変更の手続き(?)をされているとのことで、その手続きが終わったら籍を入れると話しています。

<質問1:話し合いや確認をすべきこと>
再婚前に確認が必要なこととして、今私が思い浮かぶのは遺産相続と介護についてですが、その他にも確認すべきことやした方がいいことはありますか?「遺産相続ならばこういった点を確認した方がいい」「この手続きをしておいた方がいい」等、具体的に教えていただけると助かります。

<質問2:話し合いや確認の進め方>
義父は元々束縛を嫌う自由人タイプで、私たちには再婚を決めてから報告し「いいよな?」と有無を言わせない様子です。義父もお相手もまだ元気ですし、話の仕方を工夫しないと「まだその話はしなくていい!」「心配するな!」「反対するのか!?」となり兼ねません。
また、私の夫は義母が亡くなって数年しか経っていないので当然複雑な心境で、こちらも話の仕方を工夫しないと、義父と口論になって話し合いどころではなくなる恐れがあります。
主人としても、とにかくお互い面識がないと何ともしようがないと考え、先日義父に「食事会を開きたい」との名目(?)でお願いし、何とか一度双方の家族が顔を合わせる機会は持てそうです。
主人はその機会に話し合うべきことがあれば話し合いたいと考えているようですが、そのような場で相続等の話しできるものなのか不安に思います。しかし、義父の性格もあり、そういった機会を何度も作ることは難しいと考えています。
<質問1>で挙がったことを、できるだけスムーズに話し合う・確認し合うにはどうすればいいか、現状を踏まえ案のある方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

<質問3:相談窓口>
当初、このような件を誰に相談すれば…と考えたところ弁護士の方が浮かびましたが妥当なのかわからず、こちらに挙げさせていただきました。
こちらでお世話になっておきながら恐縮なのですが、考えが及ばないことも多いためこのような件を地域で相談するとすればどのような方や機関が妥当なのでしょうか。

上手くまとめられず長々と失礼致しました。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

質問者さんは、要するに「いきなり現れた義父の再婚相手に夫の実家の財産をかっさらわれるのが嫌」なんだと思います。


それを「遠回しに、しかし、損はしないように義父さんとご主人が話し合ってほしい」と思っておられると感じました。
でも、それは無理ですよ。まだ50歳代で、再婚もし、人生まだまだこれからだと意気込んでおられる義父さんに
「死んだ後のことを決めてくれ」と言うのですから、義父さんは「良い気はしない」と思います。
義父さん自身が、後々揉め事がないように、ご自身で「遺書」などを作成されるのは「あり」だと思いますが、
遺産を受け取る側(息子さん側)が、とやかく言うと角が立ちます。お嫁さんの入れ知恵?と勘繰られると最悪です。

相続や介護問題が心配で、どうしても再婚前に決めておかないと納得できないなら、息子さんが、率直に
「再婚するなら、相続について遺言書を作成し、公正証書にしてほしい」と義父さんに頼むしかないと思います。
公正証書作成は、司法書士で大丈夫だと思います。
でも義父さんが機嫌を損ねると「お前たちには一銭も渡さん。すべて再婚相手に譲る」と言い出す可能性もあります。
義父さんがそれを遺書として残せば、義父さんの遺志が優先されます(実子には法廷遺留分の資産しか残されません)。

質問文を読んで、正直「むず痒い」気がしました。
義父さんが「自由人タイプ」なら、尚更、こういうむず痒い話し方は、お好きではないと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談相手や話し合いの進め方について詳しくお返事いただきありがとうございます。

嫁の入れ知恵、まさにその通りだと思います。(笑)
ただ、何も知識がない状態で後々ドラマのような言い争い等の事態になることは避けたいので、みなさんからいただいた知識・情報は夫に伝え、あとは元々夫の家庭のことなので夫に任せようと思います。

お礼日時:2016/01/31 14:48

NO.4です。


長くなりますがもう一つ重要なことを忘れておりました。
それは介護が必要になってきた時のことです。
52歳と51歳であればぼちぼち身体のどこかが悪くなり始める頃です。
本人が意思決定出来る状態であれば本人の意向を重視すれば良いでしょうが、そうじゃなくなった時に、誰がキーマンになるかが我が家でも気になるところです。
例えば終末期医療について家族間で意見が分かれることも考えられます。
うちでは配偶者をキーマンにしていますが、私個人で決めても良いのか悩むところで、普段から娘さん達と良好な関係を築くことが、争いを避ける最も近道だと認識しています。

最後に質問者さんも突然現れた女性に対し疑心暗鬼だと存じます。
しかしそれは相手の女性も同じ気持ちです。
風通しの良い関係を築けるように受け入れる側の気持ちの持ちようで如何様にもなると認識を改めて頂きたく存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO4・5合わせまして、ご経験から詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
義父側の立場からのご意見は貴重で、大変参考になりました。
また、このようなことを嫁の立場で他者様に質問したこと自体間違っていたのかと落ち込んでおりましたので、勇気づけられました。

私も嫁いだばかりで実家は遠く、同性の先輩であるお姑さんがいないのが心細かったので、お相手の方とは良好な関係が持てたら幸いと思っております。(もちろんお相手の方のお気持ちも考えながら…)

お礼日時:2016/02/04 11:54

私達も再婚同士です。


入籍したのは夫が54歳、私が47歳の時でした。
夫には当時結婚が決まっていた長女さんとフリーターの次女さん
私には離婚後離れて暮す高校生の息子が二人
真っ先に考えたのが自分達が死んだ後のことです。
入籍に先立ち二人別々の遺言書を作成し、それぞれの子供達にも納得してもらいました。
結局最後はそこに行き着くのです。
綺麗事では済まされません。
内容について以下の通りです。
・入籍までに築いた資産はそれぞれの子供達に遺贈する
・入籍後に築いた資産はそれぞれの配偶者に遺贈する
・夫の死後、妻は2年以内に家を明け渡す
・夫の死後、葬儀・法要の施主は夫の長女
・妻の死後、葬儀・法要の施主は妻の長男
取りあえずこれで落ち着いたのですが、娘達も嫁ぎそれぞれに新居を構えたことから、ずっと住むなり売るなり私の好きなようにしてと言います。
そんな風に言ってくれると私も嬉しくなり、入籍後の資産も彼女達に分けてあげたいと思うようになりました。
人間ですからね、最初にきっちりしておくことで良い関係が生まれ、結果双方にとって良い状態になれるのが一番じゃないかと思います。
最後に私の息子達に関してですが、離れて暮しているということもありますし、また男の子ということもあって、母親の財産は全くアテにしていない様子です。
オカンが死んだ後はきっちりやるから、生きてる間はそちらの家族を中心に考えていってくれと言われ、拍子抜けするとともに尤もだなと感心した次第です。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

相続の話なんて自分達が損するかどうかですね?


親の財産期待しなければ誰と結婚しても問題なし
介護も同じ
遺産があるから介護するなんて考えがなければ問題なし
親の残すお金は親の自由です
貴女にとっては財産無いなら厄介者です
でも私なら思いません
夫の父です
財産無くても面倒は見ます
親の財産をあてにすることの酷さを知っていますからね
私は自分の親に言っています
財産は全てなくして死んでね
豪遊してでもねと伝えています
残されたほうの面倒は私が見ますからってね
親の財産無くても親ぐらい子育てしながらでも面倒見れますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

財産相続、介護に関するご意見、ありがとうございます。

財産について、確かにあればありがたいことですが、夫側にしろ実家にしろmikemikesanのおっしゃる通り親のお金ですので、当てにするつもりはありません。夫も当てにはしておりませんが、義母の財産も含めお相手の方に渡ると考えると心苦しいようです。
介護について、私も夫も長子ですし、私は拡大家族で育ち祖父母を父母が介護する姿を見ておりますので、元々子どもが介護なり何なりの形で行うのが当たり前だと思っています。ただ、義父のお相手の介護となるとこの先の関係性によりますが、現在はし難いと思ってしまうのが現状です。

お礼日時:2016/01/26 09:26

遺産でもめるのが嫌で、籍を入れない事実婚の形に止めておく人が多いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
やはりそうですよね…。

お礼日時:2016/01/26 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!