アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

まずはウィキの記述をごらんください。
-------------------------------------------
経典によれば、釈迦は縁起について、

私の悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである。
— 『南伝大蔵経』12巻、234頁

と述べた。またこの縁起の法は、

わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。如来(釈迦)の世に出ずるも出てざるも法界常住なり。如来(釈迦)は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり

と述べ、縁起はこの世の自然の法則であり、自らはそれを識知しただけであるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E8%B5%B7
-------------------------------------------
縁起は釈迦が悟ったもののひとつと思いますが、このウィキの記述にあるように、

・縁起はこの世の自然の法則であり、自らはそれを識知しただけである。

としか釈迦は言っていないのでしょうか。
つまり、その [ 縁起が真である根拠 ] などは、どこにも示されていませんか。

質問者からの補足コメント

  • みなさん、ご回答ありがとうございます。

    となると、

    ・語るな感じよ

    と釈迦は言ったわけですかねえ・・。
    哲学は「物自体」と「(人間の認識としての)物」との隙間を埋めようとする営み、ということになりますか?

      補足日時:2016/02/04 19:30

A 回答 (43件中41~43件)

wiki 見ました。


tanzou2さんが云うように"根拠"としては示されてはいないのかも知れません。
でも妙に説得力がある、とも云っています。
これは"感覚"ですね。

また、西洋の哲学人にも、自身に生じる直観から逃れられず、それゆえ自身の思考に影響を受けてしまい、答をそこに求めざるを得ないような人もいる様です。

西洋人の直感や、我々のなんとなくの説得力とは違って、"修行"を通して得た結論は"直観"ではなく実験(実体験)だと思うので、この体験こそがその人の"根拠"と云えるのではないでしょうか。
我々はそれを理と感を以て"信用"するしかないのです。

真理は"理"のみでは示せない、と云うことだと思います。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>、この体験こそがその人の"根拠"と云えるのではないでしょうか。
我々はそれを理と感を以て"信用"するしかないのです。

なるほど、言えてますねえ。

>真理は"理"のみでは示せない、と云うことだと思います。

これも全くおっしゃるとおりと思います。
所詮、人間の作り出した概念を視覚化したものが言葉なので、「真理」と言った時点で「真理と(私が)思うもの」といった意味にしかなり得ない、ということなのでしょうね。

お礼日時:2016/02/04 19:29

[ 縁起が真である根拠 ] などは、どこにも示されていません


   ↑
こういうところが、西洋哲学との違いです。

西洋哲学では、どうして、どうして、その根拠は、
更にその根拠の根拠は? と疑問を
極限まで追求します。

しかし東洋哲学は違います。
修行し、考え抜いたあげくの直感を大切に
します。

その根底には、言語に対する不信があります。

複雑、抽象的な事象、思索は言語を使わないと
どうにもなりません。

しかしです。
人間の言語など所詮は不完全極まりないもので
あり、それを使って、極限まで考え抜いても、
得られるものは不完全極まりないものに過ぎない
のではないか。

むしろ、神、天から与えられた直感の方が
信頼できるのではないか。

そう考えます。
だから、釈迦にしろ、孔子にしろ、結論を
示すだけです。
その根拠など示しません。
しかし、妙に説得力があります。

こういう態度の違いが、西洋で近代科学が
発展し、東洋で発展しなかった理由だと
思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>人間の言語など所詮は不完全極まりないもので
あり、それを使って、極限まで考え抜いても、
得られるものは不完全極まりないものに過ぎない
のではないか。

それは言えそうです。
「物自体」は知ることができないとカントも言ってますしね。
しかし、改めて、このようにおっしゃっていただくことで再確認できたと思います。
人智の及ばぬものがあることは理解できても、それがなんであるかまで知ることはできない、ということでもあるのでしょう。

>こういう態度の違いが、西洋で近代科学が
発展し、東洋で発展しなかった理由だと
思います。

ははあ、なるほど。参考になります。
一長一短ということにもなりそうですね。

お礼日時:2016/02/04 19:15

根拠は現象そのもの。



いみじくも、と言うかたまたまと言うか、hakobuluさんが"識知"と表現してますが、それは因あって果が生じ、その果がまた因と成る、と云う事をこの世の現象に見た、と言う事だと思えば、この"現象"こそが根拠になると思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「この世の現象」が、どのような根拠によって真理につながるのか、ということまでは言ってないんですね。

「一般の人々の知り難く悟り難いもの」
「自らはそれを識知しただけ」
だけじゃなく、明白は根拠が示されている部分はないのかな、と思った次第。

お礼日時:2016/02/04 19:02
←前の回答 1  2  3  4  5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!