dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は中学のテニス部に所属していて、試合の時になると、緊張して実力を発揮できません。どうすれば緊張をなくす、もしくは和らげますか?ちなみに手に人と書くやつは効きませんでした。

A 回答 (2件)

中学・高校・大学と同一競技経験者です。


県大会や地区大会で複数回優勝した経験もありますが、いつのどの大会でも初日の第二試合までは極度に緊張していました。
翌日も第一試合は緊張していた記憶があります。
酷い場合は、優勝候補と新聞にも紹介された試合で予選落ちをした事もあります。

まず、緊張をなくす、和らげるという事は考えない方が良いかもしれません。緊張して当たり前なので、その状態からどう対処するかが一番大事です。

試合当日ですが以下に考えて下さい。
①チームメイトや相手だって緊張しているのだから皆同じだ。
②今まで自分の時間を練習に費やしてきたのだ!俺の日々の努力が緊張で潰されてなるものか!と気合でうち勝つ。
③日頃の練習を思い出し、動作ポイントをきちんと実行できるように試合に集中する。
緊張感は当然『脳』によってもたらされるので、上記①~③はその『脳』に訴える(対処)になると思います。
肝心な事は、頭が舞い上がって思考能力が無くなったり、リキみすぎない様、緊張しながらも冷静に日頃を思い出す事です。

次に日頃の取り組みです。
①練習の為の練習をしない!試合の為の練習をする。
これが一番難しく、意識してもなかなか実行できません。
私は練習中でも、周囲に大勢の人が見てる事を想定したり、大好きな女性が注目している事を想定して練習していました。
いわゆる注意力散漫な状態で練習していたのです。
勿論、練習は集中していますから、集中の中の散漫というイメージトレーニングとでも称しましょうか、緊張感の練習にはなると思います。

②日常生活から緊張感を持つ。
勉強以外での夜更かしや、度を越して遊びすぎない事は常に心がけていました。大袈裟かもしれませんが、競技者として恥ずかしくない行動をとるべきと考えていたからです。
部員の中には遊びで油断して怪我をしたり、非行が見つかって謹慎処分となったりと、しばらく練習できないという非常に勿体ない人も居ました。
勉強や友達付き合いも大切ですが、常に競技者として日頃の行動にも留意する事が大切だと思います。生活が乱れていては、余程素質のある人でない限り、試合で好成績は望めません。

以上、他にも練習方法や心構えを記載したいのですが、長文になってしまいますので割愛します。
緊張に関しては書店に行けば参考になる本が必ずあると思います。
スポーツは心技体です。
技と体を強化できれば、心(緊張など)にも良い影響があります。
そういった本もありますので探してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

わざわざありがとうございました。

お礼日時:2016/02/20 14:02

実力を発揮できないのも含めて実力。


自信をつけるのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/20 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!