dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政府がカジノ推進役の特命チームの業務を凍結する方針と。そもそも、日本にカジノは必要だと思いますか
参考URL:カジノ特命チームの業務を凍結へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/2 …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (17件中1~10件)

駅前にある博打場(パチンコ)子供たちの通学路にある博打場(パチンコ)


世界から見て日本国は異常。韓国だって禁止(パチンコ)にしている。

ラスベガスのようにすればいいでしょう。♪^^

できれば、パチンコもそこに入れて国営にすればいいでしょう。
20兆円~の収入(国)が増える。駅前から博打場が消滅する。子供達にも良い事。素晴らしい事です。
    • good
    • 0

やる奴は隠れてもする。

やらない奴は頼まれてもしない。

あ~だ、こ~だ言っていないで一度したら良い。要るか要らないかはやってみてから決めたら良い。
    • good
    • 1

思います。

日本にはパチンコや競馬と言う国に認められたギャンブルが有りカジノも同じ様な種類です。またカジノが出来たら金の回りが循環して景気もよくなると思う。
    • good
    • 2

結局のところ、カジノ良し悪しの判断が「ギャンブルだから」というところから一歩も出ていないのが一番でしょう。



まず、カジノがギャンブルかどうかについていえば、明確にギャンブルです。射幸心をあおります。この「射幸心を煽る」というのが、どれだけ社会に資するのかどうかを見極める必要があります。

そもそもカジノを作ろうという発想は「外国人観光客を集める」という文脈の中から出てきたものであり、日本国内のギャンブルとしては、公営競馬など充実しているといえますし、むしろ客が集まらず衰退しているともいえます。さらにはTOTOのようなギャンブルなのかクジなのか微妙なものもあり、国内向けカジノを開く必要性は確かに薄いのです。

ですから、カジノを国内に作ったとしても日本人または在日外国人には、シンガポールのように入場料を徴取するとか、多くの国のようにその国の国民は禁止にすればいいわけで、こちらの議論がまったく行われないことのほうが問題でしょう。
モナコのようにギャンブル収入で国の財政を維持しているような国はむしろ国民はカジノ禁止なのが普通です。

それと同時の「カジノの相乗効果」を考える必要があります。

私はたとえば、お台場にはカジノがあってもいいだろう、と思います。カジノがあることで都市観光の充実度は上がる可能性がありますし、世界でも有数な「娯楽地域」になっているお台場にカジノがあれば、ホテル-カジノー観光ー温泉(大江戸物語とかね)-コンベンションと一気に都市の集密度が上がるでしょう。
同様に幕張メッセとか神戸の六甲アイランド付近にあってもいいと思います。

逆に沖縄とか、北海道の洞爺湖のように少々観光地としての集客に難があるところにカジノを併設してもいいでしょう。サミットの行われた洞爺湖ウインザーホテルなどは集客に困っているようですので、日本人にも解禁していいですから、そのかわりチップは1万円程度からと高めに設定し、大人のサロンにすればいいでしょう。ニセコにもほど近くスキー場もきちんと開発すれば外国人客も多く集まります。日本に本当のリゾートがあってもいいと思います。

沖縄も同様に、日本人が利用できるカジノがあってもいいでしょう。普天間基地が移転して広大な空き地ができるなら、ホテル・ショッピングセンター・免税店・遊園地などの施設を誘致することになるでしょうから、そこにカジノがあるのは大きな集客の目玉になります。沖縄市民は利用できないことも考えられますが、オペレーションとしては今ある沖縄の免税店が「沖縄以外の場所に移動する航空券などを提示すること」になっていますので、同様にすればいいし、というより免税店とギャンブルを同じ入口から入れるようにすればもっと簡単でしょう。

こういうような「政策としてのカジノの位置づけ」が議論されずに、単に「ギャンブルは要らない」とか「要る」という議論は不毛でしょう。カジノを設置したからといって、日本人が使えるとは限らない、からです。
    • good
    • 1

「必要」ではないでしょう。


無ければ困る、という性質のものじゃないですから。

「あった方が良い」とも思いません。
税収とか観光客とか規定しているみたいですけど、カジノがしたい外国人
観光客は、わざわざ日本を選ばないと思うんですよねぇ・・・。
まあ、他の回答者様の仰るような、いかにも日本的な「賭場」って雰囲気
なら日本マニア的な人は喜びそうだからアリかなーと思います。
でもそれだと国内での反対が起きそう。ヤの人連想しちゃいますし。
そもそも、いろいろ規制とか費用がーとかぐちゃぐちゃやっているうちに、
なんか中途半端な、大き目のゲーセンみたいなものが出来上がりました、
ってことになりそうだ。

「あっても良いか」となると、条件次第かなぁ。
日本人の貧乏人~普通くらいの人は入れなくして欲しい。
ブラックカード所持者とか、入るときに結構な額の保証金を預けなきゃなら
ないとか、何かしら条件をつける。
そうすれば、私たちみたいな一般人がギャンブルで破産するってことがなく
なって、金持ちが余裕資金で遊ぶもの、ってことになって、良いのでは
ないかと。まあ、「公営なのに収入で差別するのか!」とか問題になりそう
だけど・・・。
幾ら税収が増えても、生活保護世帯まで増えたんじゃ、目も当てられない。
    • good
    • 1

節度を守られればカジノもありだと思うが、賭け事自体節度を守れないと身の破滅しか残っていないからね。


一攫千金なんていうのは甘い考えですわw
    • good
    • 0

「 地は永代には売ってはならない。

地はわたしのものだからである。あなたがたはわたしと共にいる寄留者、また旅人である 」(『レビ記』第25章第23節)


177.正しく仕えるということは、あなたがたの顔を東または西に向けることではない。つまり正しく仕えるとは、アッラーと最後の(審判の)日、天使たち、諸啓典と預言者たちを信じ、かれを愛するためにその財産を、近親、孤児、貧者、旅路にある者や物乞いや奴隷の解放のために費やし、礼拝の務めを守り、定めの喜捨を行い、約束した時はその約束を果たし、また困苦と逆境と非常時に際しては、よく耐え忍ぶ者。これらこそ真実な者であり、またこれらこそ主を畏れる者である。(『聖 クアルーン』雌牛章 マディーナ啓示286節 ”コーラン” )


月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也  『おくのほそ道』  松尾芭蕉(元禄文化期に活躍した俳人)
*

旅人とは、何だっけ。 国際政治運営の根幹でしょうか。
旅人が、安全であるならば、すべてよいのでは? そのような気も?
旅人にギャンブル .. 、どこぞの政府が肝いりなため、悪いともおもえない社会情勢となっておりますが、一般、大方の家族は、不必要または必要ないまたは程々か、そんなところで終始するのではないでしょうか。
旅人の懐を狙う政府、それを放置する政府、とにかく金利&税、銀行貸付残高ロビー営業 、 ギャンブルで泣くも笑うも政府様と銀行様がいるお陰またはそのご威光、そうなるのではないでしょうか。
銀行玄関を出た時点で、金など、落としても燃えるゴミとしても、痛くも痒くもない銀行営業、証文無しに持ち去られるギャンブルの目にはヤクザゴロツキノおまけまでついて回る。
 やくざ政府、ゴロツキ銀行、黒幕は、やはり、それらか?
さらなる、ダークベーダーでもいるのだろうか?
神社の境内で、谷底又は鼠の穴に小銭を落としても、それは、己につくし、どこぞの知らぬ身の破産因子倒産因子となる。
 知らぬが仏とは、それらのことかも知れない。..
    • good
    • 1

「バクチ」なら「アベノミクス」で充分酷い目に遭ったでしょ?


おまけにバカが国民から騙し盗った「年金」をGPIFに突っ込んで「大損」こいてたでしょ?
この上「カジノ」? バカじゃねぇの?
    • good
    • 0

実質的には、パチンコ・パチスロも一時より落ちているとはいえ年間20兆円の売り上げがあります。


そういう売り上げを吸収する方法が一番でしょうね。
    • good
    • 0

アメリカ型の社会では、お金を求める社会ですから自然に発生します。

罠を仕掛けておか無いと治安が守れ無い為でしょう。かなり砂に葬られている人達も多いでしょう。生存共同体社会では、非難を生み治安が悪くなると思いますね。意識操作をし無いと無理ですね。ちょっとした事でも事件になりますから、隠しきれ無いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!