プロが教えるわが家の防犯対策術!

買掛金を手形で支払い、期日になっても預金から引き落ちていなかった為、
確認したら 忘れていたとの事。
手形を回収して期日が過ぎていたので、すぐに振り込みました。
借方 買掛金  500,000円    貸方 支払手形  499,488円
                  振込料等収入     512円 
で処理しています。
借方 支払手形   499,488円   貸方 買掛金   500,000円
振込料等収入   512円

借方 買掛金   500,000円     貸方 預金  499,568円
                振込料等収入    324円
で良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 言葉が足りず申し訳ありませんでした。
    手形発行の際の「振込料等収入」512円は書留で出している為、
    書留代金を引かせていただいています。
    その後の振込手数料代の324円は振込手数料324円を買掛金額から
    差し引いて振り込ませていただいています。
    仕訳はこれで良いのでしょうか?
    宜しくお願い致します。
    .

      補足日時:2016/03/31 16:49

A 回答 (2件)

あ、なるほど。


とりあえず、基本的な仕訳ができてないことが分かりました。
図書館で簿記入門の本を借りてくることをお勧めします。

 手形を郵送した際の仕訳
書留の代金は郵便局に現金を払っているのでしょう。(違っていたらまた補足してください。)
会社にある現金で払っていると仮定して仕訳してみます。

借方 買掛金  500,000円    貸方 支払手形  499,488円
                     現金     512円
買掛金(負債)が減るので借方に書く。
支払手形(負債)が増えるので貸方に書く。
現金(資産)が減るので貸方に書く。

 決済日を過ぎても相手方が換金しなかったので、手形が無効になった。
手渡しで手形『だけ』を回収した。

借方 支払手形   499,488円   貸方 買掛金   499,488円

支払手形(負債)が減るので借方に書く。
その分買掛金(負債)が増えるので、貸方に書く。
 さて郵便局に払った現金は、逆仕訳しても戻ってきません。(まさか郵便局にお金返してとは言えないでしょう?)
この分は誰が負担するのでしょうか?
相手の会社が負担するのであれば、その分現金をいただくか買掛金と相殺するかでしょう。
買掛金で相殺するということであれば、それは逆仕訳してはいけません。

 以下は相手先が郵送料負担という仮定で仕訳します。
相手先に先の支払分を振込みで払う。
振込手数料・以前の郵送料は相手方負担で話がついている。
借方 買掛金  499,488円    貸方 預金 499,488円
<<貸方の預金(資産)減少の内訳>>
相手口座に入る額 499,164円
振込手数料 324円

 買掛金が全部で500,000円であるなら、こうしないとまずいです。
この取引先との買掛金がもっとあるというのなら(もう振り込んでしまったのでしょう?)、500,512円買掛金が減ったように処理しましょう。
そうしないと郵送料分が行方不明になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m
説明戴いた意味は分かるのですが、難しいです…。
本を購入します。

お礼日時:2016/04/01 09:32

何か変ですね。

(振込料等収入)
まず手形発行の際の「振込料等収入」とは、具体的に何でしょうか?(手形に貼る収入印紙?)
この部分は補足をお願いします。
少なくとも手形振り出しで振込手数料(銀行への支払い)が発生してるとは考えられませんので。

 ま、上記部分は逆仕訳で処理してるから良いとしましょう。
その後の部分が問題です。
実際には振込手数料を銀行に払っているはずです。
その分預金から減っているはずですから
借方 振込手数料 324 貸方 預金 324
も加えましょう。

 或いは両方に振込手数料324が来るので相殺して、
借方 買掛金500,000 貸方 預金 500,000
でOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言葉が足りず申し訳ありませんでした。
手形発行の際の「振込料等収入」512円は書留で出している為、
書留代金を引かせていただいています。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2016/03/31 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A