dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスって、ロンドンの金融業が国を支えているので、
多分政府は危機的状態になったら、
金融関係だけに重点をおいて保護を頑張るのではないでしょうか。
新しい協定も、金融業のことを優先に取り決めをするのかなと思います。

そうすると、ますます金融業以外取り柄のない国になるのではと心配です。
とは言っても、ロンドンの金融街の信用は少なくとも低下するだろうし、
もともと、目立つ自動車産業は、ほぼドイツ企業の傘下だし、
航空、重工業関係も、フランス企業の傘下というのが多いと思います。
EUから離れてポーランドやルーマニアからの労働者は減るけど、
ほんとうにこれからイギリスどうするのかなあと思います。

ロンドンだけはもともと移民だらけだし、
ロンドンだけがEUに残留するというのが、
ほんとうは一番いいんじゃないかと思いました。
要するに、バチカン市国のようになればいいんじゃないかとおもいました。
どう思いますか?

つまらない質問ならすみません。

A 回答 (6件)

>イギリスって、ロンドンの金融業が国を支えている


これ今ならあっていますが、例えばHSBC(UKの有力銀行)が早速パリに1000人
従業員を異動させることを検討していると報道されています。

BBC HSBC 'to move jobs to Paris if UK leaves single market'
http://www.bbc.com/news/business-36629745

ロンドンだけ独立、動きはありますがあまり現実的に感じません。
The Telegraphe Let's not stop at Brexit. It's time London declared independence
http://www.telegraph.co.uk/news/2016/06/28/lets- …

こういえばわかりやすいですかね。東京都(は国から地方交付税交付金をもらっていない)民が聴取される税金を
地方にばらまかれて、東京に投資しないのは許せない!と言って独立国家になろうとする位、非現実的だと思いますが。

英国の強みとされていた英国企業がこの状態です。
日立が良く取り上げられていますが、EU諸国との貿易に関税のかかるUKは
日本をはじめ英国から見た外資系企業では単なる6400万人のマーケットで、
EU2億人マーケットとは圧倒的に異なることになります。

ロンドンが移民だらけと言うのは定義があいまいです。
移民2世や3世もたくさんいます。中東あたりから来た難民と混同されがちですが
EU籍の優秀な人材がUKの有力企業を支えていた→EU離脱で労働できるVISAが取れなくなる→人材流出
という構図も成り立つわけです。上述HSBCも関税障壁だけでなくそれを念頭に置いていると思います。

ヴァチカン市国はカトリック教会の総本山が勝手に独立しただけで、
企業を抱えているわけではなく、例えば今ドイツ銀行が後ろ盾になっていますけど
不透明な会計で一時クレジットカードが使えなくなった事実は、
日本であまり流れていないでしょうか。UKに比べると極めて不透明な国家予算の使い方です。

残念ながら?UKには金融以外に沢山有力企業があります。
ロールスロイスの自動車は終わっていますが、Air Bus社のエンジンはかなりロールスロイス社製です。
船舶保険でロイズは世界トップシェア。日本ではSoftbankにさっさと売ってしまいましたが
Vodafoneも欧州やアフリカでは結構なマーケットシェアがあります(ここも移転するとか言い出してます)

BBC ボーダフォン 英国からの本社移転も
http://www.bbc.com/japanese/36659253
参照 Statista Vodafone Market Share
http://www.statista.com/statistics/261003/vodafo …

>航空、重工業関係も、フランス企業の傘下というのが多い
恐らくAir Bus社を念頭に置かれてのご意見だと思いますが、残念ながら異なります。
本社こそフランストゥールーズにありますが、英独仏西の企業連合から始まっています。
http://www.airbusjapan.com/companyjp/history-jp/

個人的見解ですが、EUに残留しないデメリットの方がはるかに多いと思いますが。
EnglandとWalesの人は目先の「移民」を見て感情的に投票してしまったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長くて丁寧なコメントをありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
ほんとうに、イギリスこれからどうするんだろう。。と心配です。

お礼日時:2016/07/05 09:35

サムスンが倒れれば中国や台湾、日本のスマホメーカーが喜ぶんじゃないですかね。


韓国の造船会社が倒れようとしています。
日本や中国がそれを心配していますか?

イギリスがそのポジションを失えば他国はそれを狙うんじゃないですかね。
儲かることは分かっているのだから。
メルケルさんだってドイツがその任を担うなら大喜びじゃないですかね。
EUがいくら理想を掲げても自国を優先するのが大統領ってもんでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。。

お礼日時:2016/07/05 09:36

EUにとって何のメリットが?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

EU諸国にとっても、冷静に考えてロンドンはすごく大切な都市だと思いますよ。
サービス業に限ってだけど、生産力はEUのなかで常にトップだったんじゃないんでしょうか?
いわゆる金のなる木が植えられた都市みたいな。
この騒動でそのステイタスがどのようになるか不透明ですが、
メルケルさんの本心も、
ロンドンは絶対手放したくない都市だとおもいます。
キャメロン首相は残留派として国民投票を実施したのだから、
EU残留に傾いた温和な離脱を進めて責任を取り、それから退任するべきだと思う。

お礼日時:2016/06/30 00:09

ヒントは、スコットランドが、鍵だね。

中国は、イギリスの思うがままで、ドル建て債務が多いドイツ・フランス
恐らく利用されるでしょう崩壊かな日本では日立がどう影響してくるか。スコットランド資源獲得一本化が本格的に
進むのではないか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国はイギリスの思うがままなんですか?
中国の方が今となっては強そうですけど。。

ロンドンはコスモポリタンな都市としては、世界一だと思います。
ニューヨークよりいろんな国籍の人がいて、いろんな国籍の企業があり、
みんな一緒になって働いていると思います。
イギリスはコンサバな風格があるけど、ロンドンは
国際色がとても豊かで、それがエネルギーになっているから、
外国人もイギリス人も、心地よく共存してたと思います。
それがEU離脱なんて、、、考えられるんでしょうか?

イギリスにある日立は心配ですね。
でも、今の所イギリスのみでの事業展開でまだ欧州には足を伸ばしていなかったのでしょうか?
まだ身軽に他国へ引っ越しできる段階だったなら、不幸中の幸いですね。

スコットランドの資源は、どれだけの供給が期待できるのかはまだはっきりしてないみたいですね。
例えばノルウェーみたいに豊富かというと、すごく謎だそうですね。

お礼日時:2016/06/30 00:42

ロンドンが独立しても、EUと世界が相手しないでしょう。


スコットランドも一緒です。

仮に、これを認めてしまうとEUどころか、国家が崩壊してしまいます。
以前から独立したい地域はEUから離脱を行えば、自分の国家を持つことができるようになります。そうなったら、経済的に豊かだったり、工業や農業の中心地、国際空港や波止場がある地域は独立することで、EUから莫大な利益を得れます。

極端な話、ヨーロッパに流れた不法難民をトルコに高額で引き取ってもらっています。しかし、難民を受け渡す地域が住民投票でEUから独立して、「難民をトルコへ引き渡してやる代わりに1人につき何千万、何億を払え」と脅すことも可能になります。EU側は増え続ける不法難民の問題のために、トルコと新たなに独立した地域へ二重の支払いが必要になります。そうなったら、次は独立した隣の地域が独立して支払いを求めるようになります。

だからロンドンやスコットランドが独立しても、EUは加盟させないでしょう。加盟させたら大変です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
EUにとって、イギリスが大切だったのはロンドンがあるからじゃないのかなと思いました。
ロンドンもヨーロッパとの風通しの良さで都市が発展していってるのではないでしょうか。
離脱と言ってもいろんな離脱方法があって、
例えばイギリスとしては離脱するけど
ロンドンだけは比較的これまでどおりのスタンスでEUとコミュートできるということになったら理想的なのかなと思いました。
ロンドンがイギリスから独立というのは、さすがに言い過ぎでしたね。すみません。
でも実情をいうと、
ロンドン外に住む人にとって、
ロンドンは見えないバリケードがあるという気持ちがあります。
車で通ったら驚くほど通行税が高いし、
ロンドンの物価や地価も驚くほど地方と差があるから。
そのバリケードが事実上、
ロンドンとその外側のイギリスの間での人の往来に自然と制限をかけていると思います。

地方のイギリスの人々が、渋い顔をしてるのは、難民ではなくて移民です。
ルーマニアとかブルガリアとか、最近EU加盟した国から移民が去年に大量に来て、
無償で住宅や手当をもらって、イギリス国民より良い暮らしをしているのが
すごく腹立たしいのだそうです。
今イギリスでは医療機関の不足が深刻な状態で、
いつも満員で予約も1ヶ月待ちとかになるらしいです。
福利厚生費として、働いてもいない移民に手当を払うくらいなら、
その予算で医療機関の予約待ちを解消せよとみんなが怒っていました。

お礼日時:2016/06/27 23:44

う~ん・・・色々な噂がネット上をにぎわせていますね。


その大半が、マスコミにおどろされたような、とってもあやふやな情報とコメント。
失礼ながら、貴方のこうした質問も、ある意味、何の根拠もないただの憶測にすぎず、とても現実的とは思えません。

申し訳ありませんが、もっと別次元、もっとハイレベルな内容での今回の出来事を知りたいというなのらわかるのですが、ロンドンがイギリスから独立って、どこからどういう根拠で出てきてしまったのか、とっても理解に苦しみます。
これって、大阪の都構想。橋本さんが、打ち出した政策になぞっているのだとしたら、とんでもない誤解です。
彼の構想は、日本から独立して大阪独自の地位を築くためのものではありません。

失礼ながら、それに匹敵するほどの誤解が生じかねない妄想のような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どんな解決法が一番いいのかなあと私なりに考えたんですけど、
やっぱり稚拙なアイデアだったかもしれません。。。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/27 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!