dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有料の読書会で川端康成や三島由紀夫など近代の作家の著作を使って勉強をしたいのですが、使用申請は必要でしょうか?

会員は自費で単行本や文庫本を購入してそれをテキストにします。
申請が必要な場合はどこに申し込めばよいのかもお教えいただけませんでしょうか?

できる限り平易なご説明をしていただけますと有り難く存じます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

読書会の内容次第ですね。



全員で同じ本(種類の)を読む、違う本を黙読する。
それについて批評をする。
あたりはセーフ。

音読して聞かせる、内容を解説するなどは著作権者の承認が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いご回答ありがとうございました。
それぞれが購入した同じ本の感想を語り合う会でして、会場費を頭割りする必要があるため有料読書会ということになってしまうのですね。
音読や解説は趣旨ではなく、私自身も OnneName さんと似た感覚でセーフの範囲を捉えていたのですが、どうやら明確な規定はされていないように思え、かえって迷いましたためこちらに質問させていただきました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/01 11:24

著作の権利者の許諾を得てください。



得られないなら諦めましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくのご回答、どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/07/01 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!