プロが教えるわが家の防犯対策術!

とある中学のサッカー部キャプテンの者です。やる気のない後輩が多くて困っています↓ 自分は2年です。今期の公式戦(夏季)で初戦敗退してしまい、先輩方が引退してしまいました。 私は、新チームのキャプテンとして頑張っていこうと練習に臨んだわけでしたが、指導の仕方が分からず、ここ1週間はぐだぐだでした。
現在の顧問は経験者ではなく、練習を見に来てださっていますが、練習の指導は私がしています。先輩方が1年のときは、経験者であり、指導の仕方も上手かった教諭が顧問で、外部コーチもいたそうなんですが、私が入学した年には、外部コーチは来なくなり、顧問は離任してしまいました。 クラブ上がりでもなく、中学から始めた、ちゃんとした指導を受けていない私にとっては、練習の指導というのはとても難しいことです;; アドバイスをくださいm(_ _)m

A 回答 (1件)

・まずチームや個人の課題を整理すること。


「改善したい/伸ばしたい/獲得したい」「技術/体力」を明確にしてみてください。

・次に、それをもとにトレーニングメニューを考えます。
ネットや書籍を参考にしてください。

・実戦(試合)でトレーニングの成果が出ているか確認してください。

以上のサイクルを繰り返すことでチームや個の力を伸ばしていくのが基本的な考え方です。

トレーニングメニューの作り方ですが、ベースは以下の流れを基本とします。
・ウォーミングアップ(W-Up)
・トレーニング1(Tr-1)
・トレーニング2(Tr-2)
・ゲーム

各項目の内容は逆算で考えます。
・最後に、今日のトレーニングを活かしたこういうゲーム内容で終わりたい
・そのために、ゲーム前のトレーニング(Tr-2)はこういう事をやっておこう
・Tr-2の前に、こういうこと(Tr-1)をやっておこう
・Tr-1につながりやすいW-Up

例えば、課題が「パス&コントロール(パスコン)」だとします。
そのために大事なポイント(キーファクター)を明確にしておきます(以下は例。他にもあると思います)
・パスの精度、質(方向やスピード)
・ボールコントロールの質
・パスの優先順位
・ボールがないときに観ておく
・コミュニケーション

これを元に各トレーニングを作成(オーガナイズ)し、キーファクターに合わないプレーがあればプレーを止めて改善させます。
例えばパスが弱いとか、裏で欲しいのに足元にパスを出したとか、フリーの味方に気が付けない体の向きでボールを受けたとか。

改善の方法は、プレーを止めて行う「フリーズ」と、プレーを止めないで行う「シンクロコーチング」があります。(他にも「ミーティング」もあります)
それぞれメリットデメリットがあるので、興味があれば調べてみてください。

---
以上の内容は、日本サッカー協会の公認コーチC級養成講習会を受講すると身につく内容です。日本のサッカー指導者は、基本的にこういう考え方で指導を行っているといえます。
中学生だとまだ講習会には出られませんが、教材などはJFAから手にはいりますので参考にしてみてください。
http://webshop.jfa.jp/fs/jfagoods/c/gr4

がんばってください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!