アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。私は今高校1年の者です。
私は、国家公務員Ⅰ種で国税庁への就職を考えています。

大学を決めなくてはならないのですが、国立か私立かで迷っています(文系ということは決まっています)。どちらが国家公務員の試験に受かりやすいのでしょうか。

また、どういった学部にするかも決めていません。有利な学部がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

アドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

国税庁志望で旧国Ⅰ(現在の総合職試験)という場合には、首都圏の大学であれば、国立では横浜国大、筑波、千葉、埼玉、私立では早慶とかマーチとなり、地方では地元の旧帝大とか神戸、金沢、岡山、熊本といったところ、私立では同志社などマーチ上位クラスということになるでしょうか。



そもそも、旧国Ⅰを受験する文系の大学生は財務省、総務省などの省(法務省を除く)の幹部職員(いわゆるキャリア)となるため旧国Ⅰを受験するのであって、試験に合格したものの成績が芳しくなかった場合に、国税庁を就職先に選択するというのがほとんどだと思います。

これは、国税庁が財務省の外局であって、国税庁長官をはじめとする幹部ポストの多くが財務省採用の旧国Ⅰ合格者で占められており、国税庁採用の旧国Ⅰ合格者のごく一部しか幹部ポストに就けないという状況などを反映していると言われています。

東大法の成績上位者が旧国Ⅰを受験しなくなったようで、東大以外の国立大や早慶などの私立大の文系学部生でも財務省に採用されるようになっていますので、東大や京大の文系学部生が国税庁に採用される可能性は従来より低くなっているのではないでしょうか。

ということで、あくまでも国税庁を志望して旧国Ⅰ試験を受けるという場合には、試験科目に専門科目のほか教養科目もある関係で、東大や京大を除く上位国立大の法学部や経済学部ということになります。なお、私立大では早慶を含む上位私立大で法学部か経済学部(経営学部とか商学部もよい)で、大学の公務員試験講座などで教養科目対策をするということになります。

ちなみに、国税庁の幹部職員となってバリバリ仕事をしたいというのであれば、財務省採用を目指して東大法に進み、財務省で税務畑を希望するということになり、国税の仕事をしながら私生活も楽しむというのであれば、そこそこの大学に進み国税専門官試験を受験するというのが一般的ではないでしょうか。まずは、国家公務員がどういう仕事をしているのかといったことから調べられることをお勧めいたします。
    • good
    • 1

東大のみ

    • good
    • 0

上司が東大しかいない環境なら、東大いかなきゃ遣われてるだけ。

    • good
    • 0

間違いなく東大文Ⅰから法学部部卒で、続いて文Ⅱ経済学系、文Ⅲ文学系と続き、東大出身しか出世もしません!東大卒なら20代で出向で地方

税務所長もいます!
    • good
    • 0

> 皆さん50年前のイメージで言いますよねww



50年前と違うのは、国家公務員の年金が減らされて、給料は安いが年金は高い、国を動かす大仕事、から、給料が安く年金も普通、責任だけ重大、になってしまい、上位陣が回避するようになったことです。
私大の連中が優秀になったのでは全く無く、むしろ、少子化で、そのレベルは激しく落ちているはずです。
それに、私大の定員は、概ね国公立の2~3倍で、学校の数は4倍、つまり母集団は10倍ということは。
インチキ推薦等最初から問題外という連中を除いて少なく見積もって3倍だとしても、70%に対して30%÷3=10%という数字は、どう見えるでしょうか。
良くは知りませんが、国1の試験が幅広いため、五教科をやってきた連中の方が有利だとかなんだとか。
まぁ少し調べてみて下さい。
国1と、国1国税と、で少し違うのかもしれませんが、知らないまま言うなら、東大京大一橋でしょう。
国公立なら首都大でも、というのは、たぶん考えが甘いでしょう。よくは知りませんがね。
そこのURLから、学部卒合格者を一学年学生数で割って一万倍してみました。(そこの卒業生一万人当たり何人が国家公務員に合格しているか)
左から、大学名、大学院卒合格者、学部卒合格者、一学年学生数(本当は少し違うかも)、学部卒合格者/一学年学生数×1万、です。

東大   194  265 3144 842.9
京大    66  85 2897 293.4
早稲田   44  104 9601 108.3
慶応    27  64 7214  88.7
東北    23  43 2538 169.4
大阪    28  35 3411 102.6
中央    32  26 6081  42.8
北大    15  39 2591 150.5
一橋    17  37 1029 359.6
東工大   23  30 1109 270.5
九大    8  41 2687 152.6
東京理科  13  32 4386  73.0
神戸    17  20 2645  75.6
名古屋   12  15 2219  67.6
東京農工大 11  14  865 161.8
筑波    13   9 2204  40.8
明治    7  15 7814  19.2
立命館   6  15 7644  19.6
千葉    9   8 2428  32.9
横国    6   8 1760  45.5
首都大   6   6 1649  36.4
上智    3   9 2932  30.7

早稲田慶応なら、酷いわけでは無いけれど、という程度にしかならないでしょう。
MARCHだとほぼ問題外。
国税だとどうか、という話はあるかとは思いますが、問題外の所は概ね炙り出せたかと思います。
東京工業大、東京理科大、東京農工大は、理系の技官かな、と思いますんで、国税とは違うでしょう。
ひょっとすると、都市計画だの経営だのという文系っぽい連中も含まれているのかもしれませんが。
1万倍、というのが判り難ければ、1万で割ってあなたのクラスの人数をかければ、あなたのクラスから何人受かるのか、なんてデータが出るでしょう。
クラスに一人しか、なんてのはマシな方で、10クラスに一人しか、なんて絶望的なデータも出てくるでしょう。

まぁこのように、私学万歳という連中は、捏造に近い数字のトリックを使って、私学で十分なんだと「自分を正当化したがる」ことが多すぎます。
国1のような、それこそ50年前なら「東大卒に非ずば人に非ず」に近かった組織では、早慶程度は、三流大学、問題外、だったわけです。
お国の仕事が「ゆとり教育で易しくなった」のならそれでも良いんでしょうが、むしろ複雑さを増し、行政の経験値という必要知識量も増えてていやしないでしょうか。
従来問題外だったような連中が、今なら使い物になるのかどうか。
こういう所を無視して、「一流企業に就職できます」だとか、都合の良いデータを吹聴して回るものですが、騙されてはいけません。
勿論、繰り返しますが、国公立なら何でも良いというわけではありません。
    • good
    • 2

>国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)


>◆出身大学別合格者数(上位10位)
>1位「東京大学」459人

これは
http://resemom.jp/article/2015/07/31/26076.html

からの引用と思われますが、同じページに
>総合職試験全体の出身学校別合格者の割合は、国立大学が70.2%、私立大学が27.2%、公立大学が2.2%、その他外国の大学等が0.3%。

としっかり書かれているのに

>私立が不利と言う事はないですね。

と言ってしまうのはどうしたものかと。人は「都合のいいものしか見えない」とは言うけれど。

率も数も国立が圧倒します。国税志望である限りは私大を第一志望にする「合理的な理由」はありません。国立に落ちたら私大に行きましょう。
    • good
    • 1

国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)


◆出身大学別合格者数(上位10位)
1位「東京大学」459人
2位「京都大学」151人
3位「早稲田大学」148人
4位「慶應義塾大学」91人
5位「東北大学」66人
6位「大阪大学」63人
7位「中央大学」58人
8位「北海道大学」54人
8位「一橋大学」54人
10位「東京工業大学」53人


旧国家一種、現総合職試験などの中央省庁は
上記のように公務員試験は伝統的に国立大が強いです。
ただ上記で早稲田で約150名、中央で約60名も受かってます。
他でも明治や立命館でも30名以上も受かってます。
私立が不利と言う事はないですね。
皆さん50年前のイメージで言いますよねww
また
いわゆる駅弁大学でも数名受かってますから、特に有利な大学・学部がない
珍しい?試験です。
東大が有利だとは思うけれど、女性官僚の先駆けの村木厚子さんはいわゆる駅弁の高知大学出身です。優秀なら大学は関係ないと言うことでしょうね。後輩女性はほぼ東大法学部出身でしょうけど。
東大でも法学部じゃないとだめみたいですよ。工学部出身の野口ゆきおさん(現一橋大学教授)が不利だったと言うようなことを言ってましたから。
時代が違うから、今はそこまであからさまじゃないと思うんですけどね・・
他で言うと「大学別司法試験合格者数」「メガバンク就職者数」などで見れば分かるように、
東京圏と関西圏の大学(主に私大)が有利です。
もし併願の可能性がある場合は、そこらへんも頭に入れて受けるといいです。
あと
良く知られた事ですが
基本的に合格率は文系の方が低いです。受験者が多いので。反面、出世では多少不利ですが公務員は理系の「技官」の採用者数が一定数おり、難易度ならかなり下がります。
なりやすさだけで言うなら、
単に理系学部を出て「技官」になることを薦めます。特にこの学部が、と言うのは無いです。
学部を問わないのは面接比重が低く、ペーパー重視だからです(技官は理系科目の比重が高い)。
そういう意味なら東大が有利と言うわけじゃないですが、受験勉強でしっかり勉強してきた人がとても有利です。
日本の産業的に(学生には人気が無いですが)、土木や農学などをやってると仕事にも有用です。
そういう仕事が多いですから。


ちなみにペーパー比重が高いですが、理数系科目は3割程度あります。
科目数が多いものの問題自体の難易度はカンタンだと言われています。
だから理数系をやってる可能性の高い国立生有利なんじゃないかなって思いますね。
ただ中央なんぞはド文系大学でもたくさん受かってます、これは猛勉強で受かってるのかなって感じはします。
東工大なんかは「技官は受かりやすいって聞いたからノリで受けたら受かった」みたいな感じしますね。
見てないから推測ですけど。

ちなみに中央の公務員を受けるには試験はすべて東京ですし、複数回行くことになります。
交通費は出ません。
それに加え、インターンも多くあり、インターンも行ってないと不利です。
ですからその辺考えると東京の方が有利です。
しかし東北大や北海道大でも一定数の合格者数が毎年いるので「やる気次第」なのかなって感じもしますね。
    • good
    • 0

東大法学部が圧倒的に有利というのは常識のはずなのに、わざわざこんな質問を上げるのは別の回答を期待しているということでしょうか。



公務員試験というのは、浅く広くの国立大入試をくぐり抜けられる(根を上げて私文専願に転向したりしない)タイプの人間に有利なようにできています。東大文系入試はその絶好の、かつ最高品質の前哨戦の場になるわけです。
    • good
    • 2

公務員キャリアの世界は国立大が断然有利。


私学は基本的にはお呼びじゃない。例外的に中大法。私学にしては強い。
    • good
    • 1

国税庁HPより、平成20年以降の採用者の出身大学は以下のとおりです。


北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、横浜国立大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪府立大学、大阪市立大学、慶応大学、早稲田大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
出身学部は、以下のとおりです。
大学
法学部
経済学部
文学部
政治経済学部
経営学部、教育学部、理学部
大学院
法科大学院(ロースクール)
公共政策大学院
経済学研究科
法学研究科
自然史科学研究科
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!