dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広島や長崎は毎年その平和式典において核兵器廃絶を訴えてきたし、日本政府もまた核兵器廃絶の立場から広島や長崎の平和式典を継続してきました。
ところがここに来て日本は米国のオバマ大統領が抱く核先制不使用の理念に反対を表明しているといいます。
こんなことで来年も広島や長崎は平和式典を行えるのでしょうか。
日本が世界に向けて発信してきた核兵器廃絶の理念はもはや完全に消えたのでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

>ところがここに来て日本は米国のオバマ大統領が抱く核先制不使用の理念に反対を表明しているといいます。


>日本が世界に向けて発信してきた核兵器廃絶の理念はもはや完全に消えたのでしょうか。

○不使用と廃絶は、べつものです。♪^^
不使用は、反対するべきであり、廃絶は世界に向けて訴えるべき、世界の常識です。
 ↑
憲法の戦争放棄といっしょです。

日本人が拉致され、小笠原のサンゴが獲られ海が荒らされた、竹島が実効支配され、尖閣が狙われ、沖縄も狙われている。(日本ほど怖くない国はない)

お互い(国)が戦争(核)すれば、多大な損害を被るという事を知れば、戦争はおきない!
(国対国の戦争ではないアフリカ・中東などの地域限定の紛争は別である)
    • good
    • 0

安倍首相が、報道は間違っていて、事実では無いと表明したようです。


来年も平和式典はできそうです。
なお、核拡散防止条約(NPT)再検討会議での核兵器禁止文書の採択においては、日本は棄権しました。(この採択は、賛成多数で採択されています)
    • good
    • 0

>理念がなければ平和式典などやらんほうがよいです。


●ひとが心に何を思うかについて、今のところこの国では法的規制はないようです。
「やらんほうがいい」と思うのも自由ですし、「やった方が良いじゃん」と思うのも自由なのです。
どうしてもそこをなんとかされたいなら、法制度を変えるべく行動されるのが良いと思います。
    • good
    • 1

> ただ食うだけが人間ではありません。


> 理念がなければ人の道は歩めません。

では、理念のみで、食わすことが出来ない人は・・・理念を語る前に、餓死しますよ。(笑)
アナタの様な理想論は、亡国論と言うことです。
    • good
    • 4

核兵器の抑止力と云う面から考えればこの発言もありですがね。


原発問題をきちんと処理できない政府だからね。
笑うしかない。
    • good
    • 0

>こんなことで来年も広島や長崎は平和式典を行えるのでしょうか。


●行えるでしょう。

>日本が世界に向けて発信してきた核兵器廃絶の理念はもはや完全に消えたのでしょうか。
●そもそも核兵器を所有していない日本が、ただ単に廃絶を訴えても、その効果は薄いでしょう。
その主張に影響力が少ないからこそ、思い切って言えるという面も大いにあると思います。
あれが本気であるなら「核保有国や、核保有国と同盟関係或いは安全保障関係にある国とは、断交する。民間レベルの交流、経済関係も絶つ」とでも宣言して、実際に国交を絶ち、経済的関係も遮断したらいいのです。
アメリカも中国もそれなりに大きな打撃を被るので真剣にそれを捉えるでしょうが、日本も多大なるしっぺ返しを食らうでしょう。
もっともらしいことを、いい加減な気持ちで言っているからこそ、国民も暢気でいられるのかも知れません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

理念がなければ平和式典などやらんほうがよいです。

お礼日時:2016/08/17 20:38

> 理念なき国家とはその国民に理念がないってことです。



何が言いたいのか判りませんが・・。

現実を無視した理想論や平和主義は、理念なき国家より危険思想で。
平和と言う理念の「敵」になりかねないですよ。

実際にも、「平和式典などやってはなりませぬ」なんてのは、アナタ様と同じ方向性の平和を唱える人のみが正しく、それらが平和を司っているのでしょうか?

まるで独裁者の様な、恐ろしい平和主義で、「私が主張する平和に反対する者は、皆殺し!」と言ってるに等しく聞こえます。

「理念,理想」の実現に向け、「現実の問題に対処する」です。
核武装を盾に、周辺諸国を脅す国や、領土的野心を露わにする国が存在すると言うのが「現実」で。
理念,理想だけでは、国も平和も守れません。

戦後70年間、平和を守ってきたものの一つが、「核の傘(核報復能力)」であり、この傘を、安易に取り替えることが、如何に危険なことか、想像できませんか?
狂信的な平和主義者には、難しいかも知れませんが・・。

アナタ様が会社経営でもすれば、真っ白な健全な経営をなさるのでしょうね。
ただ、そんな現実を無視した経営をすれば、会社は潰れ、従業員を路頭に迷わせ、不幸にします。
それでも「私の理念は正しい!」と言い続ける経営者は、経営者ではなく思想家であって、従業員を豊かで幸せに出来るリーダーではありません。
「それでも構わない!」と言う仲間と共に、「平和教」の宗教団体でも作って、考え方を異にする人を、非難や攻撃でもしてれいれば良いのではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>理念,理想だけでは、国も平和も守れません。


ただ食うだけが人間ではありません。
理念がなければ人の道は歩めません。

お礼日時:2016/08/17 20:36

>日本が世界に向けて発信してきた核兵器廃絶の理念はもはや完全に消えたのでしょうか。



そもそもこの考えは絵に描いた餅です。
    • good
    • 3

米国の核先制不使用で抑止力が弱体化すると、その分だけ日本は軍拡する必要がありますね。

    • good
    • 2

親は乱暴息子が生まれ変わってくれることを願っている。


親は、同時に、危険を感じる息子を警察にも通報して突き出す。

もう、息子の更生を願っていないのか?


北(中国も)は核を持っている、と広言する。
日本は、同規模で反撃することが出来ない。
アメリカは、日本に核が落ちない限り、使わない、という。

これは、最初の核攻撃は見逃すから、何時でもどうぞ、と

いうことにならないか?たった一発でも、日本はどうなるか。

これがアベさんの頭の中でしょう。


そういうことが起こらないよう、また、そんな危険な核が

無くなるよう、平和式典を継続し、いっそう核兵器廃絶の理念の火を

を高く燃やさなければならない、と思います。

ここは、アベさんの頭の中もそうだとは言い切れないけれど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!