dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦2人、中学1年小学5年の子供がいる家庭です。
主人の年収400万。私のパート収入が約130万程で、主人から生活費として10万円を貰っています。
主人の銀行口座から家賃、水道光熱費、主人の携帯代、車両費、主人の保険代だけは引き落としになっています。私と子供の保険や私の携帯代、車両費、駐車場2台分、管理費は妻の私がパート代から支払いしています。主人からは10万円でやりくりして欲しいとの事でした。それ以上は無理らしいです。食べ盛りの子供達の食費と、習い事、塾、学費、又これからの学費などの貯金などでとても10万円ではやりくり出来ません。

今は塾だけで約3万円…下の子の習い事にも1万はかかり、主人の収入も少ないので、この先の進学などにかかる費用などは少しずつ積立をしなければ不安で、パートで何とか2人分少しずつためていってます。
仕事で車を使う為私は車がないと厳しく、貰った軽自動車を所有。
主人は車バイクが趣味で乗用車と大型バイク所有。
電化製品や大型生活用品も私のパート代と生活費の中でのやりくりです。どんなに足りないと言っても、これ以上は無理だからと言われて終わりなので、私がもう働くしかないかと思い、子供の学校などに差し支えない程度に早朝と昼間に2つ掛け持ちで仕事をしています。
世の中の専業主婦さんはどの様に生活費、預貯金などされているのか…教えて欲しいです。

ちなみに家は市営住宅なので、安いです。ローンなどは一切ありません。

A 回答 (5件)

先に、貯金額をよけておくのです。

あまっ分を貯金しようと思っても、余らないことがあります。

https://nomad-saving.com/15097/
    • good
    • 1

ご主人の趣味を減らしましょう。


大学 専門学校 入学金時に100万円以上必要ですよ。
今から間に合わないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり出費を減らすか、わたしが仕事を増やすか…ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/04 20:36

お子さんの習い事と塾 ご主人の趣味に費やすお金 これらを削るしかないのでは??


保険額の見直しも必要でしょう。

これから、家電が壊れたりして 急な出費に困るでしょう…
収入を増やすのは難しいので 出費を抑えるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですよね。
急な出費はかなりイタイです…

お礼日時:2016/09/04 20:38

そもそも


「生活費を○○万円貰う」って何ですか?

それ以外は全部小遣いって事?ざる計算過ぎませんか?

家賃 ?
水道光熱費 15,000円
1台分の携帯代 6,000円
車両費用 ?
保険 ?

ご主人の毎月の残業代はどうなってるんですか?いくら遊びに使っているのか把握してないの?

正社員共働きならまだしも、片方はパートでしょう?

おかしいよ。。。
通帳ご主人が持ってるんでしょう?変だよ。
貯金は?ゼロかもしれないの?

我が家はもちろん財布一緒で、一部を除いて全て私が管理しています。

家賃 10万
水道光熱費 1,5万
医療保険2人分 1万
生命保険と株 5万
携帯代2代分 1万
食費 3万
お小遣い2人分 4万
デート&外食代 2万
私の昼代 1万(主人は社食)

合計 28,5万円

毎月きっちりこれしか使いません。主人の手取りが30-35万で、残業等によって変わるので、残りは全て貯金しています。

これ以外に私の給料が25万ほどですので、そっちには一切手を出さずに、口座にどんどん積み立てられています。これからパートにする予定ですが、7-8万円が積み立てられていく事になりますね。

あなたの家のやり方は、絶対にお金がたまりません。

ご主人に通帳の受け渡しを要求し、直ちにお小遣い制度にして下さい!!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね…そこなんですよね、お小遣い制に出来るならしてます…何回言っても家計を全て任せてはくれないので諦めました。ケンカになるだけなので。
だから私が働いて、貯金してるんです。結構辛抱してるので貯まりましたよ。それなりに。子供のはですけど。借金だけはしたくないので。
自分達のは私が独身時代に貯めたものしか今はないです。
主人の通帳も給料明細も見えるところにあるので勝手に見ます。残業代もボーナスもないですね。なので大体の収支は把握してます。…お小遣いはかなり使ってると思います。お小遣い制にしたく無いのはそれが理由です。
私が甘いんですよね…
お叱りありがとうございました!

お礼日時:2016/09/04 20:26

一度旦那に家計をやらせてみればいい。


家計簿つけるの忘れないでね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!