dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
今日、塾で去年の定期テストの過去問を先生に見せていただいたのですが、コピーは著作権法の問題でできないけどと言われ渡されました。
そこで私は1枚問題をまるっと書き写したのと、その後写真を撮りました。後から思ったのですがこれは著作権に違反してますか?
違反しているようなら今すぐ消したいのですが...

A 回答 (9件)

その「定期テスト」がどんなものかご説明が無いと適切な回答が得られないと思います。



ただし、ざっとご質問を読んだ限り、著作権に関わる複製権については、問題はなさそうです。その理由は、私的使用の範囲と考えられるからです。この範囲を逸脱すると、権利侵害になることがあります。
写真も手書きも複製に違いはありません。また、書籍などからの複製はその書籍を購入したかどうかは無関係です。その塾で作成したテスト問題でも許可(許諾と言います)無しだと権利侵害になります。それ(著作物)が有料でなくとも(ウェブ上にあるのを含め)、無料のものでも著作権はあります。

一般的に、著作権には複数の権利があるのですが、ご質問は、その中の複製権が問題でしょう。
しかし、著作権ではその権利を持つ人(企業などの組織の場合もあります)が誰かで扱いが違うことがあります。
たとえば、その塾の定期テスト、通う小中高大での定期テスト、他の有名校の定期テスト、などで、著作権の権利者が違ってきます。会社勤めの人が書いた著作物は、その人ではなく、その会社に権利がある場合もあります。
過去問の場合、出版されていて本になっている場合もあり、発行した教育機関や出版社が権利を持っていることもあります。
また、そのテスト問題や解答例にはそれら自体に著作権がありますが、国語などで、問題の中に他の著作物(小説、新聞記事、等)が含まれる場合があり、これらも権利の対象です。

「コピーは著作権法の問題でできないけどと言われ渡されました。」ですが、現実に(本来はできないけど)その先生ご自身がコピーした複製物を渡されたということなら、これは先生による著作権侵害となります。そのことをおっしゃったのでしょうか。上に書いたように、私的使用の範囲では例外として許されているので、使用するあなた自身がコピーするなら、それは認められています。この例外には、他に、教育機関の授業の一環で教師と生徒が必要な範囲で複製することもありますが、塾は対象外です。

ただし、著作権侵害は著作権者が告訴する場合(親告罪)と告訴を要しない場合(非親告罪)があり、後者では刑事罰もあります。たとえば、勝手に改変したり、作者名を自分にしたりと言った場合です。

「著作権に違反」という表現はありません。著作権の侵害か、著作権法の違反です。
    • good
    • 4

著作権ではなくて、


いつか何年か分まとめられて、問題集とかにして販売する予定もあるかも知れませんし、・・なので、著作物(情報)の窃盗ですけどその罪はないみたいなので、多分、パブリシティ権の侵害とか情報漏洩に該当しますよね。
なので管理上いわいるコンプライアンスの問題だと思われます。

基本、社内の書類や様式の決まった書類等は、何も記載されていなくても、許可が無ければ、コピ禁・持ち出し禁が普通ですよね。

注意はしていても、実際に持ち出されたとなると、先生のお立場はなくなります。お互いに信頼損ねます。
    • good
    • 1

「書き写す」のも「写真に撮る」のも複製です。

対象が著作物なら、著作権が関係します。他人の著作物を複製するのは他人の著作権の範囲なので、許可を取れば権利の侵害にはなりませんが、無許可なら侵害になります。しかし、その侵害が刑につながるかは、その著作権者の権利の行使(親告)によるので、犯罪かどうかはそれによって分かれます。
さらに、私的使用の場合は、権利の行使が制限される(許可不要)ということです。「写すだけでは法に触れない」という意味は、「勝手に写すと権利の侵害になる」ということで、法に触れるかどうかではありません。法では、権利の侵害をしてはならない、と言っているだけです。
    • good
    • 2

写真に写すだけでは法には触れません。

しかしネットやツイッターなどで公開すると違反となるでしょう。著作権意外にも問題文の出所が出版社だと営業妨害となり塾に咎めが来て取引終了になり貴方の学力も落ちるでしょう。
    • good
    • 1

その過去問題が、「販売」されている書物であれば、当然著作権問題があります。


しかし、塾で作成された問題では「当該塾生」が勉強のために「コピー」をすることは違法とは言えません。
    • good
    • 1

塾の先生が書店で買った問題集ですか?



その書籍に特別なライセンス条項がなければ(塾での公開は許可しますとか)、塾の先生が「塾で不特定多数に公開」することはできませんね。
教育目的だとしても、「塾」という、生徒から金をとって「商売」している状態ですから・・・

許可なく書籍を商売に使うことはできないでしょう。

ただ、本来の「過去問」の問題を作った人が、著作権をどう主張しているかどうかという問題もあります・・・が、当然公衆にさらされる出版物なので、過去に問題を作成した学校法人などに、出版社はきちんと許可を取って書籍化していると思われますので・・・

それをやってなければ、出版社は高確率で損害賠償を請求されますからね。それをやってないはずがない・・・


まあ、勝手に公開しちゃダメでしょうね。

塾の先生が勝手に公開するのもだめだし、写真もだめですよ。丸写しも同じことです。
盗むような感じの事はせず、きちんと購入して勉強しましょう。

売り物は買う。これが社会のルールです。

※購入した後は、丸写ししようと何をしようと、個人で利用する際は自由に使えますよ。
    • good
    • 1

過去問に著作権やコピーが適用になるかとゆうと些か疑問です



とゆうのもその塾ではだめなのでしょうが、元々web上で
個人の使用に限りダウンロード化等としている場合もありえますよね

何故その塾ではコピーが駄目なのか意味不明ですが

駄目だと言っているなら写真もおそらく駄目でしょう
    • good
    • 1

個人の使用の限りにおいては何の問題もありませんよ

    • good
    • 1

ダメですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!