プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

エネファームの発電に関して、質問させてください。エネファームは1日のうち最低二時間は発電を止めて待機中となる仕様と認識してますが、その待機中に使用される電力が通常より多くなってると感じてます。
基本的に家電はスタンバイ状態でも少しながら電力を使用していることは理解してますが、それらとは別で一定量が使われているようにモニターからは見てとれます。実際ほとんどの家電を完全にオフにしても、0.3kwほど一定で使われ続けてました。

これは推測なのですが、エネファームが発電待機中になると、例えばそれまで発電中に蓄積されてたタンクのお湯を保温するため電力消費をするということはないでしょうか、この仮説の根拠は発電のため貯まったタンクの湯量が多いときほど、電力が一定で消費されてるように見えたからです。

いろいろ調べたものの、明確な回答が分からなかったためしつもさせていただきました。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>エネファームは1日のうち最低二時間は発電を止めて待機中


機種によって違います。私の家のタイプは一日1回発電で、停止後は最低4時間以上の停止時間があると、取説の6ページ目に書いてあります。

>エネファームが発電待機中に
これも、機種により異なる、私の家のタイプは待機時の消費電力は8W以下、凍結予防ヒーターは340Wあるいは、360Wとの記載が取説の最後に載っています。

また、発電時は、消費電力が少ないときには、内部ヒーターを使って家庭内使用電力が0Wのときもお湯を作ることがある、ただし、貯湯槽がお湯で満たされている場合は発電しないとの記載が発電についての説明の欄外に記載されています。

いろいろと規格も違う、発売会社、時期によっても、多少の違いがありますし、確実に待機電力などを見るには、エネファームのブレーカーを停止時に落とすと観測可能になります。メーターが回るのを見る、時間を計り、10分間でどの程度の積算使用電力量が増えたか記録すると、その6倍が一時間当たりの予想使用電力となります。

結構大きいのが冷蔵庫、確実に使うのがテレビのアンテナのブースターなどの電力、それと、水道管についているヒーターです。私の家の凍結予防ヒーターは300Wほどだったので、気づくまで夏でも24時間ヒーターが電力消費していた、その後は、タイマーをつけて、冬場だけ夜間ヒーターを使うことでかなり節電になりました。

今は、エネファームについている凍結予防ヒーターは外気温と連動しているので、冬場の寒い時だけ消費する、屋外の水道栓の凍結防止のものはタイマーで調節するようにしました。

あと、一戸建てで光でネットなどをすると、その端末が結構熱い、電話への待機時の消費電力も結構あるものです。私の家の常夜灯をすべてLEDにして、屋内配線用のテレビのブースターを新型の消費電力が少ないタイプに切り替えたら、待機電力がかなり節電できるようになりました。それでも、150W程度はあった、シャワートイレの保温なども結構消費電力が大きいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。ご指摘の通り待機時間など規格は製品ごとに違いますね、説明不足でした。また、待機電力に関しても様々に可能性がある点は勉強させていただきました。
ただ、私として確認したいのは、エネファーム自体に待機電力や保温のための消費電力がないかという点でした。改めて教えて頂きましたマニュアルを見ていた所、気になったのが貯湯ユニットの消費電力です。待機電力は1.8Wでしたが、この待機というのは湯量がほとんどなく文字通り待機してるという意味で、残湯がありそれの保温のためにマニュアルに記載してる0.3kwを待機中使い続けてるのではないかと考えました。もしくはご指摘の凍結予防ヒーター分かなと。
なぜこの点にこだわっているかというと、エネファーム発電中に他の家電を一切使わずにしたときの待機電力と、エネファーム待機中のそれとで明確な差が出ているからです。エネファーム待機中の待機電力が明らかに多くでてます。ということは、エネファーム待機中のみに発生する一定電力があるのではないかと想定したためです。
その他の家電の待機電力起因であれば、エネファーム発電中と待機中で差はでないはずです。

エネファーム待機中における、エネファーム自身の消費電力についてメカニズムがもしわかれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

お礼日時:2016/11/22 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!