dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近トレーニングでジョギングを始めたのですが、
しばらく走ると膝が痛くて歩くことしか出来なくなってしまいます。
あと一度痛み出すと歩いていても下り階段などでは
とても痛みます。

事情で、数ヵ月後に毎日何キロも走らなければならないトレーニングが待ち受けているのですが、今の状態では間違いなく脱落してしまうので非常に困っています。

自分が思う原因としては(あくまで推測ですが)、
過去に柔道をしていたときがあり、
その時に無理に踏ん張ることが多く膝の靭帯を痛めていたのではないかと思います。
あと、ここ5年位は下半身のトレーニングは全くしていませんでした。

これはジョギングや筋トレを重ねることで回復するのでしょうか?どなたか教えていただけると非常に助かります。何とぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ガラスの膝持ちです(笑)


バレーボールを6年やっていて、膝を壊し、
今でもダッシュとかはできませんね。。

膝のどの変が痛いですか?
骨・軟骨・筋で対処法も変わります。
私の場合は皿(膝蓋骨でしたっけ)がゆるいため、動きすぎて周囲の筋を痛めてる状態です。
この場合は筋トレで皿の動きを固めるのが有効ですが、
スクワットをすると余計負担になります。

今後更なるトレーニングがあるとのこと。
お近くにスポーツ整形のある病院はありませんか?
はっきり言って、スポーツで痛めてる膝は整形外科じゃ
何の役にも立ちません。
私も、スポーツ整形で有名な病院でこの膝痛の原因がわかるまで
いったい何件の「整形外科」に行き、レントゲンだけ撮って
原因も良くわからず湿布だけ出されたことか・・。
見せてあっさりと「ここだね」と言われた時は正直びっくりしました。

スポーツ整形では運動しながら直していくリハビリや
トレーニングを教えてくださいます。
一度探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の場合は左足の筋、位置は外側側副靭帯と半月の辺りで
痛みの質は、間接が擦り合わせるような感じではなく明らかに
靭帯かその周りの筋(よく分かりませんが)の痛みです。
一度痛み出すと膝の関節がしっかりはまっていないような感覚になり
足を振るとパキパキ音がします。

ただ、まだ医者には行ってませんのでこれから
皆さんのアドバイスどおりスポーツ、膝に詳しい整形外科を探して
検査してもらいたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/07 16:53

まず、原因追求です。


最初は、現代医学での検査をしましょう。

どの程度の追求を其の病院が出来るかですが、そこで殆どわかります。

目的が、数ヵ月後のトレーニングですから、運動関係にも詳しい医師かリハビリにも詳しい技師が居ることが条件ですが、ある程度の原因が分かったら、また質問してください。 だいたい状況は分かりますが、検査が重要です。
年齢的に関節の構成要素がどうこうしている状態ではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の場合は左足の筋、位置は外側側副靭帯と半月の辺りで
痛みの質は、間接が擦り合わせるような感じではなく明らかに
靭帯かその周りの筋(よく分かりませんが)の痛みです。
一度痛み出すと膝の関節がしっかりはまっていないような感覚になり
足を振るとパキパキ音がします。

ただ、まだ医者には行ってませんのでこれから
皆さんのアドバイスどおりスポーツ、膝に詳しい整形外科を探して
検査してもらいたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/07 16:53

早く整形外科へ行かれたほうが良いと思います。

(お大事に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

整形外科に行きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/07 16:55

私も同じ症状で悩んだことがあります。


整形外科で、運動不足により、ひざの軟骨が機能を失っていること、ひざ、ふくらはぎの筋肉が落ちているため、そのひざに過度の負担がかかることが原因だと言われました。
で、最初の1ヶ月は、ウォーキングと軽いスクワット。自分でふくらはぎやひざの様子が変わってきたなと思ってから、徐々に走りはじめますが、最初は砂浜が理想。なければ、土のグラウンド、全天候型のトラック、体育館の板の間など、ひざへの付加が着地面へ逃げるところで走ることをオススメします。
私の場合、砂浜が近所にありましたので、この方法を実行し、ひざの痛みから解放されました。現在は、ウォーキング3キロ、砂浜ロードワーク2キロやってますが平気ですよ。
ちなみに、痛みにはバンテリン、めっちゃ効きますよ。あんまり効くんでムチャしがち。気をつけて。痛みを治療してるのではなく、ごまかすだけですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もとりあえずは整形外科で診察を受けてから
maresuke1209様の方法を参考にして
トレーニングしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/07 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!