dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答お願いします。 旦那が個人事業主で専従者として手伝っています。 
28年度の1月から4月まで月8万の給与で5月~は月132000で変更しました。 5月からは所得税天引きしています。 年末調整時の総支給額とは1月から4月の月8万円もあわせて計算するのですよね?          また年末調整の基礎控除38万も控除sできるのですよね?
乱文ですいませんが回答お願いします。

A 回答 (2件)

>今回は年末調整をするので確定申告は


>しなくてよいのですよね?
はい。そうしてください。

>総支給額は1月から4月の月8万も
>プラスして計算するとゆうことで
>しょうか?
そうなります。

総支給額
=8万×4ヶ月+13.2万×8ヶ月
=137.6万
137.6万-給与所得控除65万
=72.6万(合計所得)
給与所得控除後の金額です。
所得控除は基礎控除だけですかね?
社会保険料(国保、年金保険料)は
ご主人で申告ですかね。
そうすると基礎控除38万のみ。

72.6万-38万=34.6万(課税所得)

34.6万×5%=17,300が所得税
復興特別税2.1%加算で300円の
計17,600が所得税となります。

一方で13.2万の給料の時に
所得税を源泉徴収していたと
思います。
2,350円ぐらい?×8ヶ月分
=18,800円もしくは、下記の
給与所得の源泉徴収税額表だと
18,880円となります。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

源泉徴収税18,800から
本来の所得税17,600を引いて、
1,200円が調整額となり、
12月の給料で還付となります。


これで源泉徴収票、給与支払報告書を
作成して、役所に提出となります。

あくまで推測です。
社会保険料控除や扶養控除等を
奥さんが申告される場合は、
基礎控除に加えて控除額を加算
してください。

住民税も加えて明細を添付します。

いかがでしょうか?
「専従者給与 年末調整について」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2016/12/03 23:07

>28年度の1月から4月まで…



28年度の1月って、29年1月のこと?

個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。

>年末調整時の総支給額とは1月から4月の月8万円もあわせて…

だから平成28年1月から平成28年12月の合計。

>また年末調整の基礎控除38万も控除sできるのですよね…

基礎控除に限らずどんな所得控除も、それぞれの要件を満たすものはすべて適用してかまいません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2016/12/02 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!