プロが教えるわが家の防犯対策術!

できたら文献付きでお願いします。
促音乱用の関東の悪しき特徴が出ておると言えますが、
「け」については関東以外の地域での疑問形「そうけ↑」もあるから
疑問の助詞の親類のようなので興味が有るので
文法説明をした文献が有るかなと。

A 回答 (4件)

>「だっ」が断定の助動詞「だ」の連用形。

「け」は古語「けり」(回想・詠嘆)という助動詞の名残り。
>『あっ・たっ・け』

1行目引用は文献上優勢な主張ですか。

専門家ではないので、詳しくは分かりませんが、一応複数の学者の手で編纂された[日本国語大辞典]の説ですから有力な説と考えます。なお、別に「日本文法大辞典」(明治書院刊・松村明編)にも、次のような記述があります。

 『け』終助詞「たりけり」から「たっけ」が生じたように、「け」の語源は、「けり」である。「け」は武蔵の国の特徴的な方言であったらしい。『物類称呼』巻五「言語」の「助語」の項に「○助語(ことばのをはりににつくことなり)京師にて『ナ』」……武蔵にて『ケ』……上総にて『サ』とある。
宝暦になる前の江戸語初期の文献では、「け」の用法は今日より広く、動詞一般に接していた。宝暦以後の江戸語では、「たっけ」「だっけ」に限られ、今日と同様になる(中村道夫「助辞『け』について」『東京語の成立』)
 [意味]①回想。過ぎたことを思い出して述べるとき使う。 例 そういえば、あの日は雨が降っていたっけねえ/昔はこの道をよく通ったけねえ/ここにたしかにあったはずだっけが②聞き手の関心や返答を誘うような気持ちをこめて、質問文を作る。例 あの人は何といったけな/出発はいつだっけ

 [補説]東京語では、隣接の方言にくらべて用法が狭く、ほろびゆくことばの一つと言われている。目上の人や親しくない人、またあらたまった場面などでは、使用しない。(この項の筆者は「小松寿雄」氏)


>どちらも「け」は、
<歌舞伎で出て来る「そうかえ」や「行くかえ」などの「かえ」が語源である疑問助詞「か」に無意味?字「え」を付けた形の音便>
に思えますが。
 
か‐え
解説・用例
(疑問の意を表わす終助詞「か」と、間投助詞「え」が重なったもの)
疑問の意をもって聞き手に働きかける。
*幸若・文学〔室町末〜近世初〕「いかに此沖を上人がとをるをしらぬかえい」
*歌舞伎・好色伝受〔1693〕中「話の男はあの人かえ、先づ近付きになりましょ」
*洒落本・妓者呼子鳥〔1777〕四「そりゃアマアほんの事かへ」
*滑稽本・浮世床〔1813〜23〕初・下「ヲヤヲヤお滝(たき)さんお出(いで)なさいましたかヱ」
  [日本国語大辞典]

 「疑問」の意味合いがあるか、無いかですね。
    • good
    • 0

追加です。

似た形に『あっ・たっ・け』もあります。この場合は「た」(完了・過去の助動詞)連用形に「け」がついた形です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「だっ」が断定の助動詞「だ」の連用形。「け」は古語「けり」(回想・詠嘆)という助動詞の名残り。
>『あっ・たっ・け』

どちらも「け」は、
<歌舞伎で出て来る「そうかえ」や「行くかえ」などの「かえ」が語源である疑問助詞「か」に無意味?字「え」を付けた形の音便>
に思えますが。

1行目引用は文献上優勢な主張ですか。

お礼日時:2016/12/16 00:14

No.1の方の説明で悪くはありませんが、「だっ+け」が形です。

「だっ」が断定の助動詞「だ」の連用形。「け」は古語「けり」(回想・詠嘆)という助動詞の名残り。

だっ‐け
解説・用例
(断定の助動詞「だ」に終助詞「け」が付いたもの)
詠嘆的に回想したり、記憶を確かめたりする話しことば。
*雑兵物語〔1683頃〕下「どこの人数かしらないが、七八十挺立の関船(せきふね)だっけが、其船へ小ばやがくっ付てせせるを防ぐを見れば」
*洒落本・傾城買二筋道〔1798〕冬の床「そのよふにいやがるものをべんべんときたはおれがつみだっけよ」
*滑稽本・浮世風呂〔1809〜13〕四・上「肇は雪女だっけが、抓合(つかみやって)る間(うち)に、丈(たけ)五六丈斗の座頭になったはな」
*夢酔独言〔1843〕「其頃は石川は先生の中でも一ばんへただっけ」
*土〔1910〕〈長塚節〉一四「こっちのおとっつあ、幾つだっけな、少(ち)っと白く成ったな」
 [日本国語大辞典]

>促音乱用の関東の悪しき特徴が出ておると言えますが、
 
 そういう見方もできますが、『そうだった』の「だっ」ですから、共通語ではありふれた形です。(共通語そのものは江戸方言の一部を明治期に「標準語」と定めたものだからそうなります。)

>「け」については関東以外の地域での疑問形「そうけ↑」もあるから

 「そうけ」は「そうかえ」の転。疑問の「か」が入っていますね。
    • good
    • 0

1)「っけ」は、記憶を確認することを表す助詞。


広辞苑によれば、「っけ」は、古語の助動詞「けり」の名残り。
くだけた雰囲気
〜でしたでしょうか?(丁寧な表現)→〜でしたか?→〜だっけ?(くだけた表現)
http://ooba-sensei.blogspot.jp/2016/04/n.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

2)「っけ」は、自分が過去のこと(記憶)を思い出したり、懐かしんで言う時や相手に確認や質問する時に使います。(断定の助動詞「だ」+終助詞「け」)
http://lang-8.com/1121368/journals/2838229248429 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!