dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少々長くなってしまいますが、アドバイスいただけるとありがたいです。

私の志望校は実践女子大学、大妻女子大学、跡見学園女子大学(滑り止め)の3校です。
元々実践女子大学を第1志望として勉強してきたのですが、大妻女子大学が気になり調べてみるとある学部に魅力を感じたので、志望校に加えました。
そこからは第1志望や第2志望などは決めずに、勉強してきたのですが…、試験日を見ると少し被っていたんです。
実践女子大学の試験日(一期)は2/2の1日のみで大妻女子大学(一期)は2/1と2/2の2日間あります。全て受けようと思えば受けれるのですが、大妻女子大学の方は2日間とも問題が異なっており、どちらかが自分の得意な内容が出題されるという可能性を考えると2日間受けた方が受かる確率は上がると思うんです。
しかし、そうすると実践女子大学の方を諦めなければならなくて…。でも実践女子大学は大妻女子大学よりも赤本をやり込んできているのでここでやめてしまうのも勿体無いと思ってしまうんです。
親や先生などに相談しても、「自分の好きな方を受ければ良い」と言われたのですが、どちらにも魅力があるし、まだ決められなくて…。
ちなみにですが、大妻女子大学の方が実践女子大学よりも偏差値は低い学部を志望しています。私は親に浪人は許してもらえないので、確実に受からなければならないんです。なので、偏差値的に言うと大妻女子大学の方が受かる可能性は高いかなと思い…それに加え、2日間受けるとなるとさらに可能性が上がると思うのでもしかしたらその方が良いかもしれないとも思うのですが、決めきれなくて…。それに、さすがに志望校2校だけ(大妻女子大学と跡見学園女子大学)となると少なすぎるかなと。。。
かと言って今から全く別の大学を増やすのも遅すぎるかもしれないと思ってしまうんです…。
それか、実践女子大学は二期を受けるというようにすれば良いでしょうか。。。



ついでに2校の評判や就職についてなども考慮して考えたいのですが、皆さんはどう思いますか…?

A 回答 (1件)

受ける学部の偏差値の高い低いは受験する検討材料にはもちろんなりますが、実際に主様が受ける日の受験生のレベルがそれに比例しているとは限らないと思います。


確実に受かるところを狙って設定することはもちろん重要です(浪人が許されない環境ならなおさらです)
ただ、受験が終わって4年間あるいはさらに通うことを考えた時に、本当に勉強したい学問だろうか、楽しく通えて良い友人に出会える環境だろうかといった気持の部分も重要になってくると思います。
もちろん就職率だってこれからの女性は特に重要です。

私は通学時間と学部で大学を決めましたが、良い友人に出会えたか(環境面)と思い起こすと疑問が残ります。
人生の大きい決断の時ですので、受験日だけでなくしっかりいろんな側面から考えてみてください。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!