dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸幕府
幕府の直接の支配地(幕領)は約400万石で家臣の領地を合わせると全国の石高約3000万石
の4分の1近くに及びました
1・支配地(幕領)は約400万石この石の単位はお米の事ではないんですか
でもなんか文章的におかしくないですか
しかもお米の量と領地を合わせると全国の石高約3000万石ってどういうことですか

2・全国の石高約3000万石とありますが石高とはお米の量「石」の単位の事ではないんですか

教えてください。

A 回答 (3件)

幕府の直接の支配地(幕領)は約400万石で家臣の領地を


合わせると全国の石高約3000万石の4分の1近くに及びました
   ↑
計算がおかしいですよ。
NHKの高校講座によると、全国で2400万石、徳川400万
ですから、1/6,となっています。



支配地(幕領)は約400万石この石の単位はお米の事
ではないんですか
   ↑
お米の収穫量のことです。
当時は、米本位制、つまり経済の基本を
米にしていたのです。


でもなんか文章的におかしくないですか
   ↑
計算がオカシイです。



しかもお米の量と領地を合わせると全国の
石高約3000万石ってどういうことですか
   ↑
当時は、280モノ藩がありまして、それぞれの
藩の石高を合計して2400万石になった、
ということです。

徳川藩400万石 + 加賀藩100万石 +
薩摩藩70万石 + ・・・・・=2400万石




全国の石高約3000万石とありますが石高とはお米の量
「石」の単位の事ではないんですか
    ↑
そうですよ。
お米の収穫量を、体積で表した
モノです。
1石はだいたい180リットルです。
    • good
    • 0

1:


3000の4分の1は、750ですよね。
直轄地400万石+家臣の領地350万石を合わせれば
全国の4分の1ですので、何もおかしくありません。

2:
お米の量だと思ってください。
単純に考察する場合は、それで正しいです。
    • good
    • 0

石はお米の体積の単位で、10斗であり、つまり100升であり(1升ビン100本分)であり、1,000合(1合は180ml)でもあります。


で、同時に、そのお米を収穫できる「領地」を意味します。

直轄の幕領(天領)は、400万石分のお米を生産できる土地だったという意味です。

江戸期(たぶん江戸後期)、全国で3000万石のお米を生産することができて、
そのうち、直接の幕領が400万石分(徳川将軍家の収穫)で、その他に、直属の旗本・御家人に与えた領地を合わせると800万石分くらいあったということを言っているのです。
残りの2000万石以上は大名各家の領地で、大きな領地の大名家には加賀120万石の前田家、薩摩72万石の島津家、仙台62万石の伊達家などがあり1万石以上の家が300ほどありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!