dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人を描きたいって思った時に必要な知識はなんですか? 風の噂で筋肉を理解すると良いというのは聞いたことあるんですけど...

A 回答 (3件)

No.1です



顔といってもむずかしいですよ

かわいい顔だけではなく
ちょっと勝ち気な顔もあるし
気の弱そうな顔もあるけど

服装もだいじですよね

服装で性格が出ることもありますよね

とにかく
たくさん人物を描いてみて
自分でおかしいと思ったら
なにがおかしいのか

それが
筋肉だったり骨格だったり
服装だったりするわけですから
じゃんじゃん直していけばいいのですよ

そうして直していけば
10枚目くらいになると
1枚目とぜんぜん違う絵が描けているように
なっていると思いますよ
    • good
    • 0

まず最初に確認ですが、デッサンなどではなく、オリジナルで想像で描くということで良いですかね?


その前提で話しますが……、いろいろな知識が必要です。すぐに思いつくだけあげても――
・大胸筋や大腿筋など大きな筋肉・表情筋や手など細かい筋肉・それら筋肉の収縮・その筋肉の上に乗る脂肪(胸も含めて)・骨格・関節の動く範囲・服(フリース、デニム、シルクなど素材ごとに)の構造・重心・自然なポージング・魅力的なポージングやカメラアングル・髪の流れ・そもそもデッサン力である空間把握力やパースを捉える力・・・
さらに色彩は、水彩・油絵・色鉛筆・デジタルなどでさらにいろいろです。
そして、こうやって語っておいてなんですが……、これは私の経験談なんですが、こういう知識は最初に覚えていれば後々役に立ちますが、最初の内は役に立ちません。そういう知識を上手く使いこなせないからです。野球を覚えたい小学一年生が、メジャーリーガーの投球法を知識で知っても、上手く出来ないのと同じです。
なので最初は知識など気にせずに、がむしゃらに描くのが良いと思います。
まあ、練習法は人それぞれですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁそうなのか...
ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/22 06:20

そりゃあ,筋肉を理解することはいいことですが


それで言えば、骨格を理解することもいいことですし
男性、女性、大人、子供を描きわけることも大事だし
もっといえば、性格がでていればもっといい

ようするに
どん欲になんでも知識として吸収しておこうということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の質問大丈夫ですか?
性格がでていれば
というのは顔のことを言っていますか?

お礼日時:2017/02/18 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!