dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で債権回収を担当することになった初心者です。担当し始めて早速困っています。金銭債権を回収するにあたり、話し合いで決着がつかず少額訴訟に踏み切ろうとしているのですが、話し合い以後債務者(個人経営の会社社長)が行方をくらましてしまい、訴えるにも訴えられずにいます。探偵や興信所に頼むにも債権額自体少額ですので、二の足を踏んでしまっています。所在不明になってしまった債務者を見つける何かよい方法は無いでしょうか。

A 回答 (2件)

あなたの会社の規模とカラーによって色々な回答が出てくると思いますが、一般的な回収方法を回答したいと思います。



(1)
訴えができない!とありましたが、訴訟自体は相手が裁判所に現れようとも隠れようとも、事務的に進むものですから質問自体に疑問を感じてしまいます。

(2)
所在を探す方法、ですが興信所等の利用は投資効果次第になるのはあなたもご存じのはずです。
どこの会社でも30万円を回収するのに30万円を投資(リサーチ費用)する人はいません。正直なところあなたの会社が社会的信用があるレベルならば、リサーチ自体無理かどうかの判断はつくはずです。

(3)
回収の決め手は、再建が確定した時点で相手がトンズラする相手かどうかを見極める事です。
もし相手が ×男君と見られるならば、取引銀行口座を調べたり定期預金をチェックする、又加入している保険会社を調べる(積立保険の満期金の差し押さえ)又は郵便局の簡易保険を調べる。
自動車の所有者を車検証で調べる。
主な取引先をチェックし相手の未収残金に対して回収手続に入るなど、まめに足で調べるのがセオリーなはずです。

結論
大手の会社の少額債権回収はあなたがブチ当たっている状態を数多く経験し、処理としては「塩漬け」という処理に落ち着く事が多いんです。
もちろん大手の金融や保険会社中にはヤクザのような回収を平気で行う会社もありますが、大抵はあきらめるしかないと言うのが実状です。

冷たいようですが、私も多くの債権回収に奔走した経験がありますが、裁判所から判決だけとって「損金処理」と言うコースに落ち着けることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、やはり最後は泣き寝入りというケースが多いのでしょうか…。
ただ、最初から諦めるようなことはしないで、できるだけのことはしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/20 22:35

裁判所で公示する方法はどう?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!