アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

憲法等の解説を読んでいると
条文中の語句の意味で学説が分かれていると紹介されることがありますよね。(例…「良心」)

それって
その条文の作成者が何を考えていたかに関しての争いなのか
それとも
その語句が日本語として持つ意味の範囲を逸脱しない範囲で、作成者の意図は関係なく、自分の理想とする憲法像を主張しあっているのか

どっちだと思えばいいんでしょうか?

(抽象的過ぎますかね笑)

A 回答 (2件)

どっちだと思えばいいんでしょうか?


   ↑
どちらもあります。

法学というのは次のような構造を持っています。

個人の価値観があります。
原理原則と言っても良いかも知れません。

そして、その価値観、原理原則に従って
一定の結論を出します。

その結論は、その人個人の価値観、原理原則から
導出されたものに過ぎませんから、法学では
ありません。

法学にするためには、その人個人の価値観、原理原則と
結果の間を、法律の条文などで結びつけることが
必要になります。

例えば、判りやすい例で9条と自衛隊があります。

自分の価値観から言えば、自衛隊など認めたくない、
という人は、9条という法文の解釈で、自衛隊は違憲だ
という説明をします。

認めたい、という人は、9条の解釈で合憲だと
説明するわけです。

その解釈の技術には色々あります。

立法者の意図を根拠にする解釈が沿革解釈です。
文言を根拠にする解釈もありますし、
その法の目的からする、目的論解釈、という
のもあります。

自分の説に合致するモノを持ってきて、俺の
解釈が正しい、とやるのです。

だから、あるときは沿革を、あるときは条文を、
目的を、と都合のよいのを持ってきて、己の
主張を展開するのです。

こんなので、良いのか、と疑問を呈する学者も
おりますが、現実はそうなっています。

これを、法的構成、といいまして、その法的構成
がいかに説得力を持つかで、勝負が決まります。

9条についていえば、文言があまりにはっきりと
していますので、解釈としては違憲説が有力な
訳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

tanzou2さんの他の回答履歴も見てみたいです。

お礼日時:2017/04/17 07:32

>どっちだと思えばいいんでしょうか?


どちらでも無い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!