dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在1歳児の女の子を育てるあみと申します。
現在、第一子をワンオペ育児中で、主に離乳食について悩んでいます。
うちの子は生まれつき食が細く、ミルクを飲むのも下手、離乳食も喉につっかえると言った感じで、現在は成長曲線をかなり下回り、1歳ちょうどで6.7キロほどしかありません。

この間、久し振りに実家に帰ることができ、実家では食が進みかなり太らせることができました。
しかし、自宅に戻った途端、あまり食べなくなってしまいました。

実家では、テレビをつけ、イスがないため、追いかけながら離乳食をあげていたような感じです。
主にレトルトと手作りのものを40gずつ出していました。

普段自宅では、テレビを消し、バンボなどで椅子に座らせ手作りの離乳食をあげています。

躾の一環として、食事中には座っていてほしいし、テレビを付けずに集中して食べさせたいのですが、このままだとまた体重が減ってしまいそうで悩んでいます。


ご意見をお聞きできればと思っています。

質問者からの補足コメント

  • 現在は、ミルクを160cc(残します)3時間おきと、朝、昼、晩と80g程度(残します)のご飯を与えています。夜は3時頃、一度起きるのでミルクを与えています。

      補足日時:2017/05/01 09:54

A 回答 (7件)

>3時間おきのミルクは、離乳食を与えてたあとに、160ccを飲めるだけ飲ませています。


>時間的に言うと、7時、10時、12時、15時、18時、21時、夜中3時という感じが多いです。

食べないのはミルクのせいで間違いないです。
3時のおやつに飲ませるのはまだしも、他は飲めるだけ、なんて事はせず、飲ませなくても構わないです。
いきなり全部だと不安でしょうから、先ずは夜中の3時から辞めてみてください。
喉が渇いて起きるならミルクの代わりに麦茶などを用意しておくだけですよ。

体重が増えなくて不安でミルクを与えているのだと思いますが、ミルクでは栄養が足りません。
食べる事が必要ですから、お腹が空いている状態を作る事は重要になってきます。

大人だって飲み物をダラダラ飲んでいたら、お腹は空きませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べないのはミルクのせい。このことに全く気づきませんでした。
離乳食はどれだけ食べたらお腹いっぱいになったのか分かりにくく、ミルクさえ飲んでいたら栄養が足りるものだと思っていました。

ミルクでは栄養が足りないんですね。

ミルクの飲みも生まれた頃から悪かったので、一回に160cc以上飲んだことがありませんでした。
そのため、夜中にも起きて栄養を補給できるならミルクを飲ませるべきだと考えていたんです。

ミルクをやめて、おいしい離乳食を作ることを心がけたいと思います。

お礼日時:2017/05/01 21:59

うちも一歳くらいに、食べない時期があり大変でした!


もうどうしようもない時はスマホでお気に入りの電車の動画をみせながらあげてました。
行儀悪いし、ダメな親と世間様には言われるだろうと悩みましたが(外でもやってた笑)、喋れるようになったらちゃんとすればいいじゃんって旦那が言うので開き直って見せてました。
手術を控えていて、10キロ前後キープしなければならなかったのもあり、躾は緩くしました。
今は一歳半になり、動画無しでも大体食べますよ。
喉につっかえるのは今でもやらかしてますね…。
見てる方はヒヤヒヤですよね。『噛み噛みして!カミカミ!』ってずーっとカミカミ見せてます。

なにか注意すると、今はわりと通じてきてるみたいなんで、座って食べて!って言うとわざとらしく『えっ⁈』って返事してふざけた顔して座ります(´⊙ω⊙`)笑。何故か。

体重メインにするなら躾は緩くしてもいいじゃないですかね(^^)
テレビで食べてくれるならラッキーですよ!何してもダメな子もいますからね。

ちなみにうちは未だに、夜寝る前だけフォロミをがっつり200飲んでます。
ついこないだまで朝10時くらいにもミルク飲んでたんですが、やはりこの時間にミルク飲ますと、昼の食べが悪かったので辞めましたー。
夜は関係ないようで、ご飯も完食して、風呂あがりにミルクがぶのみして、歯磨きでひと暴れしてから寝るって流れができてます(´∀`)

あみさんも1人で大変かもしれないですが、もう少しでわりと通じ合えるのでご無理をなさらずお疲れの無いようにしてくださいね(^^)
お互い元気に成長して貰いたいですね‼︎
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>体重メインにするなら躾は緩くしてもいいじゃないですかね(^^)

たしかにそのとおりですよね。体重も躾もと欲張りすぎるのは良くないかもしれません。
今から躾しすぎなくても時間がたてば分かってくれる様になるんですね。

ミルクは夜寝る前にだけというのをうちでも実行しようと思います。
先ほど、お風呂上がりにミルクを与えたら半目になりながら眠りに落ちていきました(笑)

お礼日時:2017/05/01 21:55

一歳なら、もう食事に重点を置いてミルクを減らしましょう。

体重が増えないからまだ3時間おきにあげているんだと思いますが、1歳で3時間置きはかなりおおいですよね…そりゃご飯食べないですよ。食後にもミルクあげてるんでしょうか?ミルクあるから食べなくていいやってもうわかってるでしょうね。
とにかくミルクは一日3~4回まで減らし、離乳食に重点を置いて。もう1歳の体力ではミルクじゃまかないきれないです。
体重は、減らない限り大丈夫。食が細く華奢な子なんてたくさんいますから。
ただ、生まれつき食が細いから…とお母さんが思い込んでる感じありそうですね。ミルクでそうさせてただけで、ミルク減らしたらたくさん食べると思いますよ。

それから、もちろんきちんと座ってテレビを見ずに食べるのは理想ですが、食べてほしいことを優先させるなら今はテレビつけてもいいのでは?テレビに集中して口開けますよ。テレビばっかり見て食べなかったら、消したり一時停止したりすればいいです。うちは3歳ですが消すと焦って食べますよ(^^;
うちも理想は同じですが、一生そうじゃないですから。今は逆に、食べないと消されるというのを当たり前にしてみる。

でも、椅子に座るのは徹底した方がいいですね!実家でもイス買ってもらいましょう。ご飯の時は座らないといけないと一貫します。
座らないと食べれない、食べないと見られない、でどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ミルクあるから食べなくていいやってもうわかってるでしょうね。
なるほど、こういう考えには至りませんでした。

ご指摘の通り、3時間毎にミルクをあげており、なぜだかミルクは、離乳食より栄養があるものだと思いこんでいました。

>テレビに集中して口開けますよ。
本当にこのとおりです。

>座らないと食べれない、食べないと見られない、でどうでしょう?


食べないぐらいだったらテレビの力を借りてみるのも良さそうです。
自分のこだわりみたいなものを一回捨てて、食べさせることに力を向けてみようと思います。

お礼日時:2017/05/01 21:51

うちの子も食べない時期があり、私が教えてもらったのがトマトです。


鳥の挽き肉、ニンジンなど野菜を細かく刻んで、コンソメで軽く味をつけます。
そして、トマトも一緒に溶けるぐらい煮込みます。(種も皮もとけるので刻んでそのまま入れてください)
炊飯器だと簡単にできます。
そしてとろみをつける。
ご飯も混ぜるなどします。
成長と共に肉団子にしたりと変えていくといいです。

私のまわりも食べない時期にこれにするとみんな食べるようになったと言ってました。
是非試してみてください。

挽き肉のかわりにしらすとかでもいいです。
アレンジして、トマトベースで味付けをすると薄味でも食べるようになりました。

あと体重が少ないのでミルクを沢山飲ませているようですが、ミルクではなく、バナナなどおやつのようにカロリーと栄養の高いものにしてミルクを減らすようにした方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっておきのレシピありがとうございます!
今日は偶然、トマト味のレトルトを使用したんですが、味見したところ、薄味でも美味しいと感じました。
トマトのレシピ試してみますね。

離乳食は本当にお腹がいっぱいになったか分からず、足りない分はミルクで補うのが良いのではないかと思っていましたが、ミルクを減らしてみることにしますね。

お礼日時:2017/05/01 21:46

食が細いと心配ですよね。


ご実家でよく食べたのは、家族がいて楽しい雰囲気だったからではありませんか。
あなたとお母さんもお話しながらお子さんに食事をあげていたでしょうし、あまり良くはありませんが追いかけられてお子さんも楽しくなったのでしょう。

大勢で囲む鍋などは話もはずみ食が進みます。
キャンプやスキーのときに、環境がかわったり一緒に食べる人がいて食が進むのもそのせいです。

これから気候も良くなりますから、お子さんが自分で食べやすいような小さなおにぎりやひとくちサイズの唐揚げなどをお弁当箱に詰めてベランダや公園で食べてみてはいかがですか。

基本的に食事の場所は何時も決まっていていつも同じ椅子のほうが落ち着いて食べることが出来ますが、時々、いつもと違うことをするのも新鮮で刺激になります。

可愛いお皿を用意したり、お母さんが美味しそうに食べたり、楽しく話しかけたりと環境を盛り上げることも大切です。
食事は、目や会話で楽しむものです。

それから、身体を動かすとお腹も空きますから日中はお散歩に行ったり、公園や児童館に行き親子で沢山遊ぶといいですよ。一日一回親子で声を出して笑うこと。
身体が小さいとと心配ですが、食べむらも出てくる時期ですので、細かいことは気にせず兎に角楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しい雰囲気…確かに、いつも子供と二人きりなので、飽きてしまっているかもしれませんね。
たまには気分を変えて遠足気分を楽しんでみるのも良さそうです。

体を動かす遊びも大事ですね!
もう少し遊ぶ長さを増やしたりお散歩をしてみたいと思います。

お礼日時:2017/05/01 13:38

3時間おきにミルクというのは1日に何回、どのくらい飲んでいるのでしょう?


小食だからとミルクを与えているなら本末転倒ですよ。
常にお腹が空かない状態だとご飯は食べられません。
1歳ならミルクは1日に2~3回で飲ませても500mlも要りません。

食が細いならカロリーの高いものをあげるようにメニューを考えてあげることも必要です。
体重が減るのは摂取カロリーが消費カロリーに足りないからですからね。

それから、あなたはお子さんの食べている離乳食を美味しいと思って食べられますか?
躾をしっかりされる方に共通するのが薄味にこだわった味のない不味い離乳食です。
素材の味を大事にした手作りなのに、不味い、これは致命的になります。
離乳食の形態に関しては、親の食べるものの取り分けメニューでも大丈夫な時期にさしかかっていますから、ご自身が味は薄いけれど、美味しいと思って食べられるものを先ずは作ってみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3時間おきのミルクは、離乳食を与えてたあとに、160ccを飲めるだけ飲ませています。
時間的に言うと、7時、10時、12時、15時、18時、21時、夜中3時という感じが多いです。

高カロリーのものを与えると言うのは考えていなかったです。
素材を見直そうと思います。

また、薄味に慣れておかないと、将来偏食で困るのではないかと美味しくない離乳食を食べさせていたかもしれません。
美味しいと思える離乳食を与えてみようと思います。

お礼日時:2017/05/01 11:48

レトルトの方がお子様には美味しいのではないかと思われます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはりレトルトは美味しいのかもしれませんね。

お礼日時:2017/05/01 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!