dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お好きな協奏曲3曲をあげるとしたらどうなりますか

よくあるのは
 チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番
 メンデルスゾーン/バイオリン協奏曲
 ドボルザーク/チェロ協奏曲
という組み合わせです。明後日(28日)、東京オペラシティでもコンサートがあります。

あなた独自の、三大協奏曲 をおしえてください。

*組合せは自由とします(例えば、ピアノ、バイオリン、チェロ1曲づつの組合せでも、3曲ともピアノ協奏曲でもかまいません)
 ちなみに、作曲された数はピアノ協奏曲が多く、チェロ協奏曲は少ないです

※ おひとり 原則<3曲>でお願いします。(1曲だけでもかまいません)
※ クラシック曲以外は除いてください。

質問者からの補足コメント

  • 聴いたことがないものの、名前からして期待のもてそうな曲です。今日、CDを図書館で探しましたが、残念ながらありませんでした。後日きっと聴いてみますので、お礼欄は感想を書くために残しておきます。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/06 18:54
  • ご存じかもしれませんが、ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番も深みのある陰影が素晴らしく、その時の感じ方によっては情感が溢れるほどになります。まだでしたらぜひ聴いてみてください。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/10 22:43

A 回答 (9件)

アルバン・ベルク バイオリン協奏曲 『ある天使の思い出のために』


これにはとことん惚れ込みました!!
この回答への補足あり
    • good
    • 0

琵琶と尺八のための協奏曲です。



「ノヴェンバー・ステップス」(武満徹 作曲)

この曲を初めて聞いたのはテレビのコンサート中継でした。40年くらい前のことだったと思います。テレビのお粗末な音で聞いたわけですが背筋がぞくぞくするほどの音楽でした。

2回目に聞いたのは、武満徹がサントリー音楽賞を受賞したときの記念コンサートでした(大阪「いずみホール」)。ソロは初演のときと同じ奏者の鶴田錦史(琵琶)と横山勝也(尺八)。指揮は岩城宏之だったと思います。オーケストラはアンサンブル金沢だったでしょうか。

そのコンサートで、武満徹がつくる独特の音楽空間を、豪華な演奏メンバーと音響のいいホールで堪能したわけですが、演奏が終わったあとハプニングが待っていました。

音楽賞受賞の武満徹がアナウンスで呼び出されました。彼が立ち上がったのは私の真後ろの席。そして、私の隣に座っていた娘(当時、中学生)に、「面白かった?」と声をかけてくださったのでした。

武満徹、鶴田錦史、横山勝也、岩城宏之。みな、故人となりました。ずいぶん昔の個人的な思い出を書いてしまったようです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどまでN響演奏会の「ラプソディーインブルー」(ピアノ:小曽野真)を聞いていまました。武満徹はN響演奏会でも前半で静かに演奏されることがあり、ノベンバーステップスも録画が残っているかもしれませんので聴いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/10 22:23

ふつう、ピアノ協奏曲と呼ばれないかもしれませんが、



「ラプソディ・イン・ブルー」(ジョージ・ガーシュウィン作曲)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピアノ協奏曲ふうジャズのようなイメージがあります。昔、CDを買ったきりちょっと聞いただけで馴染めないと思い込んでいました。今、よく聞くと感じるものがあるかもしれません。機会をみて聴いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/29 19:34

ヴィヴァルディ バイオリン協奏曲「四季」


バッハ  「ブランデンブルク協奏曲」
ヘンデル 「オルガン協奏曲」

やはり、バロックがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブランデンブルグ協奏曲はハープシコード協奏曲などと共にトレバー・ピノック版を持っています。
 服部幸三・皆川達夫さんの司会で放送されていた「バロック音楽の楽しみ」という番組が思い出されます。ちょうど、小澤征爾指揮の四季を紹介している皆川さんの番組のテープが残っていましたので、また聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/28 19:20

今日の夕方、生演奏で聴くのであれば、以下、よろしくお願いします。



1)シューマン/チェロ協奏曲 Op129

2)モーツァルト/ピアノ協奏曲 27番
https://www.youtube.com/watch?v=uvRE2wIFbW8&t=176s
3)シベリウス/バイオリン協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=MWHwvvrBTEw

モーツァルトは、プロコフィエフのピアノ協奏曲三番と、大変、大変、迷いました。

これから、ドボルザークのチェロ協奏曲、聴いてみようかなぁ、と、考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイオリニストを目指したシベリウス渾身の作・バイオリン協奏曲は交響曲第2番とともに代表作ですね。グリーグのピアノ協奏曲と共に北欧で聴きたい名曲です。
プロコフィエフのピアノ協奏曲は第2番がハチャメチャな魅力があり好きです。
ドボルザークは日本の堤剛さんも得意にしている曲ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/29 19:20

私は、


①チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲
②チャイコフスキー/ピアノ協奏曲
③グリーグ/ピアノ協奏曲
の順でしょうかね。
ただ、ラフマニノフのピアノ協奏曲も是非入れたいところなのですが、3曲ということで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チャイコフスキー、ラフマニノフといったロシアの作曲家は名曲が多いですから、3曲に収めるのは困難ですね。グリーグのP協奏曲は人気ですね。よく、シューマンのP協奏曲とカップリングになって売られていますが、私はラドゥ・ルプーのカップリングCDに愛着があります。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/29 19:27

私はピアノを3歳から習っていたので、ピアノ協奏曲でまとめます。



まず、第一は、ラフマニノフの、ピアノ協奏曲第2番
子供の時、実家にあった、ヴァン・クライバーン演奏のものを初めて聞いた時は、号泣するほど感動しました(^_^;) 大人になってからハマッたのは、このツィマーマン演奏ですね。大人でも泣けました。特に、第二楽章が好きなんです。。この世にこれほど美しいものは無いと思います。。自分でも自宅で弾いていました。


あとは、大好きなショパンのピアノ協奏曲第1番。やはり、切ない旋律が心に染み入ります。ショパンは大好きな作曲家で、ピアノ曲も数多く弾きましたし、フランスのショパンの住処やショパンの銅像のある公園なども訪ねました。ルーブル美術館にある、ドラクロワによるショパンの肖像画と一緒に写真も撮りました。

最後は、有名過ぎるグリーグのピアノ協奏曲も挙げておきます。迫力があるし、難易度も高いので、ピアノ奏者の憧れですが、手が大きくないと弾けないので、手がもみじみたいに小さい私には無理ですね(^_^;)
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

グリーグのピアノ協奏曲は北欧の抒情にあふれ、私も好きな曲です。
ショパンは、去年亡くなった中村紘子さんがN響海外公演の時に和服姿で弾いた曲でもあり、思い入れが強いと言っていました。
ラフマニノフ第2番は、私がピアノ協奏曲で最初に好きになった曲、というより、この曲を耳にしてピアノ協奏曲という分野があるんだと知ったほどでした(アシュケナージの旧録音盤でした)。ご紹介のツィマーマンはちょっと聞いた限りではテンポが速く、力強いという印象です。いろいろな演奏者で聴いてみるのも楽しそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/28 19:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホルン協奏曲という珍しい作品がありますね。

シューマンのピアノ協奏曲は、N響のコンサートマスター篠崎さんも「ウルトラセブン」のテーマ曲だと思っていた、と去年の番組で語っていました。
 ただ私はこの協奏曲を知っていましたので、ウルトラセブンで使われているのを聞いたときは違和感を覚えてしまいました。これは個人の感想ですので悪く思わないでください。冬木透さんがオリジナルの曲を作ってくれればいいのにと思いました。
 セブンが生まれて早50年ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/28 19:49

モーツァルト/ピアノ協奏曲第20番K466 第1楽章の心の底から湧き上がる激情のような曲想が好きですし、2楽章との対比も良いですね。

 
シューマン/ピアノ協奏曲 「ダンはダンに変わりないじゃないの!」で刷り込まれてしまいました。
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンが目立つ曲ではないですけどそこが良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モーツァルト/ピアノ協奏曲20番は数少ない短調の第24番と共に好きでした。特に20番はドライブのときにかけると「乗れ」ました。
ブラームスは4つの交響曲・2つのピアノ協奏曲など粒ぞろいの名曲が多く、好きな作曲家のひとりです。ありがとうございました。

お礼日時:2017/08/28 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!