重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

itshowsun

一つの前提から2つの結果は導けるのか

fusem23

  • 回答数(38)

解決

定義域の問題ではないでしょうか? a^0 = 1 であるよう…

  1. 0

mathematicsと日本の数学

zenin

  • 回答数(4)

締切

最近の数学教育についてほとんど知らないので、 この質問に適切…

  1. 0

「AならばB」で、Aが偽でBが真のとき真になる理由

nanako_04

  • 回答数(3)

解決

このような質問は他にもたくさんあります。 もしあなたが真剣に…

  1. 1

数学について

dongri333

  • 回答数(5)

締切

物理を専攻したいと考えているなら、 教養課程で受ける数学と物…

  1. 0

論理に於る=と⇔の違い

zenin

  • 回答数(13)

締切

No.4 の回答者です。 回答した後、間違いに気付き、取り消…

  1. 0

論理に於る=と⇔の違い

zenin

  • 回答数(13)

締切

センター試験については私にはわからないので、 例の「どこか間…

  1. 0

nothingでないわけ。

rinrin717

  • 回答数(3)

解決

尋ねられたのは荷物についてですから、 荷物は持っていないと答…

  1. 0

数学Iの論理についてお願いします

kuramochiwagon

  • 回答数(4)

締切

古典論理では、次の自然言語と同じ意味のIF文 「もしPである…

  1. 0

真理値表の¬P∨QとP⇒Qについて

mistake258

  • 回答数(6)

解決

古典論理では当然出て来る疑問です。 これを理解するためには、…

  1. 0

背理法についてお願いします

kuramochiwagon

  • 回答数(11)

解決

背理法とよく似たものに対偶論法があります。 背理法と対偶論法…

  1. 0