重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ojisan7

2項関係についてです

mimi3434

  • 回答数(2)

締切

自分で考えて下さい。一応考え方のヒントだけ示すにとどめます。…

  1. 0

体での共役の定義って?

Yoshiko123

  • 回答数(6)

締切

質問者さんは「複素共役」と「共役」を混同しています。「複素共…

  1. 0

アニュラスはどうしてS^1∪S^1と表せるの?

Sakurako99

  • 回答数(3)

ベストアンサー


>∂A=S^1∪S^1と表せると書いてあります。 その本に…

  1. 0

最大元と極大元の定義の違いが分かりません

HarukaIgaw

  • 回答数(4)

ベストアンサー


>最大元と極大元の定義の違いが分かりません 最大元と極大元…

  1. 14

数学の教員免許を取得できる私立大学は?

yoyo0421

  • 回答数(4)

解決

教員免許は残念ながら永久ライセンスではなくなってしまいました…

  1. 0

なんであんなに難しい問題が解けるのでしょうか?

archtekuch

  • 回答数(2)

解決

物理学科では数学科と違い、数学の理論的な側面に深入り はし…

  1. 2

左移動について(群の作用と置換表現)

vigo24

  • 回答数(2)

解決

右移動で逆元を取るのは、群の作用をφ(g,φ(φ',x)=φ…

  1. 0

コーシー列かどうか

kusarino

  • 回答数(3)

解決

∥ξ'_(n-1)-ξ'_(n)∥<2^(-n) から、{…

  1. 0

コーシー列の反例

kusarino

  • 回答数(4)

解決

>調和級数の和の例の他も考えいていたので・・・ 調和級数の…

  1. 0

特性方程式ってなに?

ENSYULITU

  • 回答数(4)

締切

>"特性方程式"って何なんですか?ちなみに僕は中2です …

  1. 0