重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

OKAT

「いかなることならん。」 この時の ん は連体形ですか?終止形ですか?

こたくみ

  • 回答数(2)

締切

「ん(む)」は 終止形、連体形が同型です。「どういうことであ…

  1. 0

辞めるの不純とはどういう意味ですか?

はにゃああ

  • 回答数(4)

締切

文脈というものがあります。長く書き出せば多分分かるでしょう。

  1. 2

日をとりて契てけり とあるのてすが、 てけりってなんですか?

こたくみ

  • 回答数(4)

解決

>上が名詞なのですが、いいんですか? 契る(ちぎる)という動…

  1. 0

擬古典主義か写実主義を選ぶ問題です。 坪内逍遥が、擬古典主義 尾崎紅葉、幸田露伴が写実主義 で合って

ゆう2003

  • 回答数(2)

解決

対立したのは、逍遥の「写実主義」と鴎外の「理想主義」。これは…

  1. 0

古文常識です 昔の結婚で 三日続けて女の家に行くと結婚となりますが、 それから数日後所顕がありますよ

こたくみ

  • 回答数(3)

解決

「平安時代の貴族の習慣」です。「通い婚」と言います。別に三日…

  1. 0

こんにちは。 やってくれる? やってくれ。 の差を教えて下さいね。 やってくれは命令形と言えますか。

aprendizdejapones

  • 回答数(9)

解決

日本人は、「依頼」「勧誘」に否定形を使って相手が断りやすい形…

  1. 0

内に参りて で参るは謙譲語ですよね。ならば内つまり宮中に対する敬意なのでしょうか? それから、いかさ

こたくみ

  • 回答数(2)

締切

内(宮中にいる帝)にお目に掛かって、勿論帝に対する敬意です。…

  1. 0

大和物語 大納言、「『たいだいし』とおぼしたるなりけり」と、われにもあらぬ心地して、 授業でおぼしは

こたくみ

  • 回答数(1)

ベストアンサー


「(何かを)『たいだいし』とお思いになったのであろう」と思っ…

  1. 0

と 格助詞

天国の門

  • 回答数(8)

解決

「外に出てみると、人がいた。」「と」は接続助詞。一種の仮定条…

  1. 2

古文だと疑問語の文末は連体形で結ぶとありますが、 疑問語とはなんなのでしょうか? 例えば いづれかは

こたくみ

  • 回答数(1)

締切

「何か有る。」の場合でも、「何」+「か」で係り結びになってい…

  1. 0