重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

OKAT

国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...

福本英一

  • 回答数(5)

締切

国語にもあります。ただ、それらを全部書くとは限りません。 「…

  1. 1

「やる」、「あげる」の意味

miho1994

  • 回答数(29)

締切

「やる」には、「人をやる」(は今は使われない用法)で、後は「…

  1. 1

「やる」、「あげる」の意味

miho1994

  • 回答数(29)

締切

「たった一万円」でも、お金をもらったら、「売った」になります…

  1. 1

漢字

野村申す

  • 回答数(4)

締切

どうやらフォント作成者の差のようです。漢字の本家、中国語の簡…

  1. 0

至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく

むししししし

  • 回答数(11)

締切

使えそうなのは、「寒くない」だけです。「寒い」という形容詞の…

  1. 1

はしれそうではない? 走れそうにない?

nyanmike

  • 回答数(6)

締切

「日本国語大辞典」語誌の記述 (8)〔一〕様態の助動詞で、動…

  1. 0

言葉の解釈について

taisaihui

  • 回答数(9)

締切

「必要に対応しなさい。」はある程度、強制の意味があります。

  1. 0

古文 この山(香具山)のふることどももなど語り出づる。 出づるが連体形なのですが、どうして終止形では

こたくみ

  • 回答数(4)

締切

原文に「。」がついていれば、そこで切りたくなるのは仕方ないで…

  1. 0

「提示する」という言葉は渡す・あげるという言葉の意味にも取れますでしょうか?

ダイジロウ

  • 回答数(5)

締切

「提示する」は、「免許証を提示する」のように、差し出して見せ…

  1. 1

ないで

天国の門

  • 回答数(6)

解決

>「明鏡」の「ないで」の「で」は何の用法に当てはまりますか?…

  1. 0