重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

gootarohanako

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

ベストアンサー


>Uは制約とかと何も関係ない概念だ、 という言い方には語弊が…

  1. 0

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

解決

>しかしそしたら、無差別曲線は、なんでそもそも、左右に自在に…

  1. 0

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

解決

>ミクロの家計の消費選択問題で最適化(効用最大化)の一階の条…

  1. 0

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

解決

>消費選択の最適点は予算線と無差別曲線が互いに接する点で与え…

  1. 0

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

解決

>この(なぜ?)が分かっていなかったことに気付きましたが(汗…

  1. 0

日銀の帳簿

kota1

  • 回答数(10)

解決

>「日銀の国債保有量が増加すれば、Mが増加し、結果として、H…

  1. 0

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

解決

まず、青い直線が当初の(ペプシの価格が下落する前の)予算線、…

  1. 0

この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?

kgat0769

  • 回答数(7)

解決

ミクロの教科書を開けてごらんなさい。ミクロの消費選択の理論の…

  1. 0

日銀の帳簿

kota1

  • 回答数(10)

解決

No4への追記です。 「日銀の国債保有量が増加すれば、民間銀…

  1. 0

日銀の帳簿

kota1

  • 回答数(10)

解決

>[日銀の国債保有量が増加すれば、民間銀行に貨幣が潤沢になる…

  1. 0