プロが教えるわが家の防犯対策術!

アスナロウ

「方法」という言葉はどこまで指すのか

nkk06116kk

  • 回答数(4)

締切

質問自体が不明瞭です。 検査方法を仕様書に記載すること自体…

  1. 0

「食べ物はラーメンしか食べるべきではない」 ってラーメンを食べるべきってことですか?それともラーメン

東園寺

  • 回答数(11)

この「しか」は係助詞で「~しか~ない」という構文になります。…

  1. 1

「寒くない」の「ない」の品詞は何ですか

ahkrkr

  • 回答数(8)

>>寒くない の ない は助形容詞とネーミングすれば良さそう…

  1. 0

問題: 「私の名前が呼ばれたのを聞いた」 と 「私の名前が呼ばれるのを聞いた」 と、どちらが正しいで

zhangxiaobing

  • 回答数(5)

どちらも正し表現で、現在か過去かの相違です。 文脈により使…

  1. 1

この文章に、や。はどこにはいる?

キテネ

  • 回答数(4)

解決

空腹だったためご飯を食べたが、歯は磨かなかった。 空腹だっ…

  1. 0

その〜で。 歌や映画のタイトルとかで、「その〜〜で。」ってのがあります。 なんか文学的な雰囲気の映画

教えてグーちょきパー

  • 回答数(1)

「その」は代名詞で、聴き手の側の対象を「そ」で表しています。…

  1. 0

「寒くない」の「ない」の品詞は何ですか

ahkrkr

  • 回答数(8)

学校文法では形容詞に続く「ない」は(補助)形容詞としています…

  1. 0

いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?

東園寺

  • 回答数(11)

なお、接尾語「さ」は、 「長さ10m」「おいしさ百倍」「高…

  1. 1

いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?

東園寺

  • 回答数(11)

どちらも正しい表現です。 「いなそう」は「居る」の未然形「…

  1. 1

捻くれているとは?

みちみく2584

  • 回答数(6)

ひねく・れる【捻くれる】 〔自下一〕 性質・考え方・状態が素…

  1. 0