重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

majimelon37

黄色で囲ってある連立方程式は、どうやって解けば良いのですか?

ももうさ

  • 回答数(6)

解決

対称性があるので、対称性を保った計算ができます。 x+y=2…

  1. 0

なぜベクトルの外積の向きが右ねじの法則の向きになるのでしょうか

kaifishing

  • 回答数(3)

ベストアンサー


「なぜベクトルの外積の向きが右ねじの法則の向きになるのでしょ…

  1. 0

⑶は常にy’≦0であるのに、⑷もy’≦0にならないのはなぜですか。 y’=-3(x-2)^2より(途

みみmi

  • 回答数(4)

締切

問題文の(1) (2)に何が書いてあるのか分かりませんが こ…

  1. 0

この問題の答えはy=-1/4(x -6)^2+9なんですけど、どーやって出すんですか?

なな28929

  • 回答数(1)

ベストアンサー


放物線の関数をy=f(x)とする。f(x)の零点は(0,0)…

  1. 0

数学について教えて下さい! 三角形ABCにおいて、 5分のsinA =3分のsinB=7分のsinC

きな46

  • 回答数(3)

解決

No.1の回答とほとんど同じですが、問題を勝手に変える表現が…

  1. 2

この問題の最小値は-21/4でx=±1なんですけど、どうして±1になるんですか?

なな28929

  • 回答数(4)

締切

f(x)=2^(2x)+2^(-2x)-5(2^(x)+2^…

  1. 0

複素数平面上の3点A(-1-i)、B(3-2i)、C(z)を頂点とする三角形ABCの重心が原点である

こんにゃくちゃ

  • 回答数(2)

締切

複素数A=-1-i、B=3-2i、C=z を頂点とする三角形…

  1. 0

ルート2および虚数単位iは何を表すか という課題レポートがあるのですか、誰か私に分かりやすく説明お願

へいしょく

  • 回答数(1)

締切

数の発見の歴史を簡単に見よう。自然数1,2,3、は物を数える…

  1. 0

iを虚数単位とし、(1+i)^(4n-1)の実部をa(n)とする。※n=1、2、3・・・ (1) |

こんにゃくちゃ

  • 回答数(3)

ベストアンサー


級数の問題 (1+i)^(4n-1)の実部をa(n)とする。…

  1. 1

中学2年生 数学の問題です! どうしても解けません…わかる方がおりましたらご回答よろしくお願いします

huzziff1721

  • 回答数(2)

ベストアンサー


平行四辺形の定理には次のものがあります。 1、平行四辺形のひ…

  1. 0