dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゆー567843

赤矢印の部分についてです。 どうやって変形するのですか? どのように考えれば変形できますか? お力添

agccp

  • 回答数(2)

ベストアンサー


普通に分数になおして、25で約分すれば出来ますよ

  1. 0

日本史 解き方を教えてください

ミサベアー

  • 回答数(2)

締切

解き方でいいんですよね、、? 文章をしっかり把握して知識があ…

  1. 0

(5)の答えがウなのですがなぜウになるのか教えて下さい。

武まで

  • 回答数(1)

ベストアンサー


空気抵抗を無視すればという問題文が大切です。空気抵抗を無視す…

  1. 0

中1の理科の光の単元についての質問です。 問題の(4)の答えが光の全反射なのですが、いまいち回答を読

ソア

  • 回答数(2)

締切

逆になって見えるよってことだと思います。

  1. 0

中1の理科の光の単元についての質問です。 問題の(4)の答えが光の全反射なのですが、いまいち回答を読

ソア

  • 回答数(2)

締切

光が種類の違う物質に斜めに入ると,屈折する。しかし,入射角が…

  1. 1

中1理科の光に関する質問です ア、イではないことは分かるのですが、ウとエがいまいちわかりません。もと

ソア

  • 回答数(3)

解決

半円のガラスの入射角、屈折角は下の図のようになり、入射角>屈…

  1. 0

化学基礎です。未定係数法を使用する際、最後にaかbかcかd.......のどれかに1を代入しますよね

ゆのわさびね

  • 回答数(5)

解決

確か、どこに代入しても答えは同じになるはずです。ただ、1を代…

  1. 1
     
  • 1