dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

kimosabe

「そう」について

千遥

  • 回答数(3)

締切

まずは、訊かれたことにだけ簡潔にお答えします。 日本語の副…

  1. 1

いろは四十八文字に変わった時代

ウシサソリ

  • 回答数(1)

締切

「いろは歌」で検索。 たとえば下の2件。 http://ww…

  1. 1

古典の未然形と連用形の違いを教えてください!

らすかるらすかる

  • 回答数(3)

ベストアンサー


各活用形がみな違う形のナ変動詞「死ぬ」と、未然形と連用形が同…

  1. 8

「一」の読み方(音読み・訓読み)いろいろ 何通り

ohmy-pasta

  • 回答数(2)

締切

もしかして、これのことですか。ちがっていたらごめんなさい。 …

  1. 0

古文!

ririririririri

  • 回答数(3)

締切

これは「なりの識別」に関するメモです。 「なら・なり・なる・…

  1. 0

古典について。火鼠の皮衣

vhojm

  • 回答数(3)

締切

「ありがとう」の一言も言えないような「人でなし」には教えてや…

  1. 0

続【「ので」と「ため」の違いについて】

1311tobi

  • 回答数(30)

解決

1、難しいことでも、誰にでもわかるようにやさしく説明できる。…

  1. 0

落窪物語の一節の敬語につきまして

stztoa

  • 回答数(3)

ベストアンサー


a日本古典文学大系(岩波書店)、b校注古典叢書(明治書院)、…

  1. 0

続【「ので」と「ため」の違いについて】

1311tobi

  • 回答数(30)

解決

「しかし世間ではAは主観(的)で、Bは客観(的)のような考え…

  1. 0

続【「ので」と「ため」の違いについて】

1311tobi

  • 回答数(30)

解決

まず、前提として、 1、現代日本語では「から」と「ので」と…

  1. 0