重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1311tobi

階層表現で 上中下 高中低 大中小 とありますが、みな中間の度合いを表すのに「中」を使うのはおかしく

ぐるぬいゆ

  • 回答数(14)

解決

うーむ。これはおもしろくて奥が深いテーマですね。 上中下 …

  1. 1

「古くて、この美しい街並み」の方が”少し不自然である”わけを教えて下さい

park123

  • 回答数(9)

解決

その書籍にはちょっと興味をもっているもので……。  ただ………

  1. 0

降り続けます 降り続きます

daaa-

  • 回答数(15)

解決

ちょっとビミョーな話になります。自他(自動詞と他動詞)の話は…

  1. 0

心臓をする

maruchan83

  • 回答数(9)

ベストアンサー


「んんっな心臓してんだ」はマンガのセリフなんで相当砕けた日本…

  1. 2

味噌汁の汁は、「しる」と読みますね。豚汁や豆腐汁は、「じる」ですね。 両者の違いはどこから来てい

park123

  • 回答数(11)

解決

答えだけを書くなら、ミもフタもありませんが、「慣例」でしょう…

  1. 0

「なります」 最近この言葉の使い方に疑問を よく持ちます。 これは何ですか?との問いに 「○○になり

ハナゾノ

  • 回答数(23)

締切

この言い回しが広まりはじめたころは、ヤな言い方だなと思いまし…

  1. 3

いつぶり

ahkrkr

  • 回答数(7)

解決

No.5でコメントした者です。 >字幕表示でも必ずしも言わ…

  1. 3

いつぶり

ahkrkr

  • 回答数(7)

ベストアンサー


「いつぶり」  このテの言い方がフツーになったのはいつぶり…

  1. 2

「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?

park123

  • 回答数(25)

解決

No.22のかたのコメントを読んでうなってしまいました。  …

  1. 5

「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?

park123

  • 回答数(25)

解決

No.15でコメントしたものです。  No.17のかた(この…

  1. 5