重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1311tobi

「には」について

エビ味チョコレート

  • 回答数(11)

締切

いつも鋭い着眼点で、日本人が気がつかないようなむずかしい質問…

  1. 6

[こと]と[の]についての質問です。 "彼は食べるのが速い"のような話は普段よく耳にする気がしますが

1STONE

  • 回答数(6)

解決

No.4でコメントした者です。  申し訳ない。  マヌケな間…

  1. 0

[こと]と[の]についての質問です。 "彼は食べるのが速い"のような話は普段よく耳にする気がしますが

1STONE

  • 回答数(6)

解決

かなりやっかいですね。   1)彼は食べるのが速い   2…

  1. 1

講究と穿鑿という熟語について

カワト

  • 回答数(4)

ベストアンサー


「講究」って言葉は一応辞書にのっているようですが、どこまで一…

  1. 1

辞書で例外1グループ動詞はどのように表記されていますか?

エビ味チョコレート

  • 回答数(6)

解決

ネット検索のしかたを覚えましょう。  こういうところで訊くよ…

  1. 0

「もの」「こと」「の」はいずれも準体助詞と呼ばれています。意味と用法の比較について、一緒に使えるとき

楽張

  • 回答数(4)

締切

「準体助詞」の意味と用法についてはご存じのようなので省略しま…

  1. 0

おはようございます。 すみません、 頭のいい人と 頭がいい人 [の]と[が]の違いでどう変わりますか

aprendizdejapones

  • 回答数(10)

解決

先行コメントにあるように、「頭のいい人/頭がいい人」の場合は…

  1. 0

「ありのまま」と「あるがまま」の違いについて

hiro19461010

  • 回答数(5)

締切

「ありのまま」「あるがまま」の文法的な解釈は、質問者の補足で…

  1. 0

学校に宿題の工作を持ってイキます

ahkrkr

  • 回答数(9)

締切

簡単に考えるなら、 「補助動詞なので、ひらがな書きが一般的」…

  1. 0

「大食」はなぜ「大」なのか?

sashimitenpura

  • 回答数(10)

締切

たしかにそうですね。うなってしまいました。 「多」ではない理…

  1. 0