
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
辛子明太子が博多明名物になった経緯は以下の通り。
辛子明太子は朝鮮半島由来の食品で、17世紀頃には、朝鮮半島の東海岸でとれるスケトウダラの卵を、塩辛にして食べていた。 この塩辛に唐辛子を加えるようになったのが、辛子明太子の起源である。
明太子という呼び名は、元はと言えば韓国語である。スケトウダラは韓国語で「明太(ミョンテ)」と書かれる。 言い伝えによれば、17世紀頃に朝鮮半島の明川(ミョチョン)という街で、太(テ)という名前の人物がとったある魚(スケトウダラ)が美味しかったことから「明太」という名前がつけられたそうだ。 ちなみに想像に難くないが、明太子は明太の子という意味からつけられている。
辛子明太子が日本で食されるようになったのは、20世紀に入ってからといわれている。 日本における辛子明太子の歴史については諸説ある。 中でも一番古いのは、明治時代に樋口伊都羽(ひぐちいづは)氏が初めて辛子明太子作りを始めたという説である。
会津藩士の息子であった樋口伊都羽氏は明治時代に朝鮮半島に渡り、のちに漁業に従事するようになる。 その時にスケトウダラの卵巣がほとんど捨てられてしまうのを残念に思い、辛子明太子として商品化することを考え始める。 明治40年には釜山で樋口商店を創業し、辛子明太子の販売を開始。 樋口氏の辛子明太子は韓国だけでなく日本にも入ってきた。 しかし終戦で樋口商店は廃業となり、戦後は韓国から辛子明太子を輸入することが難しくなった。
戦後、朝鮮半島から日本へ引き上げて来た人は大勢いた。 彼らにとって毎日のようにおかずとして食べていた辛子明太子の味は忘れ難いものであったという。 なんとか再現できないかと、日本で辛子明太子の試作が行われていくのである。 現在、辛子明太子といえば博多が有名だが、博多明太子が知られるようになったのは、戦後、博多にふくやを創業した川原俊夫氏の汗と涙の結晶と言える。
川原氏は戦前、現在の韓国の釜山に住んでいたが、終戦を機に夫婦で日本に引き上げる。しばらくして日本で辛子明太子作りを始めたのは、かつて慣れ親しんでいた辛子明太子が忘れられなかったからだそうだ。 しかし最初は日本人の口に合うような辛子明太子ができず、納得のいくものができあがるまでに、10年という歳月を費やした。
川原氏は評判になりはじめた辛子明太子の製造法を企業秘密とせずに、知りたい人には喜んで教えたそうだ。そ の甲斐あって博多では辛子明太子の製造会社が増えていく。 1975年には、新幹線が博多まで伸びたおかげで辛子明太子輸送が容易になり、博多明太子が全国に広まり知られるようになった。
日本のスケトウダラの産地は、北海道、岩手、宮城などだが、現在博多の辛子明太子の原料であるスケトウダラの卵は、品質も安定しており、なによりも量の調整が簡単であるアメリカやロシア産の物が多く使用されている。
No.1
- 回答日時:
「明太子」という言葉は、朝鮮語でスケトウダラのことを指す明太(ミョンデ)で、その子という意味で明太子(ミョンナンジョッ)と呼ばれていやのからきています。
ですから、朝鮮半島由来の食べ物で、戦後、引揚者が多かった福岡で、明太子を食べる習慣ができ、これを現在も盛業中の「ふくや」の主人が辛い汁につけこむことを考案して辛子明太子として商品化し、その漬け汁のレシピを秘匿せず広く公表したことから、福岡の名物になりました。日本より寒い朝鮮の海ではスケトウダラが獲れ、それを使っていたので福岡でもスケトウダラを使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タレント・お笑い芸人 福岡や北九州って何故芸能人を多く輩出するのですか? タモリチェッカーズ海援隊井上陽水福山雅治松田聖子 4 2023/01/17 21:24
- 工学 ブラックアウトについて 3 2022/09/18 18:42
- 九州・沖縄 なんで札幌では熊は出るのに福岡では熊は出ないのですか? 北海道も島、九州も島 だから、北海道でも熊が 6 2022/11/05 12:08
- その他(国内) ちょっと気になったんですが 北海道で喧嘩が強い街ってどこですか? よくYouTubeで喧嘩自慢とか地 6 2023/07/25 21:55
- 九州・沖縄 もし本州と九州の距離が本州と北海道ぐらいの距離だったら 福岡市は現実より発展しなかったと思いますか? 4 2022/08/06 19:19
- 地図・道路 地図を見て、ふっと疑問に思いました! 九州自動車道で、福岡ICから古賀IC迄と福岡ICから鳥栖ジャン 5 2022/04/08 16:21
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- その他(行事・イベント) 山口きらら博が成功して、北九州博覧祭が失敗したのはなぜですか? 2001年 興行収入 2 2023/08/27 08:43
- 九州・沖縄 母娘で初九州旅行ですが 6 2023/02/13 23:06
今、見られている記事はコレ!
-
7県なのになぜ九州?知ってなるほど!九州オモシロ話
天気予報などで目にする日本地図。よく見てみると、香川県、高知県、徳島県、愛媛県……4県だから四国で納得。しかし九州は、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県なのに、なぜ「九州」な...
-
“お菓子の島” で誕生した美しい平戸菓子“Sweet Hirado”
ホテルオークラ福岡(福岡市博多区)のラウンジ&バー ハカタガワにて、3月3日、4日の2日間限定で、Sweet Hiradoフェアが開催される。伝統的な平戸菓子を、オランダのクリエイターと平戸の菓子職人が、現代的かつ新...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜテレビや全国向けの沖縄弁...
-
今月沖縄に1泊2日で旅行に行き...
-
佐賀県にあまり観光客が来ない...
-
沖縄県の出生率が高いのはなぜ...
-
北九州市・戸畑区・鞘ヶ谷
-
鹿児島のバスについて
-
宮崎県の人口について
-
沖縄のお土産何がいい?
-
沖ノ鳥島は沖縄県ですか?
-
沖縄について質問です。 ウチナ...
-
関西の人の、九州に対するイメ...
-
都会度比較について
-
沖縄県那覇市の漫湖の名前の由...
-
博多がどんなところか仙台との...
-
九州旅行について
-
今月、4泊5日で石垣島に行く計...
-
沖縄は2月が繁忙期?の理由
-
沖縄は、桜咲かないんですか?
-
沖縄へ旅行へ行くのに、楽天ト...
-
沖縄県の人が言っている、「う...
おすすめ情報