dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先日、お気に入りのジーパンの両内腿に穴があいてしまいました。ももを擦らせて歩く癖があるようです。特に片方は直径4cmほどまで広がってしまいました。

私は今北京に留学をしており、店に行ってもちゃんとしたジーンズがなかなか手に入らないので、捨てるのももったいないですし、なんとか修復して使いたいと考えているのですが、どうすればよろしいでしょうか。

手元には、購入時に裾上げしたジーンズの切れ端があります。
これを穴の裏から当てて修復するのだと思いますが、その場合、今開いている穴はこれ以上広がらないように周囲を切り取ったほうがよろしいでしょうか。
また、糸を使って縫った場合、目立つものでしょうか。
こちらには、日本の手芸店で売っているような、アイロンで充てて糊付けするというものはなさそうです。アロンアルファすら見つかりません。

上記につきまして、裁縫に詳しい方からのアドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「今開いている穴はこれ以上広がらないように周囲を切り取ったほうがよろしいでしょうか。


周囲をきりとるとは、ほつれた糸等を除くという意味でしょうか?
気にならないなら、残っているほうが、さらにほつれる可能性が、若干減ります。

あるいは、形が汚いので、真四角等の形にするという意味でしょうか?
好みです。が、上記同様ほつれやすくはなります。

「糸を使って縫った場合、目立つものでしょうか」
目立たせたくないなら、デニムの色より、濃い目の同色糸で縫ってください。

ただ、裏からあてるということは、当然表側に破れ部分が出るわけですので、逆に、目立たせて、ダメージデニムのリペアのようにした方が、よいのでは?と思います。
ちゅうと半端に裏から生地をあてても、股がすれるのはかわらないわけですから、やっぱりまた、そのうちぼろぼろになりますし、今の穴も広がりますよね。だったら、ダメージリペアにして、たくさんステッチをかけた方が、敗れにくくなりますよ。
好みですけどね。
方法は、生成りの糸(何色でもいいです、生成りが多い)を使って、裏から生地をあてて、破れた端をまたぐように、たくさんステッチをかけるわけです。

このリペアの方法が嫌なら、逆に、表側に生地をあてて、(端もきちっと折って)ステッチで叩いたほうが、丈夫にはなります。今の破れ目が隠れますし、こういうジーンズも売っています。

目立つのだけが嫌なら、おっしゃっているやりかたで、かまいませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
早々のアドバイスありがとうございました^^

ほつれた部分の糸をそのままにしておくと、かえってそこから解れて来ると考えていたのですが、そうではないのですね。目からうろこです(・o・)
切り取らずにそのままにしておきますね。

裏からあてるのと、表からリペアするので、今は少し迷っていますが、要は見た目を選ぶか寿命を選ぶかですね。後は教えていただいた方法でやってみます。
大変参考になりました。この連休中にやってみようと思います^^

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 18:55

僕も良く内股の部分がすれて穴が開きます。


そういう時は、自分の母が直して居たのですが、その直し方を書いておきます。

いらなくなったジーンズの生地を大きく取って、左内股と右内股にかかる位、大きくおきます。そして、縫うのですけど、穴の近くを縫うのでは無く、若干離れた所から色の深い・黒い糸で縫って下さい。穴の近くを縫うと、また擦れて穴が大きくなった時に困りますから。

目立つか目立たないかですけど、良く目を凝らせば見える位です。また、後ろから見て見えるならば、僕は寿命としてます。そして、その寿命を全うしたジーンズは次のジーンズの補強に当てられます。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
早々のアドバイスありがとうございました^^

同じ悩みをお持ちなのですね(悩んではいらっしゃらいですか^^;)。
離れた所から深い色の糸で縫う、ですね。
やってみます。
もし失敗したら、kasutoriさんのおっしゃるように、寿命だと思ってあきらめようと思います。
まずはチャレンジです。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!