重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

YouTubeのライブ配信動画(※)でカアバ神殿と思わしき場所のが映っていたのですが、イカゲームのような回る機械に乗って動いていました。

※:https://www.youtube.com/live/yk5kB1PuCeQ?feature …

何のために回っているのでしょうか。カアバ神殿に関して調べると、お祈りに際して七回回るルールがあるようでしたのでその儀式と踏んでいるのですが…。

有識の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

「カアバ神殿」の質問画像

A 回答 (1件)

回る機械が何を指しているのか推測してみます。



*カアバ神殿と七回巡りの儀式

カアバ神殿は、サウジアラビアのメッカにあるイスラム教の最も重要な聖地で、毎年数百万人の巡礼者が訪れます。おっしゃる通り、イスラム教の巡礼(ハッジ)や小巡礼(ウムラ)の儀式の一つに、「タワーフ(Tawaf)」と呼ばれるものがあります。これは、カアバ神殿の周りを反時計回りに7回巡る行為で、祈りと神への献身を示す重要な儀式です。この7回巡るルールは、預言者ムハンマドの伝統(スンナ)に由来するとされています。通常、タワーフは徒歩で行われ、巡礼者はカアバの近くを歩きながら特定の祈りを唱えます。

*「回る機械」とは何か?

「イカゲームのような回る機械」という表現から、カアバ神殿周辺で何か回転するものや機械的な動きが見られたと推測されます。しかし、カアバ神殿そのものやタワーフの儀式では、通常「機械に乗る」という要素はありません。考えられる可能性をいくつか挙げてみます:

-車椅子や移動支援用の装置:

高齢者や身体に障害のある巡礼者のために、車椅子や電動カートが用意されることがあります。メッカの聖モスク(マスジド・ハラーム)では、多くの人が同時にタワーフを行うため、こうした支援が提供されます。もしかすると、これが「回る機械」に見えたのかもしれません。

-撮影用のドローンやカメラ:

ライブ配信ということで、上空からカアバを撮影するドローンや回転するカメラが使われていた可能性があります。視点が回転することで、「回る」ような印象を与えたのかもしれません。

-誤解や誇張された映像:

YouTubeのライブ配信では、視聴者を引きつけるために編集や特殊効果が加えられることがあります。「イカゲーム」のような派手なイメージは、実際の儀式とは異なる演出かもしれません。

-周辺の工事やメンテナンス:

メッカでは聖モスクの拡張工事が頻繁に行われており、クレーンや回転する機械が使われることがあります。カアバのすぐ近くではないものの、映像に映り込んだ可能性も考えられます。

*結論*

カアバ神殿の周りを7回巡るタワーフは、確かにイスラム教の重要な儀式であり、あなたの推測はその通り核心をついています。ただし、「回る機械に乗る」というのは伝統的なタワーフの描写とは異なります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!