
AccessのADPからSQLへアクセスしているのですが
↓のテーブル値関数(Q_仕訳明細)をレコードソースに指定してある
フォームがあるのですが、コントロールの内容を変更してレコードを
移動させると、テーブルに変更した内容が反映されます。
そう言う物であれば、ビューよりも利用価値があると思うのですが、
私が変な設定をしているのでしょうか?
ALTER FUNCTION [dbo].[Q_仕訳明細] ()
RETURNS TABLE
AS
RETURN
SELECTTOP 100 PERCENT 請求番号, 行番, 部門コード,勘定科目コード, 補助科目コード, 摘要, 金額, 税区分
FROMT_仕訳明細
ORDER BY請求番号, 行番
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も実際にそういう使い方をしたことはありませんでしたが、確かに
インライン関数はビューと同じ基準で更新可能な内容であれば、更新できるとmsdnにも書かれていました。
従って、その使い方は別に変ではありません。
(が、パラメータを切らない限りはビューと比べてうまみもありません)
ただし、この使い方はあくまでもインライン関数(戻り値にテーブル変数を使わずダイレクトにリターンする)のみ可能ですので、その点だけはご留意ください。
意図した訳ではなく、アップサイジングされたフォームのレコードソースのクエリがテーブル値関数に置き換えられており、そのまま訂正が出来たので???状態で質問しました。
先日お聞きして駄目だったストアドへの更新をこれで検討してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一般論ですが、Viewは固定的な参照を行う目的で作成されます。
関数は引数を与えると結果が返されるという動的参照を目的とします。
掲題の関数は引数が無く、常に一定の結果を返すという点では前者に
近い感覚です。
Viewはの利点は他のDBシステムとの互換性が高いということです。
DBシステムの移行を視野に入れると、固定的な結果しか返さない
関数よりは利用価値が高いと判断します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「マスタ」と「テーブル」の違...
-
請求と入金のテーブルの作成の...
-
ACCESS2000のテーブル構造
-
accessで移動平均する方法
-
2つのテーブルから条件に一致...
-
主キーの変更
-
続.ORACLEのSELECTのソートに...
-
ACCESS2007 フォーム 「バリア...
-
SQLで○○の値以外を持っているレ...
-
SELECT文でのデッドロックに対...
-
accessのロック
-
エクスポート時の改行コードに...
-
SQLServerで同一条件レコードの...
-
ACCESSのSQLで、NULLかNULLでな...
-
Accessの重複クエリで最小以外...
-
Accessにインポートしたら並び...
-
DataTableから条件を満たした行...
-
列名XXXXが無効です
-
sqlserverで集計結果をUPDATEし...
-
更新ロックとデッドロック
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「マスタ」と「テーブル」の違...
-
accessで移動平均する方法
-
請求と入金のテーブルの作成の...
-
ACCESS2000のテーブル構造
-
重複するキーから一番古い年月...
-
2つのテーブルから条件に一致...
-
Accessユニオンクエリーで2つ...
-
主キーの変更
-
ACCESS 一つのフィールドに複...
-
PLSQLの識別子エラー
-
続.ORACLEのSELECTのソートに...
-
Accessでフィールドを比較した...
-
行方向のデータを横に並べる
-
update文で質問です。 下記の条...
-
ACCESS2000です。
-
VIEWでテーブルの集計結果...
-
場合によって条件を変えるSQL
-
商品コード番号を入力すると商...
-
ACCESSのコンパイルエラーについて
-
Sheet1$が存在致しませんとエラー
おすすめ情報