重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

平仕立てというのでしょうか、折ってはなく1枚の状態で仕立てられている帯がいくつかあります。
もっぱら名古屋結びばかりなのですが、折って巻き付けていくのもうまくいかないし、ふたつに折る部分を何か所か内側の見えにくいところで縫い止めてしまおう(名古屋仕立てにしてしまうかんじ)と思っているのですが、後々差支えは無いでしょうか?

普段着用の帯なので特別変わった結び方をしたいとかはないのですが、もしかしたら後々角だしをしたくなるかも知れません。角だしはまだ出来ないのでわからないのですが、あれをしようと思ったら縫い止めないほうが良かったりするのでしょうか?

それと、平仕立て状の博多帯が、どっちがたれでどっちが手なのかわからないのですが…見分け方はありますか?
片方、内側に印が押してあります。そちらがたれになるのでしょうか?

なにとぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こちらの図解がわかりやすいかなと思います。


http://shitate.org/matsuba-nagoya/

幅を真半分に折って使うと決めてるならかがってしまっても良いと思うのですが、そうすると開き仕立てにしてある意義、つまり体型に合わせて帯の幅を変えられるというメリットがなくなります。
たとえば自分は良くても誰かに貸したりあげたりする時、長身の方にはデメリットとなる可能性が。
そこまで考えなくて良いなら綴じてかがってしまっても良いでしょう。
角だしをするかしないかには関係しないですから差し支えないです。
個人的には手先を少しだけかがる松葉仕立てにしておくのが良いように思いますが。
着付けに慣れてくれば帯幅を半分にするのもそう大変ではないはずです。

<それと、平仕立て状の博多帯が、どっちがたれでどっちが手なのかわからないのですが…

こちらについてはちょっとわかりません。
というのは博多帯であっても名古屋帯ならタレの方から折り返してお太鼓の部分まで二重にしてかがってあるのが普通だと思うのです。
博多に限らず八寸帯はそういう仕立てです。
半幅帯ならどちらがタレか手先がわからないと言うのもわかりますが。
もしかしたら未仕立ての帯なのでしょうか?
内側に印、つまり落款ですね?
おっしゃるように落款がついた方がタレになります。
折り返して二重になっていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございます^^

仕立て方にそれぞれメリット・デメリットがあるのですね。少し迷いましたが、自分しか着ないので半分にかがってしまおうと思います。角出しにも影響しないようで安心しました。
薄い帯だと折りやすいのですが、厚みがあるとなかなか綺麗に折れなくてもたもたしてしまいます…。まだまだです…。

博多帯についてもありがとうございます。印が押してあるか押してないかの違いだけで、どちらもまったく同じように仕上げてあるのです;両方とも先が二重にしてあります。
末仕立ての帯だったら、まったく1枚の状態だと思うので…これはこれで仕上がってる状態なのだろうなと思いました。
落款というのでしょうか、滲んでしまって読めないですが、 ○増 献上絹○ と朱色の印が押されています。
不思議な仕立て方ですが、印のあるほうをタレにして結んでも特におかしくはないようなのでそのように使っていこうと思います^^

お礼日時:2016/03/01 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!