回答数
気になる
-
新築住宅の保証期間(残工事が1年以上かかった場合)
お世話になります。 またこちらでアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。 昨年1月に注文住宅の引き渡しを受けました。 ① その後、残工事が全然終わらず、主な残工事は今年の2月に完了しました。つまり、1年以上残工事に時間がかかりました。何度か督促はしたものの、都度、先延ばしされたり、工事を直前キャンセルされたり、修繕箇所以外を直そうとして壊され再修復など、いろいろなことがありました。 現在、概ね完了したものの、2月に完全完了したわけでなく、まだ一部物品が納品されていない状態が続いています。 ② 先日、こちらでご相談した、フローリングの問題はまだ残存しており、暖かくなった時期(6月ごろ)に再度確認させてくださいと言われています。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14013165.html なお、その後、縦だけでなく、横方向にもフローリングが縮んでいることを確認しています ③ また、本来、引き渡し後の1年訪問・点検があるのですが、ハウスメーカーからいっさい連絡がなく、こちらから連絡してようやく3月に営業さんが来て、4月にアフター担当の方が来られました。何ヶ月も前から伝えていた、クロスや目地などの修繕箇所はようやく5月に順次修繕してもらえることになりました。 主に内外装の保証が引き渡しから2年となっていますが、状況のような状況でも、引渡しから2年(つまり、来年1月)となるのでしょうか。 ハウスメーカーは、自社ブランド、フランチャイズブランドも展開されている大手なのですが、対応が悪く、こういったものなのでしょうか。
質問日時: 2025/04/08 14:00 質問者: 村長そんちょう
回答受付中
2
0
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボードがなく空洞! 壁紙1枚だった 旦那が言うには ここにコンセントつけるつもりだったんじゃないか これは無料でどうにかして案件ですよね?
質問日時: 2025/04/07 14:18 質問者: ヘイヘイ。
回答受付中
14
0
-
間取り案のアドバイスをお願いします
間取りについてアドバイスをお願いします。 検討している間取りについて、概ね良さそうと思っていますが、様々なご意見を頂き、決めかねています。 間取り案A(上)で進める予定でしたが、過去に提示された間取り案B(下)の方が住みやすいでしょうか? 自分たちが気づかないデメリットがあるのではないかと思い、決断出来ずにいます。 どちらの間取り案の方が住みやすいか、間取り案Aでここが気になるなというところがあったら教えて頂けないでしょうか? 前提条件としては、 ・図面の上側が北で、下側(南)に庭/道路の位置関係となる土地 ・南西が玄関ということもあり、2階は西側に乗せたい ・間取り案Aのキッチン前の壁は、筋交いが見える抜け感のある壁、キッチン背面の窓は天井付けの高さが低いFIX窓 間取り案Bはリビング・ダイニングを縦に配置するには少し狭いのではないかと思っています。 延べ床面積は間取り案A(上)は34.19坪、案B(下)は35.69坪となります。 家族構成は夫婦+子ども2人です。
質問日時: 2025/04/03 08:27 質問者: キョロちゃん-
回答受付中
4
0
-
エースホームは注文住宅ではない? 今マイホームを検討していてエースホームさんも気になっています。 H
エースホームは注文住宅ではない? 今マイホームを検討していてエースホームさんも気になっています。 HPを見ると商品のラインナップというものがあり、それぞれテーマに沿った外観や内装が載っていますが、この中から選んだものがそのまま建築されるのでしょうか? 内装は3タイプから選ぶというような事が書かれていましたが、間取り等は自由に決める事ができるのでしょうか? あと、建物の大体の坪単価や価格帯など分かれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/04/02 10:33 質問者: nicopon0903
回答受付中
3
0
-
間取りについてアドバイスをお願いします
間取りについてアドバイスをお願いします。 掲示された間取りについて、概ね良さそうと思っていますが、様々なご意見を頂き、迷っています。 間取り案A(上)で進める予定でしたが、過去に提示された間取り案B(下)の方が住みやすいでしょうか? 自分たちが気づかないデメリットがあるのではないかと思い、決断出来ずにいます。 どちらの間取り案の方が住みやすいか、間取り案Aでここが気になるなというところがあったら教えて頂けないでしょうか? 図面の上側が北で、下側(南)に庭/道路の位置関係となる土地となっております。南西が玄関ということもあり、2階は西側に乗せたいです。 間取り案Aのキッチン前の壁は、ブレース構造が見える抜け感のある壁です。キッチン背面の窓は天井付けの高さが低いFIX窓です。 間取り案Bはリビング・ダイニングを縦に配置するには少し狭いのではないかと思っています。 家族構成は夫婦+子ども2人です。
質問日時: 2025/04/02 09:16 質問者: キョロちゃん-
ベストアンサー
4
0
-
間取りについてアドバイスをお願いします。
間取についてアドバイスをお願いします。 掲示された間取りについて、概ね良さそうと思っていますが、自分たちが気づかないデメリットがあるのではないかと思い、決断出来ずにいます。 この間取りでここが気になるなというところがあったら教えて頂けないでしょうか? 図面の上側が北で、下側(南)に庭/道路の位置関係となる土地となっております。 家族構成は夫婦+子ども2人です。
質問日時: 2025/03/31 22:36 質問者: キョロちゃん-
回答受付中
8
0
-
「市街化調整区域」への家の建設
インターネットで、調べていたら、スーパーや病院等が近くにある便利な場所で比較的安価な土地(更地)がありました。 ただ、用途地域は「市街化調整区域」となっていましたが、地目は「宅地」となっています。 業者に電話で聞いたところ、家を建てるのに、許可が必要なので、半年ぐらい先でないと、家を建てることは出来ないとのことでした。 また、設備としては、「公営水道、個別浄化槽」とのみ記載されています。 そこでお聞きしますが、 「市街化調整区域」で開発許可を得るのに、どのくらいの日数と費用が必要でしょうか。 また、「市街化調整区域」で家を建てるのに、注意をした方がよい事項がありましたら、あわせてお教え願います。 それに、スーパーや病院等が近くにある便利な場所なのに、将来とも、「市街化調整区域」の指定が外れる見込みはないのでしょうか。 土地や家の売買については、全くの素人なので、よろしくお教え願います。 ※市街化調整区域の宅地に家を建てる!条件や手続き方法・注意点を解説 https://rebuild.hapisumu.jp/article/about/80246/ ※市街化調整区域における用途変更とは https://www.youtohenkou-nav.com/knowledge/urbanization-control-area.html
質問日時: 2025/03/28 23:07 質問者: gooexpress
解決済
3
0
-
大雪で軒が下がってきた
2月の大雪で納屋の下屋根が少し垂れ下りました。 一部だけで、瓦などはずれたりしてません。 2階建ての納屋(2階建ての古い木造)の1階の屋根(軒)ですが現代の家より何倍も軒部分の長さが長いのです。(なので雪の重さに弱い) 近い将来解体するかもなので業者に頼むのはもったいないです。 このまま放置すると損傷が大きくなって瓦も落ちるかもしれないので、軒を支える方法を教えて下さい。 軒下に太めの木を真っ直ぐ立てて金具で固定し、軒を支えればいいのでしょうか? その際、垂れ下がった部分はジャッキアップするのは危険ですか?
質問日時: 2025/03/28 22:12 質問者: ARGTUmtaer
解決済
8
0
-
ゲームボーイアドバンスの箱付きの美品を買うにはどこが一番いいですか?メルカリですか?
ゲームボーイアドバンスの箱付きの美品を買うにはどこが一番いいですか?メルカリですか?
質問日時: 2025/03/28 19:24 質問者: 猗窩座VSヌルマゴ
ベストアンサー
1
0
-
間取りについてご意見欲しいです
間取りを検討しており、間取り案を2つ作成しましたので、ご意見伺えないでしょうか?暮らし易さ、構造的な視点など気になっております。 前提条件としては、南道路(南玄関)・子ども2人の4人家族です。 お手数お掛けしますが、よろしくお願いいたします。 ・洗濯:南側に庭が取れるので、庭に干す+脱衣所エリアに部屋干しする予定です ・和室:小さい子どもがいるので、遊びエリアとして使用し、老後にお布団を敷いて寝ることを想定しています。 ・洗濯機の置き場:脱衣所(お風呂場の右)に置きます 上:北、左:西、下:南、右:東となります。
質問日時: 2025/03/28 01:06 質問者: キョロちゃん-
ベストアンサー
6
0
-
太陽光の訪問販売?についてです。 今日、太陽光発電を設置したら電気代が安くなるよと勧誘されました。
太陽光の訪問販売?についてです。 今日、太陽光発電を設置したら電気代が安くなるよと勧誘されました。 昨日の夜8時頃にも来られてましたが、 その時は出れませんでした。 また今日夕方別の方が来られ、出たのですが、 太陽光を設置すれば電気代が安くなる 今契約したら設置費用だか本体代だかが無料で出来る 一度家を建てた時の図面を見せて貰えないか? 見せて貰えたらすぐに見積もりが出せる 僕は今日関西から来ていてもう来れない(私は鳥取住み) と言われました。 去年も同じような口実で勧誘されその時は旦那がいたので上手に断ってくれたのですが、 今回私が出てしまい変に断りずらくて、 話を聞いてしまいました。 家の図面の紙を見せて欲しいと言われ、 今見せて貰えたら数分で見積もりが出せるから、 玄関に上がらせて貰えないか?と言われ、 面倒だったので、私じゃどこにあるか分からない、 旦那が帰ってきたら探してもらいます と伝えました。 すると、関西から来ているから今日しか来れない と言われ、僕が上がって探しましょうか?など冗談ぽく言われたりしました。 それでも断っていたら、 じゃあ今日旦那にこの話をしてもらって、 図面を探してもらって明日頑張ってまた来るので、 明日来てもいいか?と言われました。 よく太陽光で騙されたと聞くので、 図面を渡していいものなのか、 もう無視しちゃえばいいのか悩んでます。 設置するつもりはありません。 でもなんか上手に言ってくるので断りずらくて、、 旦那がいる時だったら旦那に出てもらうのですが。。 名刺もなにも貰ってません。 名札を見せられ「新入社員」と名前が書いてありました。 皆さんならどうやって断りますか?
質問日時: 2025/03/27 18:32 質問者: むぎちょこ__
解決済
14
0
-
サッシが普通の風でギシギシ、ギシミシと鳴るのですが、皆様の家は如何ですか 教えて下さい ? Sハイ厶
サッシが普通の風でギシギシ、ギシミシと鳴るのですが、皆様の家は如何ですか 教えて下さい ? Sハイ厶築25年 サイズ 80cm2枚と60cm4枚です。
質問日時: 2025/03/27 16:41 質問者: 堀利
ベストアンサー
4
0
-
剥がれ落ちた石のセメントの量
数年前に新築した建物の外構なのですが、門扉の壁上につけて貰った石が剥がれ落ちて割れてしまいました。 写真(左)レンガの上の凸凹した面に載せるのに、セメントを画像の量しか盛らない(右)ということは普通なのでしょうか。 地元の工務店で建てた物件で、施工して数年しか経っていません。他にも石が同じように施工されているのですが、他のところもこのような付け方だとすれば剥がれてくるのでしょうか。施工していただいた工務店に相談した方がいいでしょうか。 もしお分かりの方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/26 23:25 質問者: みずのり
解決済
5
0
-
壁紙のタイル?石膏?から有害物質が出る可能性
はじめまして。 私はかなり心配性で、今泊まっている旅行先の壁が一面だけアクセントになっていて、写真のようなタイル?鉱石?のようになっています。 触ると冷たくて、ざらざらしており、ところどころクレーターのようになっています。 まだできて2年ほどの施設なので、禁止されているような素材は使ってないと思いますが、こういった壁の素材からアスベストのような有害物質が出てくる可能性はありますか? 砕いたりしない限り安全なのでしょうか? それとも割ったり砕いたらしなくても、少しは成分が空気中に漂ってしまうのでしょうか?
質問日時: 2025/03/26 09:13 質問者: りんご999
解決済
5
0
-
建築確認の追加申請にかかる費用の負担について
庭の外構工事一式を建設会社に頼みました。 そのなかでカーポートを作るのに建築確認申請が必要で建設会社では出来ないので提携のある建築士を紹介してもらう方向で話が進んでいたのですが概算で40万円位かかると言われ、もしくは自分でも探してもいいと言われていたので土地を買った時にお世話になった不動産会社の担当者に相談したら全て込みで20万円と言う方を紹介してくれてそちらでお願いしました。 それでカーポートの完成後に市役所の担当者の検査が行われた結果、カーポートの方は問題なかったのですが、先に完成していた塀が基準よりも高すぎると指摘を受けて控え壁の工事を8万円でしてもらうことになりました。 元々、控え壁は庭の邪魔になるので要らない範囲でギリギリの高さで作ると言われていたのですが、笠木を計算に入れていなかったらしく数センチだけオーバーになってしまったようです。 ここまでが1月末くらいの話で全て終わったなと思っていたのですが、今日になって建築士が家を訪ねてきて塀の追加検査がようやく終わって確かに通っている証拠となると言う証書を持ってきてさらに追加申請の費用で13万円の請求書を持ってきました。 「追加料金がかかるなんて聞いていない。全て込みで20万円の約束では?」と話したら「20万円はカーポートにかかったお金で本来は申請が要らなかった塀が120センチを超えるものを作ってしまったので申請が必須になった。関係部署に払う実費ばかりでうちの会社に入る儲けなんてほとんどないので払ってくれないと困る」と説明を受けました。 正直なところ、計算を間違えたのは建設会社の方なのにその追加工事費、8万円を支払うのも納得がいかなかったのですが、工事をしてもらう以上は払わないわけにはいかないと思い、支払いました。 そこにさらに13万円の追加請求はどうしても受け入れられないのですが、普通の請求で我が家で払わなければいけないものでしょうか? 個人的には建設会社が負担しろと思うのですが、それはクレーマーな発想でしょうか?
質問日時: 2025/03/25 17:01 質問者: 藤四郎
解決済
5
0
-
間取りを検討しています
間取りを検討しており、間取り案を作成しましたので、ご意見伺えないでしょうか?暮らし易さ、構造的な視点など気になっております。 前提条件としては、南道路(南玄関)・子ども2人の4人家族です。 お手数お掛けしますが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/25 14:05 質問者: キョロちゃん-
ベストアンサー
14
0
-
欠陥住宅
①家の構造で壁面と床面の空間に封入するゴムが省略してあると、冬場の低湿度と高ハウスダストによ り、住人に肺癌等の危害が生じますか。 ②フローリングのジョイントが設置されていない家は、後日にどのようなトラブルが発生しますか。
質問日時: 2025/03/24 11:37 質問者: のりおチャン
解決済
2
0
-
家の敷地内に電柱があり、鳥のフンが車に落とされる件。 車に鳥のフンが落とされるケースが多く(毎日)、
家の敷地内に電柱があり、鳥のフンが車に落とされる件。 車に鳥のフンが落とされるケースが多く(毎日)、電柱を管理している会社に鳥のフン対策をお願いしました。 このケースの場合費用されることは割合として多いでしょうか⁇
質問日時: 2025/03/23 16:16 質問者: じゅんさん830
解決済
4
0
-
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベランダではなく、床が胸の高さにあり、窓の外にありましたが、その窓も小窓で、不動産屋がベランダに出るには小窓に足置きを置いて這い出ればよい、と言いました。 これはベランダと言えますか? 室外機は置かれています。 人が立ち上がると天井に頭が当たります。 洗濯物は干せますか?
質問日時: 2025/03/23 01:22 質問者: takeshitafuji
解決済
10
0
-
ヴィーガン 建築のマンションやアパートはありませんか? ヴィーガン 建築とは動物由来成分を使ったもの
ヴィーガン 建築のマンションやアパートはありませんか? ヴィーガン 建築とは動物由来成分を使ったものは使わないことです。 木材の柱、梁、床剤などは防腐剤(特に雨などで腐るのを稼ぐために動物骨または皮からできた溶剤が塗布されている)、 鉄骨の柱、梁、床剤なども同じく錆止め剤(中には貝殻虫からできたコチニール色素も含まれている) が含まれている。 なので木材と鉄骨材が入ってなければヴィーガン 建築といえます。
質問日時: 2025/03/20 09:19 質問者: ナランハ
ベストアンサー
10
0
-
夜、自室の電気は何時に消す? 10時くらいが理想だとは思いますが、12時までに電気を消せば、近所迷惑
夜、自室の電気は何時に消す? 10時くらいが理想だとは思いますが、12時までに電気を消せば、近所迷惑にならないという認識で良いですか? 集合住宅です。
質問日時: 2025/03/16 22:06 質問者: 山田貴之
ベストアンサー
5
0
-
家の壁に写真の上の方に写っているようなものがあるのですが、これはなんですか?
家の壁に写真の上の方に写っているようなものがあるのですが、これはなんですか?
質問日時: 2025/03/16 11:21 質問者: shigeyoshi-inoue
ベストアンサー
7
0
-
浴室の位置
大体は一階に浴室というのが多いでしょうけど、二階に設置するとなにかまずいでしょうか? やはり水漏れ? 今はユニットバスやシステムバスだから大丈夫とも聞きましたが。
質問日時: 2025/03/11 09:43 質問者: KU1012
ベストアンサー
9
0
-
網戸を緊急措置で防ぎ、換気しながら 使うには 虫は入れない、換気はする。 私は鉄板、、、くらいしかア
網戸を緊急措置で防ぎ、換気しながら 使うには 虫は入れない、換気はする。 私は鉄板、、、くらいしかアイディアが ないです
質問日時: 2025/03/10 19:18 質問者: パンダだよっ
ベストアンサー
3
0
-
タカラスタンダード キッチン
タカラスタンダードキッチン オフェリアについて 皆さんなら、どちらの天板、色を選びますか? ①モデレートブラック 人大 ②クォーツストーン サンディヘイズ その理由も教えて下さい。 お願いします。
質問日時: 2025/03/08 22:07 質問者: nari1111
解決済
2
1
-
隣の家の騒音について
隣の家の井戸のモーター音に悩まされています。 すでに家庭用の井戸のモーターとしての耐久年数として7年から10年を 超えています。 私の家にも井戸はありますが、すでに業者からも修理は出来ない事を言われています。 私の家で40年になります。 それだけではなく、 この地域の井戸水が汚染されているため2013年頃に水道を役所が引いてくれました。 安全の為です。 恐らくは一軒のみで他の方は水道水を使用しているものと思われます。 私の家でも散水《庭の水まきとして利用しておりますが、騒音は出ていません。) 一応何か不具合があれば修理は無理となっていても業者に依頼はします。 しています。 但し、井戸を生活用水として利用し、健康被害があっても役所は一切責任を負わないと なっております。 故障し、劣化したまま修理不可能の状態であるにもかかわらず、 健康被害はその家の事ですから、強く言う事もできませんが、 それでも、故障・修理不可で騒音を響かせられたのではたまったものではありません。 更に、 故障が進み、有無を言わず故障と同時に止まってくれればよいですが、 今の騒音の音がさらに増すようになったり、一晩中響くようになったらと 気が気ではありません。 皆様の近所等でこのような事はありますか? どんな風に対処なさっていますか? どんな些細な事でもご意見と対策やその他どんな事でも役立つ事であれば お聞かせ願えませんか。 とても困っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/07 18:30 質問者: ponaiai
解決済
2
0
-
エコジオ工法の地盤改良について
お世話になります。 かなりの軟弱地盤と言われている土地で エコジオ工法の施工をして頂きました。 改良工事当日から雨が割と降っており、 その中作業をしておられ、その日含めて3日間ずっと雨が降り続けていたため、土地は重機の轍等に水溜りができ、整地が必要なレベルの状況となっていました。 そこで質問なのですが ①エコジオ工法、砕石パイル工法の地盤改良中に雨が割と降り続け、既に水分を含んだぐちゃぐちゃな状態の土であっても、その後の穴を掘る作業や、締め固め、砕石の圧入など、地盤改良の効果に関し、晴れの時の施工と比較して、悪影響はないと考えて宜しいでしょうか? ②地盤改良されたか分からないほど、土地に轍ができ、雨が上がって6時間経過してても、水溜りでぐちゃぐちゃな状態ではありましたが、そちらについても、地盤改良の性能には影響はないと考えて大丈夫ですか? 以上、雨天時の施工について、晴れの日と比較しての影響をお聞かせ頂ければと思います。
質問日時: 2025/03/05 23:47 質問者: nari1111
解決済
2
0
-
セキスイハイムの風呂の施工
セキスイハイムでマイホームの建築をしています。5月に引き渡し予定です。 お風呂の施工方法について、質問がございます。 風呂のパッキンがしっかり接着されていません。 セキスイハイム監督に指摘したところ、「仕様上問題無い」「交換が容易にできるように端は接着しないのがスタンダード」との回答でした。施工状況について、お写真を添付いたしましたので、ご参考ください。 私施主といたしましては、パッキンが端まで接着している状態が正常だと思っております。 皆様のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。何卒、よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/05 00:10 質問者: コジコジ777
解決済
1
1
-
砕石パイル工法の効果
お世話になります。 砕石パイル工法についてです。 この地盤改良工事中の作業中に、雨が1時間3㎜程度断続的に降り続いていたら、地盤の締め固めと砕石を圧入する時の作業や、その地盤改良自体の効果に影響は発生しないのでしょうか? また、改良工事が終わったあとも雨が降り続けて、水溜りができ、表面がかなり乱れていますが、それでも雨が上がって乾いてしまえば、効果に問題はないとの認識で宜しいでしょうか? 前回コメント頂いた方ありがとうございます。 たくさんのコメントまたお待ちしております。
質問日時: 2025/03/04 23:22 質問者: nari1111
ベストアンサー
1
0
-
低年収こどおじ 家を買いたい
現在33歳の低年収のこどおじです。 近い将来に一軒家を持ちたいと考えています。 結婚の予定は全くありません。 また、新築・中古のこだわりもありません。 一軒家は現住所の近くで考えていています。(車は必須の地域) 調べてみると、 土地(160平米)で1,200万円 土地(160平米)+建物(90平米・2階建て)で2,300~2600万円 くらいが標準でした。 私の現時点でのデータですが、 年収 340万円 預金 300万円 株式 1,000万円(内150万円はイデコ) 両親 父70歳、母64歳 こんな感じです。 計画としては、40歳までに2,000万円を貯めて、1,000~1,200万円程度を頭金に出してローンを組もうかと考えています。 計画的には少し上振れしていて、この調子だと2,000万円が貯まるのは38歳0か月、40歳0か月時点では2,400万円貯まる計算です。(途中で車を買い替える試算) ひとり身なので2階建ては全く必要ないのですが、 そういう時には土地だけ買って、建物を別で買った方が安く済みますか? 「中古はやめとけ」「家を買うなら早めがいい」「そもそも一軒家はやめて賃貸にしろ」など、どんな意見でも結構です。 何か経験則でのアドバイスを頂けるとありがたいです。
質問日時: 2025/03/04 14:49 質問者: やまもとたろう
ベストアンサー
9
0
-
砕石の地盤改良について
雨が1時間で5㎜程2日間降り続けている中での 砕石の地盤改良工法って影響ないのでしょうか? 不安になりました。お願い致します。
質問日時: 2025/03/04 13:00 質問者: nari1111
解決済
5
0
-
雨天時の地盤改良工事について
新築住宅の砕石パイル工事について 工事当日が1時間雨量1㎜くらいの雨が3時間続き その後曇りの中作業 翌日もパラパラ雨が続き、途中雨量1時間3㎜が4時間続き、その後断続的に1時間雨量1㎜が一日中続き、翌日晴れとなりました。 この雨量の中作業していましたが、その後の地盤改良の効果には影響はなさそうなのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/03/04 08:27 質問者: nari1111
解決済
2
0
-
砕石パイル工法 地盤改良
砕石パイル工法の場合 雨天時でも問題なく施工できるのでしょうか? 効果にも問題はなさそうですか? 流石に施工業者も、20年保証をつけてる以上、効果に違いが出るなら施工日をずらすと思いますが、少し不安になりました。
質問日時: 2025/03/03 01:28 質問者: nari1111
解決済
4
0
-
良いレイアウトを探しています
こんにちは。 今度住む家のリビングがほぼ正方形で、キッチン部分を除くと4.3m×4.3m程です。また、右下には柱があります。どのようなレイアウトをするのが1番良いのか思案中です。 友達を招いて食事をしたい、家族構成は4暮らしを想定しているのですが、みなさまならどのようなレイアウトをされますか。ご助言お願いいたします。
質問日時: 2025/03/01 18:15 質問者: gooooodday
ベストアンサー
3
1
-
【住宅メーカー・積水ハウスとセキスイハイムの違いを教えてください】住宅メーカーからの営
【住宅メーカー・積水ハウスとセキスイハイムの違いを教えてください】住宅メーカーからの営業電話でセキスイハイムから電話が掛かって来たのでカタログはもう届いていますと言ったら、いまからお送りさせていただく確認電話なんですけど・・・と困惑された様子でよくよく聞くとセキスイハイムで前に届いていたのは積水ハウスでした。両方とも積水化学工業の子会社ですか?全然違う資本の住宅メーカーなのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2025/03/01 12:09 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
9
0
-
排水マスの位置についてお教え下さい。
新築住宅の敷地に汚水マスが2箇所あります。 上が北側になります。 西側角と玄関アプローチ上の中央少し東寄りに汚水マスがあります。 どちらを使うのが、色々なリスクを想定した時に良いと思いますか? コメントお待ちしております。 前回頂いた方は大変ありがとうございます。
質問日時: 2025/02/27 14:36 質問者: nari1111
ベストアンサー
3
0
-
家族3〜4人、全て部屋干しでランドリールーム6畳は無駄でしょうか?
注文住宅で間取りを検討していて、ランドリールームをどれくらいの広さにすればよいか迷っています。バルコニーやベランダは作らず、全て室内干し前提です。 現在は妻と2人ですが、将来子供を1人か2人作る想定です。 注文住宅で最初は6畳のランドリールームと伝えたのですが、担当の営業に広すぎて勿体ないと言われてしまいました。 また、ファミリー暮らしでランドリールームの適切な広さを検索すると、3〜4畳というのが出てきます。 しかし、現在暮らしている賃貸では6畳の部屋をランドリールーム兼収納部屋にしていて、実質3畳を洗濯物を干すスペースとして使っています。 普段の洗濯に加えて寝具を洗濯するとまずこのスペースでは足りません。加えて将来家族が増えるとなると4畳で果たして足りるのか疑問に思いました。 まとめると以下になります。 前提 ・現在は2人暮らし、将来家族は3〜4人に増える想定 ・ベランダやバルコニーは作らず全て室内干し ・現在住んでいるところでは3畳ほどのスペースで寝具や大物を洗濯すると不足を感じる 質問内容 ランドリールームは何畳あればよいか 宜しくお願いします。
質問日時: 2025/02/27 13:58 質問者: おおしん
ベストアンサー
7
0
-
汚水枡の使用について 新築住宅
新築住宅の敷地に汚水マスが2箇所あります。 上が北側になります。 西側角と玄関アプローチ上の中央少し東寄りに汚水マスがあります。 どちらを使うのが、色々なリスクを想定した時に良いと思いますか? コメントお待ちしております。 前回頂いた方は大変ありがとうございます。
質問日時: 2025/02/27 00:29 質問者: nari1111
ベストアンサー
2
0
-
私の親戚の話です。 家族構成は、叔父叔母(90代)と従妹になる娘2人(50代)(一人未婚、一人既婚で
私の親戚の話です。 家族構成は、叔父叔母(90代)と従妹になる娘2人(50代)(一人未婚、一人既婚で娘一人あり)です。 私のおじさんとおばさんは60年ほど前に1戸建てを立てました。 当時は畑しかない場所でしたが、現在は開発も進み地下鉄終着駅から徒歩10分と好立地です。 その後、今から30数年前にその家を叔父は建て替えました。 しかし、叔父は定年退職後に、同じ市内の外れにある、できたてのニュータウンを購入し、1戸建てを新築して、元の家は既婚の娘に譲りました。 さらに、数年後、未婚の娘はアパート暮らしをやめ、叔父が退職後に購入したニュータウンの土地を別で購入し、叔父の家と変わらない規模の1戸建てを建てたのです。 床面積は160㎡ほどあり、一人には大きすぎるくらいのサイズです。 またさらに数年後、既婚の娘夫婦は、同じニュータウン内に土地を購入し、現在は叔父が家庭菜園の場所として使っています。 状況を整理すると、叔父(90代)、叔母(90代)、従妹①(50代)、従妹②(50代)、従妹②の夫(50代)、従妹②の娘(10代)の6人で 築30年弱の戸建てと、築20年弱の戸建てが2つの計3つ、さらに家が建っていない土地1つがあるのです。 いらぬ心配かとは思いますが、将来的にこのすべてが従妹の娘の物になると考えると、大丈夫かなと思ってしまいます。 こんなに不動産を所有してどうなるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/26 20:21 質問者: Ryo_1015
解決済
3
1
-
玄関前の汚物マス
新築住宅の玄関アプローチ上に、汚物マスとメーターがあり、玄関前に汚物が流れているというのは皆さんなら気にしますか?
質問日時: 2025/02/26 12:10 質問者: nari1111
ベストアンサー
4
2
-
解決済
15
2
-
水道メーターと汚物マスについて 新築
新築住宅の水道メーターと下水マスについて 新築住宅の図面で、上が北側道路になります。 図面では切れていますが、建物西側通路にエコキュートがあります。 そこで質問です。 土地を2区画買った関係で、赤丸と青丸のところに水道メーターと汚物マスがありますが、 どちらを使うのが良いでしょうか? 工務店からは青丸と言われていますが、大丈夫でしょうか?赤丸の方がいいですか? 西側を使った時は、南東のトイレからの排水が遠くなるのが気になりますが、その反面、北側トイレやお風呂等からは近くなります。 中央にするとアプローチ部分に重なってしまうのが気になります。 使うようにすると、目立たないように上に物を載せてカモフラージュすることができなくなりそうです。 どう思われますか?
質問日時: 2025/02/26 00:09 質問者: nari1111
ベストアンサー
6
0
-
サッシ取付高さとは窓まぐさの下端の高さでしょうか?窓まぐさが分かる方ご回答お願い致します。
サッシ取付高さとは窓まぐさの下端の高さでしょうか?窓まぐさが分かる方ご回答お願い致します。
質問日時: 2025/02/25 17:42 質問者: さかむしな
解決済
3
0
-
汚物マスの位置について 新築住宅
新築住宅の汚物マスについて 2区画の土地を購入したため、メーターと マスが玄関アプローチ部分と家の西側角に2箇所あります。 玄関前のところの汚物マスを使うのは 家相的に良くないのでしょうか? あまり気にしませんか? 皆さんなら気にされて、お金が数万かかっても 西側の角の汚物マスを使用しますか? お願い致します。
質問日時: 2025/02/25 12:33 質問者: nari1111
ベストアンサー
4
0
-
築80年の長屋を自分が一生住む予定で買いたいのですけど、近隣の壁の薄さから漏れる音や声が心配です。高
築80年の長屋を自分が一生住む予定で買いたいのですけど、近隣の壁の薄さから漏れる音や声が心配です。高齢の父も子供の頃は長屋に住んでいたらしく、やはり、壁が薄くて声や音で近所トラブルがあったらしいです。 築80年の長屋って、今、売りに出されてる物件なら防音リフォームとかの改修や修繕などを繰り返した可能性もありますよね?? 築80年の長屋ってやめておいた方がいいでしょうか?? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/25 03:36 質問者: aaaa555fa
ベストアンサー
5
0
-
マイホームブルーについて意見をください。 2024年の始めに新築しました。 延床面積37坪で3100
マイホームブルーについて意見をください。 2024年の始めに新築しました。 延床面積37坪で3100万円です。 妻と娘と暮らしています。30歳です。 家の間取り、デザインなど、とても満足しています。 良かった点と後悔してる点をあげると、良かった点は20個くらい、後悔してる点は5個くらいでした。 後悔してるのは家の性能についてです。あまり拘らずにそこそこでいっか、で決めてしまいました。 5地域 UA値0.49 C値1切るくらいです。 家で過ごしていて、寒いなと感じることはそれほど多くないのですが、朝や夕方のエアコンをつけて間もないころに寒さを感じたり、床の冷たさを感じるとああ失敗したなぁ、と考えてしまいます。 間欠暖房していて、朝の室温は一番寒い時期(外気温-2℃~2℃くらい)で12度~13度、エアコンつけて22℃くらいになってます。 snsでもっと高性能の家で朝の室温を保てているのを見たり、全室床暖房の家を見たり、全館24時間暖房している家を見ると、とても羨ましくなり、悲しくなります。 もっと勉強すればよかったと。今の時代に、なんでこんな性能の家を立ててしまったんだろうと。 引き違い窓の隙間を防いだり、リビング階段にカーテンつけたり、できることはやりました。 後は、大がかりですが、内窓つけたり床暖房を後付けしたりしないと、劇的に変化しないんだろうなぁ、と考えています。 過去にマイホームブルーになった方など、アドバイス頂けたら幸いです。
質問日時: 2025/02/24 20:57 質問者: タオロックローチ
解決済
2
0
-
太陽光設備について
新築住宅の太陽光について 現在夫婦30.33歳の共働きであり、週2日休み以外は日中仕事で家にいません。 そこで質問です。 太陽光が現在の見積もりでは、パネル15枚6.75KWで、140万です。 減額のためにパネル12枚5.4KWにすると、110万であるため1KWあたり20万円くらいかなと言った感じです(ただ屋根の大きさなど色々関係して、パネルは13枚など微妙なところは刻まないみたいです) 実際この6.75から5.4に減らすメリットは初期投資の金額減額以外にありますか? 使用用途は、 ・日中にエコキュートでお湯を沸かします。 ・今後は子供も計画中であるため日中の使用量も増えるかもしれません。 ・アイセグのhemsなどを導入したスマートハウス化で、夏場、冬場は帰宅する夕方以降に エアコンを遠隔で付けておくなどもしておきたいです。 ・電気自動車は買う可能性もあります。 ・蓄電池も将来的には買うかもしれません ・休みの日は日中に洗濯機を回すことも結構多いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/02/23 23:41 質問者: nari1111
解決済
2
0
-
洗面室入口のドア、トイレドアの開き方向について質問です。
注文住宅の図面を検討しているのですが、LDKのキッチンダイニングから洗面室に入って左に洗面台、右にトイレ、突き当りは引き戸を境にランドリー兼脱衣室があります。 ※画像添付してます。 ①添付した図面はLDKから洗面室入口のドアをつけないのですが、ドアをつけた方がよいでしょうか? 皆さんならどうしますか? ※引戸は高いオプションとなる為、予算の都合上、開き戸の設置を想定いただきたく。 個人的には造作洗面台なのでお客さんに見られても問題ないので、ドアをつかない方が良いと思ってます。 ドアがない方がLDKから見て抜け感もあり、壁一面をアクセントクロスで統一感ある見栄えにできるかなと思っております。導線もスムーズです。 ②トイレドアの開き方向は現状、右開きですが、反転して左開きの方がよいでしょうか? 現状だと洗面室に入って回り込むようにしてドアを開けるので導線上不便かと思いまして・・・ 図面上だと実感が湧かないのでアドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/23 16:12 質問者: UZ716
ベストアンサー
8
0
-
滑り出し窓なんですが完全に閉まらず困っています。 閉まっているかと思いきや隙間風が入ってきているので
滑り出し窓なんですが完全に閉まらず困っています。 閉まっているかと思いきや隙間風が入ってきているので閉まっていません。 この原因はなんなのでしょうか? これが限界まで閉めているのですが外から見てもやはり閉まっていません。
質問日時: 2025/02/23 10:29 質問者: sneeb
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【一戸建て】に関するコラム/記事
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、日本は未だに数字を3桁区切...
-
出先のトイレ後に手を洗う時に石鹸...
-
保育園の入園説明会で ふきんを用意...
-
消費者側に知らない。こんなにも動...
-
高校卒業後のひとり暮らしについて
-
福岡県の特産品を教えてください。...
-
日本にヴィーガン 用のトイレットペ...
-
歯ブラシの「かため」が好きな方に...
-
気温が20℃近くあるのにダウンジャケ...
-
「日本は常に正しくトランプさん、...
-
自分のマンションの投函ポストに、...
-
皆さんは、布巾やバスタオル使いま...
-
世の中、自分の思い通りにはならな...
-
自分の名前を表示した名札の着用を...
-
何故、神戸居留地(こうべ・きょり...
-
⭕️さんはひどい失恋をしました ある...
-
知人が陶芸にハマってお皿やコップ...
-
4月にくだらない内容ですけど、Yaho...
-
多少歌詞間違え。大丈夫です 好きな...
-
皆さんは、 歯を磨くときに歯磨き粉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報